高考日语必备语法(2)
指示代词
词类 | 意义 | 近称 | 中称 | 远称 | 不定称 |
---|---|---|---|---|---|
名词 | 指示事物 | これ | それ | あれ | どれ |
名词 | 指示地点 | ここ | そこ | あそこ | どこ |
名词 | 指示地点、方位、人称 | こちら | そちら | あちら | どちら |
名词 | 指示地点、方位、人称(口语) | こっち | そっち | あっち | どっち |
名词 | 指示人称 | この方 | その方 | あの方 | どの方 |
名词 | 指示人称 | この人 | その人 | あの人 | どの人 |
名词 | 指示人称 | こいつ | そいつ | あいつ | どいつ |
连体词 | 形容 | こんな | そんな | あんな | どんな |
连体词 | 指定 | この | その | あの | どの |
副词 | 状态 | こう | そう | ああ | どう |
促音的口语,不太礼貌
用法
现场指示
文脉指示
あ系:双方都知道的事情
そ系:只有一方知道的,或双方都不知道的事物,或双方观点不一致
ーー大学の先輩(せんぱい)と結婚することにしたよ。 我决定了大学的前辈结婚了。
ーー先輩?どんな人?その人、あたしより綺麗?
ーーねえ、ランチ、またいつものあの店(みせ)に行かない?
ーーいいよ。今日もあれ食べようかな。
あ系:回想过去
彼と別(わか)れてから、毎日(まいにち)泣いてばかりいたんだ。あの時(とき)は本当(ほんとう)に悲(かな)しかったなあ。 和他分别之后,每天都在哭。那个时候太伤心了。
あ系:忘掉的,或者不愿明说的事情
ーーえーっと、あれ、何だっけ?あれは何て名前だったかな。あのデザート。 嗯,那个,什么来着?它名字叫什么来着?那个甜点。
ーーパフェのことですか。 是巴菲吗?
そ系
そ系:假设的事物
別れていても、またいつかどこかで会えるだろう。その時(とき)、一緒(いっしょ)にお茶(ちゃ)でも飲(の)みましょうか。
そ系:文章当中上文提到过的事物。
彼氏(かれし)はコンピにでアルバイトをしています。そのコンビニは学校(がっこう)の近(ちか)くにあります。男朋友在便利店工作,那个便利店在学校附近。
こ系
こ系:文章当中接下来要提到的事物或刚讲过的事物。
こんなニュースがある。東京オリンピックは来年(らいねん)に延期(えんき)することになったそうだ。 有这样一则新闻。听说东京奥运会延期到明年了。
こ系:指代双方都知道的,眼前的事物
「毎日(まいにち)こんなに雨(あめ)が降(ふ)っ嫌(いや)ですね。 每天这样下雨真实讨厌啊。
「こんな天気、珍(めずら)しいね」 这天气,这是罕见啊。
专用
方向 ーー> 人/物/场所
こちらは田中さんです。 这位是田中先生。
こちらとそちらとどちらが好(す)きですか。这个、那个你喜欢哪个?
こちらはスーバーです。这个地方是超市。
事物 ーー> 人(目下)
これがうちの息子(むすこ)です。 这个是我的儿子。
それが私の妹(いもうと)です。 那个是我的妹妹。
三人(さんにん)いるが、どれが山田君かい? 三个人,哪个是山田君。
物、场所 ーー> 时间
今日の授業(じゅぎょう)はこれで終(お)わります。 今天的上课到此结束。
あれ以来(いらい)、よく彼女の店に行っています。 自那以后,我经常去她的店。
ここ一週間(いっしゅうかん)、ずっとうちにいます。这一周以来,一直呆在家。
宿題(しゅくだい)を怠(なま)けてテレビを見ていた。そこへ母(はは)が入(はい)ってきた。 我刚好偷懒看电视,妈妈刚好近来。
你那(ソ系) ーー> (心理上转变) –》我这(コ系)
(医者(いしゃ)は患者(かんじゃ)の頭(あたま)を撫でながら)
医者:ここは痛(いた)いですか。 这里痛吗?
患者:そちらは痛いようです。 那里痛。(实际意义没变,同一地方)
惯用搭配
コ系+そうだ
このままでは、約束(やくそく)の時間(じかん)に間(ま)に合(あ)いそうにありません。 一直这样的话,就要赶不上约定的时间了。
ソ系+ない
ーーあの人、大学生の子供がいるそうですよ。
ーー本当(ほんとう)?そうは見(み)えませんね。
どんなに~だろう(でしょう)/ことか
どんなに嬉(うれ)しいだろう。 多么开心啊。
どんなに辛(つら)いことか。 这是多么辛苦的事情啊。
疑问词+も(全面否定) 疑问词+でも(全面肯定)
電話をしましたか、家には誰もいませんでした。我虽然打电话了,但家里一个人都没有。
欲(ほ)しいものは何でも手に入る時代(じだい)になった。现在是一个想要的东西都可以到手的时代。
形式名词
こと・もの・の
こと&の
使句子或词组名词化
「こと」抽象内容,表示信息传达,思考及重要性的词。
言う、話す、伝(つた)える、教える、書く、知らせる、頼む(たのむ)、祈る(いのる)、約束する(やくそく~)、考える、思う、信(しん)じる、許す(ゆるす)、決める(きめる)、必要(ひつよう)だ、大切(たいせつ)だ、重要(じゅうよう)だ。
例:
来月(らいげつ)文化祭(ぶんかさい)があることをクラスのみんなに伝(つた)えた。 跟班级里的大家传达一下,下个月有文化祭。
外国(がいこく)に行くとき、その国(くに)の習慣(しゅうかん)を知ることが必要(ひつよう)だ。出国的时候,了解那个国家的习惯使有必要的。
こと & の
「の」具体,可感知的。表示观察,觉察及临场情形的词。
見る、見える、聞く、聞こえる、感じる、見つける、手伝う(てつたう)、助ける(たすける)、止める(とめる)、待つ(まつ)、早い(はやい)、遅い(おそい)、間に合う(まにあう)、遅れる(おくれる)。
止める(やめる、とめる)停,止,停止;)止;堵;憋,屏;关,关;停止,放弃,取消,作
例:
屋根(やね)が揺(ゆ)れているのを感(かん)じた。 我感觉到屋顶在摇晃。
私が駅(えき)に着(つ)いたのは少(すこ)し遅(おそ)かった。 我到车站有点迟了。
こと相关句型
名+のこと 有关~的状况、内容
旅行(りょこう)のことはもう話(はな)すのを止(や)めよう。 关于旅行的事情,我们就此停止了。
君(きみ)のことが好きです。关于你的事情我都喜欢。
AことをBと言う 把A称作B
決(き)まった時間(じかん)よりはやく帰(かえ)ることを早退(そうたい)と言(い)う。 把比规定的时间早回去称之为早退。
昔(むかし)、北京のことを北平(きたひら)と言う。以前,北京称作为北平。
こと相关句型
- 辞书形+ことだ 表愿望,委婉命令或劝告。“应该~”
-
ない形+ないことだ ”不应该~“ ”最好不要~“
人(ひと)に頼(たよ)らないで、やはり自分(じぶん)でやることだ。 不要依靠别人,应该要自己做。
一人(ひとり)で水泳(すいえい)に行かないことだ。一个人最好不要去游泳。
句子+こと 表命令。 一般用语不告,公约,条例,说明书,表达规定或注意事项。“应该” “必须”。 书面语。
図書館から借りた本は、二週間で返すこと。 图书馆借的书,必须2周内归还。
この薬は一日に三回食後(しょくご)服用(ふくよう)すること。 这个药一天三次,饭后服用。
- 心情,感情评价的词+ことに(は) ”令人~的是“
残念(ざんねん)なことに、今日の試合(しあい)に負(ま)けてしまった。 遗憾的是,今天比赛数量。
困(こま)ったことに、私は料理ができないんでしょう。 令人困扰的是,我不会做饭。
- ~こと(に)は~が/けれども/ものの、~ 消极肯定。 “~是倒是~, 可是~”
習うことには習(なら)ったが、覚えられなかった。 学是学了,可是记不住。
かれには手紙を書くには書いたが、分かっているかどうか疑問(ぎもん)だ。(可省略こと) 写是写了信,但他能不能明白还是个问题。
- 辞书形/ない形+ことが(も)ある ”有时(不)~“ ”偶尔(不)~“
時々(ときどき)家(いえ)で自分(じぶん)でご飯を作(つく)ることがある。 有时候在家我也自己做饭。
時間がない時、朝ご飯を食べないこともある。没有时间的话,我有时也不吃早饭。
- 辞书た形+ことがある 曾今经历。 “曾经~”
-
+ことが(は)ない ”从未~“
天ぷらを食べたことがある。我有吃过天妇罗。
私はあの先生ほど素晴らしい先生に会ったことはない。 我从来没有见过象那个老师那样优秀的老师。
- 辞书形+ことはない ①”不必要~“ ”用不着~“
風邪を引いただけで、心配することはない。 只是感冒而已,不用担心。
日本語の辞書(じしょ)をかうなら、わざわざ北京まで行くことはない。 如果只是买日语词典,没有必要去北京。
- 辞书形+ことはない ②不变的真理。 ”不会~“
こんなに晴れているんだから、今夜雨が降ることはないよ。 天气这么好,今天晚上不会下雨。
- ない形+ことは(も)ない ③”没有不~“ ”不是不~“
行きたくないこともないけど、忙しくて時間がないんだ。 我也不是不想去,只是太忙了没有时间。
- 辞书形+ことができる 表能力或可能性。 “能~”
日本語を話すことができる。
ここで駐車(ちゅうしゃ)することができない。这个地方不能停车。
- 辞书形+こと(も)なく ”没~而~“ ”不~而~“ 类似 “ ~ないで”
山田さんは二十年間(にじゅうねんかん)休むことなく、会社に通(とお)っていた。 山田二十年以来都没有过休息,一直在上班。
(=やすむないで)
どんなに失敗しても、彼は諦(あきら)めることなく、また挑戦(ちょうせん)した。 不管怎么失败,他没有放弃,又挑战了。
- 动普通形+ことになる 经过推理得出的结论,结果
学校(がっこう)で6時間、家で3時間、一日に9時間勉強することになる。 在学校6小时,在家里3小时,一天学习9小时。
明日で一週間雨(あめ)が降(ふ)り続(つづ)くことになる。到明天雨持续下了一周了。
- 动普通形+ことになった 团体或组织上的决定,两个或两个以上的人商定的结果。 “决定~“ ”予定~“
試合は来月行(おこな)われることになった。 决定比赛下个月举行。
来年(らいねん)結婚することになった。决定明年结婚。
- 动普通形+ことになっている 表社会习惯,规则及约定俗称的情况或决定的事情一直存续着。“规定~” “予定~”
休む時は学校(がっこう)に連絡(れんらく)しなければならないことになっている。 休息的话必须与学校联络。
田中さんとの約束(やくそく)では、3時までに東京駅に行くことになっている。 和田中先生约定,三点前要到达东京站。
- 动普通形 +ことにする
ことにしよう
ことにした 主观上的决定,个人意志上的决定。 “决定~”
毎日日本語で日記(にっき)をつけることにした。 我决定了每天用日语写日记。
今夜(こんや)は早(はや)く寝て、明日早く起(お)きてジョギングすることにしよう。 我决定今晚找点睡,明天早起去跑步。
- 动普通形 +ことにしている 表示习惯。 “习惯于~”
済んだことは考えないことにしているんだ。 我习惯于已经完成的事情就不多想了。
私は健康(けんこう)のために、電車(でんしゃ)に乗って座らないことにしているんです。 我为了健康,即使是乘电车也不坐。
- 名(人/物)の +ことだから 对说话人和听话人都熟知的人或事物做出某种相应的判断。表示该名词的性质特征。 “因为是~所以~”
真面目(まじめ)な山田さんのことだから、約束(やくそく)を守(まも)ると思(おも)う。 山田是很认真的,我觉得他会遵守约定的。
彼のことだから、心配しなくてもきっと試験(しけん)に合格(ごうかく)しますよ。
- 普通形 +ものだから/もんだから
もので/もんで 委婉的表述某种原因导致失败或不适宜的结果。常用于辩解。后项不能出现意志表达。
出かけようとした時にお客(きゃく)が来たものだから、遅くてしまってごめんなさい。 我刚好想要出门的时候,客人来了,所有迟到了。
今週(こんしゅう)は忙(いそが)しかったもので、お返事(へんじ)するのがつい遅(おそ)くなってしまいました。 这一周太忙了,不知不觉就回复晚了。
- ~と(いうの)は~ことだ。 解释,下定义。 “所谓的~就是~”
サラリーマンというのは会社に勤め(つとめ)、会社から給料(きゅうりょう)をもらう人のことだ。 所谓的白领就是在公司上班,公司发工资的人。
- 句子+ということだ
とのことだ 表传闻。 “听说~” “据说~”
お爺(じい)さんの話(はな)によると、昔(むかし)このあたりは静かだったということだ。听爷爷说,以前附近很安静。
- ~というのは~ということだ。 表对某种状况,事态的解释。根据前项描述得出后项结论。 “也就是说~”
ーー明日はちょっと忙(いそが)しいんです。 明天很忙。
ーーえっ、じゃ、パーティーには来(こ)られないということですか。 哎,那么,也就是说来不了参加派对了吧。
- どんなに/どれほど/なんと~ことか(ことだろう)。 感叹。 “多么~啊”
君のことをどんなに心配することか。でも無事(ぶじ)でよかった。 但是你平安无事,真的是太好了。
どんなに嬉(うれ)しいことか。 多么的开心啊。
あれからもう十年(じゅうねん)か、なんと時間の経(た)つの早いことだろう。 从那以后已经10年了啊,时间过得真快啊。
もの相关句型
- 动た形+ものだ 回忆过去。以前经常做某事
子供の頃(ごろ)、彼とはよく喧嘩(けんか)したものだ。今はそれが懐(なつ)かしい。 小时候,我经常和他吵架,现在真的怀念啊。
- 连体形+ものだ 表示感叹,惊讶感动的事。 “真是。。。竟。。。”
時間(じかん)の経(た)つの早(はや)いものですね。 时间过得真快啊。
- ~たい/てほしい+ものだ 描述某个不太容易事先的愿望。 “真想。。。”
今すぐ病気になった母のそばにいたいものです。 现在想要马上呆在生病的妈妈身边。
娘(むすめ)には私たしと同(おな)じ仕事(しごと)はしてほしくないもんだ。 我不希望女儿与我做同样的工作。
- 辞书形+ものだ 事物的本质性质。或社会尝试道德习惯上 “应该~”
ものではない “不应该~”。 含评论教训的语气。
水(みず)は高(たか)いところから低(ひく)いところへ流(なが)れるものだ。 水往低处流。(事物的本质)
人の心(こころ)は分からないものです。 人心难测。 (事物的本质)
約束(やくそく)の時間に遅(おく)れる時は、相手(あいて)に連絡(れんらく)するものです。约定的时间迟到了,你应该与对方联络。 (社会常识)
そういうことは学生としてはやるものではない。 这样的事学生不应该做。(社会常识)
未成年(みせいねん)はタバコなんて吸(す)うものではない。 未成年人不应该吸烟。
なんて:など口语说法,“什么的”,”之类的“,放名词后,有蔑视、轻视,自谦的感觉
- 连体词+ものがある 某件事确实有令人感动,钦佩,赞叹之处。“确实有~” “实在是令人~”
友情(ゆうじょう)は本当(ほんとう)に素晴(すば)らしいものがある。 友情确实有好的点赞。
特別(とくべつ)に綺麗(きれい)な声(こえ)ではないが、彼女の歌(うた)には、何か心(こころ)を打たれるものがある。 她也不是什么特别好听的声音,她的歌声,确实能打动心灵。
- ~というのは~ものだ。 说明事物的本质特征或普遍看法。
幸福(こうふく)というのは、お金で買えないものだ。 幸福这东西是用钱买不到的。
悲(かな)しみと言うのは、時間が経(た)ては薄くなるものだ。 悲伤这种东西,会随着时间流逝变淡。
形式名词
~ところだった
接续:辞书形/动ていた
意义:”马上就要发生~这种很差的情况了,实际上并没有发生“之意。表示恶果发生之前的一瞬间。
常搭配「もう少し・あやうく・もうちょっとで」
「~もうすこしで~のような結果(けっか)になりそうだったが、実際(じっさい)にはならなかった」差一点~
例:
1、もう少(すこ)しで新幹線の発車(はっしゃ)に間(ま)に合(あ)わなくなるところだった。 差一点就没有赶上新干线的电车。
2、考(かんが)えごとをしながら歩(ある)いていたので、もう少しで横断から出てきた自転車(じてんしゃ)にぶつかるところだった。 我正考虑事情,差一点被从行人道上出来的自行车撞上了。
ごと:事情,浊化
ぶつかる:撞上
3、注意(ちゅうい)していただかなければ忘(わす)れていたところだった。如果没有得到提醒的话,差一点就忘记了。
ところを
接续:普通形(形2+な/名+の)
意义:「~という状況(じょうきょう)なのに、~した」虽说是这种情况,但还是~
“正在~的时候”站在对方的立场考虑。多为惯用的表达用语寒暄,感谢等。「お休みのとこを・ご多忙(たぼう)のところを」等
后面常用:「ありがとうございます。」「~ところをすみません」(刚好这个阶段打搅1れる・逮捕(たいほ)される」(被看到、被发现、被打搅..)等被动态。
例:
1、お忙(いそが)しいところをご出席(しゅっせき)くださり、ありがとうございます。 你百忙之中为我出席,真是太感谢了。
2、お休(やす)みのところを起(お)こしてしまってすみません。 休息的时候我把你叫起床,真是抱歉。
3、危(あぶ)ないところを助(たす)かった。 正当危险的时候,我得救了。
4、まずいところを見られた。我在干坏事的时候被看到了。
まずい:不好吃;难吃;拙劣;笨拙;不高明,不好;丑,难看;不妙,不合适,不恰当;不合适,不恰当。状况不好。
~たところ(が)
接续:た形
意义:做完某事的结果,变成了现在这种情况(意料之中),“果然~”
或者了解了这种新情况(吃惊,意外)。“然而~”
后项不会出现意志表达。
「~したら・~した結果(けっか)」
例:
1、留学(りゅうがく)について父に相談(そうだん)してみたところ、喜(よろこ)んで賛成(さんせい)してくれた。 关于留学这件事,我和爸爸商谈了一下,他很高兴地赞成了。
してくれた:为我做 一般てくれる只用于平辈或下级的人给我干事,如上级或长辈给我干事时则要用てくださる。
2、昔(むかし)住(す)んでいた町(まち)を訪(たず)ねたところが、まうたく様子(ようす)が変(か)わっていて迷(まよ)ってしまった。 过去居住的城市去拜访了一下,发现样子完全变了,我迷路了。
~ところを見ると
接续:普通形(形2+な/名+の)
意义:表示判断的依据
「~から判断(はんだん)すると」从~来判断
句尾多出现推量表达「らしい・ようだ・~い違いない」
例:
1、部屋の電気(でんき)が付(つ)いているところを見ると、彼はまだ起きているようだ。从房间里的等还开着这一点来看,他还没睡。
2、笑顔(えがお)だったところを見ると、すべてうまくいったようです。 从笑脸这个来看,好像一切很顺利。
~代(か)わりに、~
接续:普通形
名+の
形2+な
意义:
1)「~ではなくて、~」「~しないで、~する」 “不。。。而。。。”
1、山田さんの授業(じゅぎょう)は試験(しけん)を受(う)けるかわりに、レポートを出(で)してもいいそうです。 听说山田老师的课不考试,交报告也可以。
2、映画(えいが)を見に行く代わりに、うちでテレビを見る。我不看电影而看电视。
2)「~の代償(だいしょう)として~」「~の交換(こうかん)として」 ”做欸交换,回报,补偿,交换条件“ ”与好的一面相对,也有坏的一面“
1、李さんに英語を教えてもらう代わりに、彼に日本語を教えてあげることにした。 我决定请小李来教我英语,作为回报,我教他日语。
2、日曜日(いちようび)は出勤(しゅっきん)した代わりに、明日は休ませてもらった。 周日出勤作为补充,明天休息。
3、この辺は買い物などに便利(べんり)な代わりに、ちょっとうるさいです。这附近购物很方便,(作为交换)但是有点吵。
うるさい:嘈杂,烦人的。
名+に代わって、~/名+の代わりに
意义:代替某人,某物
1、父に代わって、私が結婚式(けっこんしき)に出席(しゅっせき)しました。 我代替父亲去出席结婚典礼。
2、手紙に代わって、今メールや電話がよく使われるようになった。 代替了信,现在邮件电话变得更广泛使用了。
3、母の代わりにごめいさつに伺(うかが)いました。 代替了妈妈进行了拜访。
わけ相关句型
①わけだ
②わけがない
③わけではない/~というわけではない
④わけにはいかない
~わけがない
接续:普通形
名、形2+の
形2+な
意义:「当然(とうぜん)~ない」 「そんなことはない」
”不可能。。。“ ”绝不会。。。“ ”没道理会。。。“
①まだ習(なら)っていない問題(もんだい)が試験(しけん)に出ても、できるわけがない。 还没有学的问题考试里出现了,没有道理会做啊。
②こんな難(むずか)しい問題(もんだい)、先生でも答(こた)えられるわけがない。 这个问题这么难,老师也不可能能回答啊。
③この部屋に十人(じゅうにん)も入(はい)れるわけがありません。这间房间不可能装10个人啊。
わけがない&わずがない 不可能
彼は人を殺(ころ)すわけがない。 他不可能会杀人。(有证据去正面,没道理,语气强烈)
彼は人を殺すはずがない。 他不可能会杀人。(推测)
わけがない(不可能) & わけではない(并非)
动词基本形/ない形+わけにはいきません
意义:「~したい気持ちはあるが、できない」
「しないことは避(さ)けられない/どらしても~する必要(ひつよう)がある)」
受到社会道德、心理因素、人际关系等的约束,认为(不)那样做不妥。
“(不)~不好,不可以的”
①お酒を飲んだら、車を運転(うんてん)するわけにはいきません。 如果你喝了酒,就不能开车。(不是能力问题)
②明日は試験があるから、今は遊んでいるわけにはいきません。 明天就要考试了,今天玩是不妥的。
③約束(やくそく)したんですから、行かないわけにはいきません。 已经约好了,不能不去。
④お金(かね)を拾(ひろ)った時(とき)は警察(けいさつ)に届かないわけにはいきません。 捡到钱要交给警察叔叔。
うえ相关句型
①~うえに
②名+の/动た+うえで
③名+の/动辞书形+うえで
④~うえは
~うえに
接续: 普通形
名词+の
形2+な
意义:「それに~」
”而且,再加上“
积极因素或消极因素的叠加。
①夕べ(ゆうべ)は道(みち)に迷(まよ)ったうえに、雨にも降られて大変(たいへん)でした。 昨天晚上迷路了,又被雨淋了。
②この機械(きかい)は操作(そうさ)が簡単(かんたん)なうえに、使(つか)いやすい。这个机械操作简单,而且使用方便。
③この店は新鮮(せんせん)なうえに安(やす)い。这家店新鲜又便宜。
名+の/动た形+うえで
接续:动た
名+の
意义:「まず~いてから」
”在。。。基础上“ ”在。。。之后“
强调人的意志。根据某个结果再做下一个动作。
①家族と相談(そうだん)したうえで、ご返事(へんじ)します。 我和家人商量之后,在回复你。
②今品物(しなもの)の値段(ねだん)は店によって違うから、いろいろ調べたうえで買(か)う方がいい。 现在东西的价格不同店是不同的,所以要在各种调查之后再买。
名+の/动辞书形+うえで
接续:辞书形
名+のうえで
名+じょう
上(じょう)
意义:「~の方面(ほうめん)」 「~を見て評価(ひょうか)すると」
”在。。。方面,领域,范围“ ”在。。。上“
表示某方面,范围,领域,后文常用评价。
じょう:法律上(ほうりつじょう)、生活上(せいかつじょう)、習慣上(しゅうかんじょう)、健康上(けんこうじょう)、経済上(けいざいじょう)
①子供にお金を与(あた)えるのは教育上(きょういくじょう)あまりよくない。 给孩子钱在教育这一方面是不好的。
②仕事の上で、とても彼に及(およ)ばない。在工作上我非常不如他。
③パソコンを買うえで注意(ちゅうい)しなけれなならないことは何ですか。 在买电脑这一方面,必须要注意的事情是什么呢?
④英語と日本語の発音(はつおん)の上で大きな違(ちが)いがある。英语和日语在发音上又很大的不同。
~うえは
接续:动た形/辞书形
意义:「~のだから」 ”既然。。。“
表达说话人的决心,心里准备等。
后项经常出现「べきだ・つもりだ・はずだ・に違いない・ではいけない」等表达。
①留学(りゅうがく)するうえは、十分(じゅうぶん)な準備(じゅんび)が要(い)る。既然要留学,充分准备是必要的。
②父が病気(びょうき)になったうえは、私が働(はたら)かなければならない。既然爸爸已经生病了,所以我必须得工作。
③やろうと決心(けっしん)したうえは、たとえ結果(けっか)が悪くても全力(ぜんりょく)を尽(つ)くすだけだ。 既然决心了要求做,即便结果很差,也要尽力去做。
~うちは & ~うちに
うちに①
接续:
名+の
形2+な
简体句
意义:「~ある状況(じょうきょう)になる前に」
前接表示一段时间的表达方式,表示在某时间内做某事。谓语多为瞬间性动词。
“在。。。之前,趁着。。。(趁还没。。。)” 同「間(あいだ)に」
①独身(どくしん)のうちに、いろいろなことをやつてみたいです。趁着是单身的时候,我尝试去做各种事情。
②若(わか)いうちに勉強したかったら、いったいいつ勉強するんですか。 你正年轻的时候不学习,你到什么时候学习?
③体(からだ)が丈夫(じょうぶ)なうちに、一度富士山に登(のぼ)ってみたい。 趁着身体健壮的时候,想去登一次富士山。
④暗(くら)くならないうちに家(いあ)に帰(かえ)りましょう。趁天还没黑赶紧回家吧。
⑤李さんが東京にいるうちに、ぜひ3人(さん人)で食事(しょうくじ)をしませんか。 趁着小李还在东京的时候,我们3跟人要一起吃个饭。
⑥赤(あか)ちゃんが寝ているうちに、家事(かじ)をする。趁着婴儿睡觉的时候,做一下家务活。
~うちに②
接续:
名+の
形2+な
简体句
意义:「~sいている間(あいだ)に」
在做某事期间,不知不觉的发生了另外一件事。前项是持续性的动作,后项是没有预想到的结果。
“在。。。过程中”
①今上手(じょうず)に話せなくても練習(れんしゅう)を重(かさ)ねるうちに上手(じょうず)になります。即便现在讲不好,不断练习,在这过程中就会变好的。
②走(はし)っているうちに、顔(かお)が赤(あか)くなりました。
③親(した)しい仲間(なかま)が集(あつ)まると、いつも楽しいおしやべりのうちにたちまち時間が過(す)ぎてしまう。 亲密的朋友聚集在一起,在闲聊中时间不知不觉就过去了。
④ふと外(そ)を見ると、気(き)かつかないうちに雨(あめ)が降(ふ)り出(だ)した。突然看外边,没想到雨下起来了。
~うちは
接续:
名+の
形2+な
简体句
意义:「~している間は」
某状态一直持续而没有发生变化的期间。强调“在某个时间段里,在某个期间”。
后项是在这期间持续的状态
“在。。。的时候”
①病気が完全(かんぜん)に治(なお)らないうちは、ゆっくり休(やす)んでください。 在疾病还没有痊愈的期间,请好好休息。
②体(からだ)が健康(けんこう)なうちは健康のありがたさに気が付(つ)かないが、病気になってはじめてそれが分かる。在身体健康的时候,意识不到身体健康的宝贵,直到你生病的时候你才第一次明白健康的宝贵。
③若い(わかい)うちは元気(げんき)だったのですが、だんだん疲(つか)れやすくなってきます。在我年轻的时候很有活力的,但是现在渐渐地容易疲劳起来了。
④校長(こうちょう)の許可(きょか)が下(お)りないうちは、君のクラス変更(へんこう)は認(みと)めてられません。 在没有获得校长的许可期间,你的调班是不被承认的。
~うちは & ~うちに
区别
始めのうちは、失敗が多かった。 在开始的时候失败很多。 (持续)
始めのうちに、失敗をした。 在开始的时候失败了。(有过失败) (瞬间)
~せいで & ~おかげで
~せいで/せいか/せいだ
接续:
名+の
形2+な
简体句
意义:「~が原因(げんいん))で」
陈述出现令人不快或不满意的事情的原因或理由。 “由于。。。的缘故”
①李さんが急に(きゅう)に休んだせいで、今日は3時間も残業(ざんぎょう)しなければならなかった。 由于小李突然休息,今天需要加班三个小时。
②夜(よる)コーヒーを飲んだせいで、眠(ねむ)れなくなった。 晚上喝了咖啡,变得睡不着。
③風邪を引(ひ)いたせいか、今日は仕事に集中(しゅうちゅう)できない。 大概是因为感冒了吧,今天工作没办法集中注意力。
④気のせいか、李さんは顔色(かおいろ)が悪(わる)く見える。 不知道是不是错觉,小李看起来脸色不太好。
- 気のせいか:(惯用表达)不知道是不是错觉
~のは~のせいだ 倒装句
お兄(あに)さんが今日晩(ばん)ご飯(はん)を全然(ぜんぜん)食べなかったのは病気(びょうき)のせいだと思い。 哥哥今天晚上完全没有吃晚饭,我想应该是生病了。
~おかげで/~おかげか
接续:
名+の
形2+な
简体句
意义:「~の助(たす)けがあったので」
引出积极结果的原因或理由 “幸亏。。。多亏了。。。”
出现消极结果时表示讽刺。
①この島(しま)は冬(ふゆ)も暖(あたた)かいおかげで、果物(くだもの)も野菜(やさい)もよく取(と)れる。 多亏了这个岛,冬天很暖和,收获了很多水果和蔬菜。
②先生に教えていただいたおかげで、大学の入学(にゅうがく)試験(しけん)に合格(ごうかく)できました。 多亏了老师教我,我大学入学考试合格了。
③君(きみ)のおかげで、先生に叱(しか)られた。 多亏了你,我被老师骂了。
④夜(よる)の道路工事(どうろこうじ)が終わったおかげか、昨日(きのう)はいつもよりよく寝(ね)られた。 可能时晚上道路施工结束了吧,我昨天比平常都睡得好。
~のは~おかげだ 倒装句
留学(りゅうがく)生活(せいかつ)が寂しくないのは、皆(みな)さんが親切(しんせつ)なおかげです。 留学生活一点也不寂寞,多亏了大家都很亲切很热情。
动词(1)
名がする
接续:名(音(おと)・声(こえ)・味(あじ)・匂い(におい)・香り(かおり)・感じ(かんじ)・気(き)・吐き気(はきけ)・寒気(さむけ)など)
意义:
听觉,嗅觉,肌体,精神等感觉器官感觉到的各种现象的产生。发出,产生,作(声,响),有(气味,感觉)等。
例:
①星(ほし)を見ていると、なんだか夢(ゆめ)のような感(かん)じがします。 我看星星的时候,总觉得像梦一样。
- なんだか: 总觉得,总有点,不由得
- ような: 像……一样,好像……。
②レストランの前を通(とお)ると、いい匂(にお)いがします。 我经过餐厅前面时,闻到一股难闻的味道。
价值数量がする
接续:价值数量
意义:表价值。值多少钱。
例:
①買えば5000円もします。 买要花5000日元。
②彼は500万円(まんえん)もする車に乗っています。 他开一辆高达500万日元的车。
时间数量がする
接续:时间数量
意义:表未来时间的经过。“过多久”
例:
①あと五分(ごふん)ぐらいすれば着(つ)くだろう。 过5分钟后就抵达了。
②このまま十年(じゅうねん)もしたら、どこまで進(すす)むだろう。 就目前的状态保持下去,10年之后会到达什么程度呢。
职务をしている
接续:职务名词
意义: 从事某种职业和扮演某个角色。
例:
①姉は病院(びょういん)の看護婦(かんごふ)をしています。 姐姐在医院当护士。
②山田先生は東京大学の教授(きょうじゅ)をしています。山田老师是东京大学的教授。
名をしている
接续:名(形(かたち)、颜(かお)、色(いろ)など)
意义:表示人或事物的外表特征。多用语描写形状,颜色,姿态,性质等。
例:
①あの山は変(へん)な形(かたち)をしています。 那座山呈现出一种奇怪的形状。
- 変(へん):奇怪、反常
②綺麗(きれい)な赤(あか)い色(いろ)をしている野菜(やさい)は料理(りょうり)によく使(つか)います。 呈现出很漂亮的红色的蔬菜经常在做菜时用到。
③モンゴル人は日本人と同(おな)じ顔(かお)をしている。 蒙古人和日本人脸是一样的。
名にする
接续:名
意义:主观决定。
例:
①今日の昼食(ちゅうしょく)はハンバーガーにしました。 今天的午餐就决定是汉堡包了。
②(店で)どっちにする?赤(あか)にする?それとも青(あお)にする?(店里)你要哪一个?红色的?还是蓝色的?
自他动词的不同语法作用
1、构成不同含义的句型
例:
窓(まど)が開(あ)いた。 窗户是打开着。 (自动)
私は窓を開(あ)けた。 我把窗户打开了。(他动)
2、构成不同的被动句。
例:
自动词:友達に来(こ)られて宿題(しゅくだい)ができなかった。 因为朋友来了,我没写作业。
友達が来(き)て楽(たの)しく遊(あそ)んだ。朋友来我们开心地玩耍。
他动词:学生(がくせい)が先生に褒(ほ)められた。学生被老师表扬了。
先生が学生(がくせい)を褒めた。 老师表扬了学生。
Tip:に前面是动作主体
3、构成不同使役句。
例:
自动词:母は妹(いもうと)を町(まち)に行かせた。 妈妈让妹妹上街。
他动词:先生は学生に本を読(よ)ませた。老师让学生读书。
4、构成不同存续体。
自动词:~ている
他动词:~てめる
~ておく&~てある&~ている 三个比较难区分
~ている①
接续:持续性动て
意义:动作正在进行或持续。
①今(いま)犬(いぬ)と庭(にわ)で遊(あそ)んでします。 现在正在庭院和狗狗玩耍。
②激しい(はげしい)雨(あめ)が降(ふ)っています。 大雨正在下。
~ている②
接续:瞬间性动て
意义:动作已经发生的状态的存在。
①あの犬(いぬ)はもう死(し)んでいます。 那条狗已经死了。
②月(つき)が出(で)ていますね。綺麗な月(つき)です。月亮出来了,好漂亮的月亮啊。
~ている③
接续:性质属性动て
意义:长时间不变的事物的客观状态。
①私は手術(しゅじゅつ)してからずっと痩(や)せています。 我手术后一直很瘦。
②休日(きゅうじつ)のバスが込(こ)んでいます。 休息日的工作很挤。
③李さんはお母(かあ)さんに似(に)ています。 小李和他妈妈长得很像。
~ている④
接续:外表穿着相关动て
意义:强调状态。
①李さんは今日もそのスーツを着(き)ています。 小李今天也穿着那套西装。
②白(しろ)い帽子(ぼうし)を被(かぶ)ている(被(かぶ)った)人はお姉(あね)さんです。 带着白色帽子的那个人是姐姐。
③あの眼鏡(めがね)をかけている(かけた)人は日本語の張先生です。那个带眼镜的人是教日语的张老师。
~ている⑤
意义:表示反复的习惯,动作。
①彼は論文(ろぶ)のために毎日(まいにち)図書館(としょかん)へ通(かよ)っています。 他为了论文每天都来往图书馆。
- 通う(かよう):上学,来往 に通う
-
通る(とおる):通过,经过,を通る、
②この商店(しょうてん)は毎日二十四(にじゅうよん)時間(じかん)、休まずにオープンしています。 这个商店每天24小时不休息。
- 休まずに:属于动词的未然形+否定助动词ず+に:表是否定式作状语,相当于休まなくて;
「てある」和「ている」:都有表示“动作结果的留存”的意思。
区别在于:
てある:有意识的,主语是他动词宾语,动词是他动词
ている:没有意识,主语是动作发起者,动词是自动词
例:
電気が消(き)えている。 灯灭了。
冷蔵庫(れいぞうこ)にメモが貼(は)ってある。 在冰箱上有人贴了便利贴。
~てある①
接续:他动て
意义:某种有目的的行为完成后留下的结果所处的状态,侧重结果状态。
后续不能使用请求表达。
①テーブルにナイフとフォークが置(お)いてあります。 在桌上摆有刀和叉。
②ビールが冷蔵庫(れいぞうこ)には入(はい)れてある。 啤酒放在冰箱里。
③レポートに名前(なまえ)が書(か)いてある。 在报告上有写着名字。
レポートになまえが書いてください。 (X)
レポートになまえを書いてください。 (O)
~てある②
接续:动て
意义:事先做好了某种动作或行为。
①試験に必要(ひつよう)なことを全部(ぜんぶ)教(おし)えてあります。 考试必要的准备已经全部教给他了。
②よく休んであるから、大丈夫(だいじょうぶ)です。 我休息好了,所有没有关系的。
③ホテルを予約(よやく)してありますから、心配(しんぱい)しないでください。 宾馆已预约好了,请不要担心。
~ておく=~とく①
接续:动て
意义:说话人有意实施某行为。聚焦行为本身。
“提前。。。” “事先……”
①妹(いもうと)はテーブルにナイフとフォークを置(お)いておきました。妹妹已经事先在餐桌上摆好了刀叉。
②父はビールを冷蔵庫(れいぞうこ)に入(い)れといた。爸爸事先把啤酒放在冰箱里。
③レポートに名前(なまえ)を書(か)いておいてください。 请在报告上写上名字。
~ておく=~とく②
接续:动て
意义:表示临时处置。
①道具(どうぐ)は使(つか)ったら、きたんと片付(かたづ)けておいてください。道具使用完了之后,请好好地收拾好。(收拾好便于下次使用)
②次(つぎ)の授業(じゅぎょう)まではまだ時間があるから、今のうちにちょっと休(やす)んでおきましょう。 距离下一节课还有时间,趁现在休息一下下吧。
③まだ出(で)る(ひと))がいそうだから、教室(きょうしつ)のドアを開(あ)けておこう。 还有人要出来,所以教室的门暂且让它开着吧。
~ておく=~とく③
接续:ないでおく
意义:表示某件事不做,就那样放置就行。 “不。。。”
①健康(けんこう)診断(しんだん)の日(ひ)は朝食(ちょうしょく)を食(た)べないでおいてください。 体检的当天,请不要吃早餐。
②心配(しんぱい)するから、母(はは)には言(い)わないでおくつもりです。 因为妈妈可能会担心,我打算不跟妈妈讲。
使役态与授受关系
~せ(させ)てやる/てあげる
接续:使役式
意义:容许他人做某事。 “让。。。(做)。。。”
①おじいさんに私のすぐそばに座(すわ)らせてあげました。 我让爷爷坐在我旁边的位置。
- すぐそば ,意思与自己的距离很近,可翻译为:身边 、跟前。与てまえ意思类似。【すぐそば】就在旁边,指距离近 すぐ 汉字是“直”一般不写成汉字,有马上,直接,轻易,很近的意思 そば 旁边
②牛(うし)に水(みず)を飲ませてやりました。 我让牛喝水。
~せ(させ)てもらう/ていただく
接续:使役式
意义:说话人承蒙别人让自己做了什么,或请别人允许自己做什么。“承蒙让我。。。请让(容许)我(做)。。。”
①私は今日(きょう)から休(やす)ませてもらいます。 我承蒙得到了休息。
②担任(たんにん)の先生に家に帰らせていただきました。 我承蒙老师让我回家了。
~せ(させ)てくれる/てくださる
接续:使役式
意义:从别人的角度,叙述别人容许自己做某事。 “让我(做)。。。”
①大学(だいがく)の入学(にゅうがく)試験(しけん)に合格(ごうかく)したから、両親(りょうしん)は旅行(りょこう)に行かせてくれました。 因为我大学入学考试合格了,所以父母让我去旅行。
②先生は私たちに面白(おもしろ)い昔話(むかしばなし)を聞(き)かせてくださいました。 老师让我们听以前有趣的故事。
~せ(させ)てください
接续:使役式
意义:请求别人允许(自己)做某事。 “请让(我)。。。”
①その仕事はぜひ私にやらせてください。 这件工作请一定让我来做。
②すぐには決(き)められないので、この件(けん)についてはもう少し私に考(かんが)えさせてください。 因为不能马上决定,所以关于这件事情请让我再考虑一下。
- について 【連語】关于……;就……;对于……。
③危(あぶ)ないから、子供を一人で遊(あそ)ばせないでください。 因为很危险,请不要让孩子一个人玩耍。
授受关系+命令/请求
~てやってください/~てやりなさい
~てあげてください/~てあげなさい
なさい 随意,没礼貌一些
接续:动词て
意义:要求对方为第三者做某事。 “请你给他(做)。。。“
①佐々木さん、私が忙(あそか)しいですから、王さんに説明(せつめい)してあげてください。 佐佐木,我很忙,请你去给往先生说明一下。
②空港(くうこう)まで田中さんを見送り(みおくり)に行ってやってください。 请你把田中送到机场去。
~てもらってください/~てもらいなさい
接续:动词て
意义:指使对方求第三者为对方做某事。 “请你求他给你。。。去让。。。给你。。。”
①私に時間がありませんから、先生に考えてもらってください。 因为我没有时间,我让老师去教你。
②ちゃんとお母(かあ)さんにボタンを付(つ)けてもらいなさいよ。 你好好的去让你妈给你补一下扣子。
~合う(あう)
接续:ます形
意义:动作是相互的或共同进行的。
①どんなことでも話(はな)し合(あ)わないと、一歩(いっぽ)も進(すす)まない感(かん)じを持(も)っている。 不管是什么事情,如果不商量,就会感觉一步也不能前进。
②勝(か)つにはみんな協力(きょうりょく)し合(あ)うことが必要(ひつよう)だ。 为了要胜利,大家互相协力是必要。
~かける
掛ける
接续:ます形
意义:动作行为已经开始,但尚未结束。 常用「~かけの~/~かけだ」
①手紙を何字か書きかけた時、お客(きゃく)さんに来(こ)られた。 在写信才写了几个字的时候,客人就来了。(受害被动,还没有写完)
②あの子は食べかけのりんごをここに置(お)いて、どこへ行ったのだろう。 那个孩子把吃一半的苹果放在这里,去哪里了呢?
~得る(うる/える)
发音2个
接续:ます形
意义:表示可能。 “可以,能够” 常用 ありうる/ありえない
ありいない 不可能
①半年間(はんとしかん)日本語を勉強すれば、日常会話(にちじょうかいわ)は十分(じゅうぶん)しゃべりうるはずだ。 如果学半年的日语,日常会话应该可以充分交谈了。
- [しゃべり: 谈话
②努力(どりょく)しないと、試験(しけん)に合格(ごうかく)することなどありえない。 如果你不努力的话,考试合格是不可能。
~切る(きる)
接续:ます形
意义:某种状态或动作彻底的,完全地到了极限。 “完全~, ~之极“
①それは分かり切ったことだから、言われる必要がない。 那个已经了解得很透彻了,没有必要讲了。
②彼は絶対(ぜったい)に間違い(まちがい)はないと言(い)い切(き)った。 他断言说绝对没问题。
~切(き)れない
接续:ます形
意义:不能将动作进行到最后。 “不能完全~”
①こんなにたくさんの料理(りょうり)は、一人では食べ切れない。 这么多菜,我一个人吃不完。
②使い切(き)れないほどおかねがあるとは、うらやましいことだ。 有用不完的那么多的钱,真令人羡慕啊。
~出す(だす)
接续:ます形
意义:突然发生某一动作,状态或自然现象。 多表示人的心情,天气的变化等。 “~起来“。常搭配「急に(きゅうに)/突然(とつぜん)」等。
①いつも家(いえ)を出(で)ると雨(あめ)が降(ふ)り出(だ)す。 总是一出门就下雨。
②何(なに)か思(おも)い出(だ)しだようだ。急に(きゅうに)笑(わら)い出(だ)した。 好像是想起来什么有趣的,突然间笑起来了。
~続(つづ)ける
接续:ます形
意义:继续某一动作,作用,自然现象,习惯等。 “继续~,一直~”。 特殊: 降(ふ)り続く (用自动词)
①激(はげ)しい雨は一日中(いちにちちゅう)降(ふ)り続(つづ)きました。 激烈的雨持续下了一整天。
②山道(やまみち)を一日中(いちにちちゅう)歩(ある)い続(つづ)けて、足(あし)が痛(いた)くなった。 我走山路一直走,走了一整天,脚都痛了。
~始める
接续:ます形
意义:有始有终的连续动作,作用,自然现象,习惯等的开始。
①この地方(ちほう)で桜(さくら)が咲(さ)き始(はじ)めるのは、3月(さんがつ)のお終(お)わりごろだ。 这个樱花开始盛开的时候是三月末左右。
②私は中学校(ちゅうがっこう)一年(いちねん)から日本語を勉強し始めた。 我从中学一年级开始学习日语。
~終わる(おわる)
接续:ます形
意义: 有始有终的连续性动作,作用等的结束。
①作文(さくぶん)を書(く)き終(お)わった人はこの箱(はこ)に入(い)れてください。 写完了作文的人请放入这个盒子里边。
②死ぬまでにしたいことを全部(ぜんぶ)やり終わったら、後悔(こうかい)することもないでしょう。 在死之前想要做的事全部做完的话,就不会后悔了吧。
~直す(なおす)
接续:ます形
意义:重新去做某一动作。
①何度(なんど)も原稿(げんこう)を書(か)き直(なお)したのに、覚(おぼ)えられない。 明明已经修改了好几遍原稿了,但还是记不住。
②資源(しげん)をよく利用(りよう)することを考(かんが)え直(なお)さねばならない。 必须要要重新思考一下好好利用资源这件事情。 ねば=なけねば 约音
~すぎる
過ぎる
接续:ます形/形1去い/形2
意义:超出一般程度的界限。
①この料理は患者(かんじゃ)にはちょうっと甘(あま)すぎるようだ。 这道菜对患者来说有点太甜了。
②テレビを見ながら料理をしていたら、つい塩(しお)を入(い)れ過(す)ぎてしまった。 一边看电视一边做菜,一不小心把盐放多了。
~抜く(ぬく)
接续:ます形
意义:表示动作做到最后。 “~到底”
①苦(くる)しかったが、最後(さいご)まで走(はし)りぬいた。 虽然很辛苦,但是我跑到了最终。
②考(かんが)え抜(ぬ)いた結果(けっか)の決心(けっしん)だから、もう変(か)わることはない。 这是我思考到最终的结果的决心,所以不会再改变了。。
常用副词用法及相近副词辨析
あまり~ない
意义:
程度不是特别高,数量不是特别多
例:
①この料理はあまり美味しくない。 这道菜不怎么好吃。
②今はあまりお腹がすいていないので、ケーキは要(い)らない。 因为现在不是怎么饿,蛋糕不需要。
あまり・あまりに(も) ~肯
意义:程度过高,数量过多。 后项为消极。
例:
①スピードがあまり速(はや)いので、はっきり見えなかった。 速度太快,没看清楚。
②あまりにおかしくて涙(なみだ)が出(で)た。 因为太奇怪了,所以流泪了。
~あまり(に)
接续:
动词辞书形
名+の
意义:
因某种程度强烈而引起某种事态的发生。后项为消极。
“因过于~” “由于过分~”
例:
①けがを心配(しんぱい)するあまり、子供を自由(じゆう)に遊ばせない親(おや)がいる。因为过分担心受伤 ,不让孩子自由玩耍的父母也有。
②忙しさのあまり、友達(ともだち)に電話をしなければならないのをすっかり忘(わす)れていた。 因过分忙碌,把必须要给朋友打电话这件事完全忘记了。
~あまりの~(に)
接续:あまりの+体言+に
意义:由于某种极度的原因导致某种结果。
“又有太~”
例:
①あまりの驚(おどろ)きに何を言っていいか分からなくなった。 因过于惊讶,已经不知道要说什么好了。
②あまりの忙(いそが)しさに全然(ぜんぜん)テレビを見る暇(ひ)なかった。因过度的忙碌,完全没有看电视的闲暇了。
最近:
最近(さいきん) & この間(あいだ) & 近(ちか)いうちに & そのうち(に)
最近(さいきん)
意义:包括说话时的现在,距离说话时最近的过去一段时间。
例:
最近(さいきん)、風邪(かぜ)が流行(りゅうこう)っている。 最近流感盛行。
最近彼に全然(ぜんぜん)会(あ)っていない。 最近完全没见着他。
この間(あいだ)
意义:距离说话时不久前的最近。 ”前几天“,”前些日子“
多指这一段时间内发生的一次性或较短的动作。
例:
①この間(あいだ)、李さんとは新宿(しんじゅく)で会った。 前些日子,与小李在新宿见面了。
②この間、上海に行ってきた。 在这个时间范围内,我去了一趟上海,已经回来了。
ちかいうちに、そのうち(に)
意义:表示说话后不久的最近。
例:
①ちかいうちに仕事を済(す)ませて、旅行(りょこう)に行きたい。 在将来的某个时间点,我会把工作做完,然后去旅游。
②そのうち、知らせる。在不久之后,我会通知到你的。
さっぱり
1)清爽,舒服
①風呂(ふろ)に入って汗(あせ)を流(なが)したら、さっぱりした。 大汗淋漓之后洗了澡,清爽的感觉。
②言いたいことを全部(ぜんぶ)行ってしまったら、気持ちがさっぱりした。 想要说的全部都说出来了,畅快的感觉。
2)干净,利落
①さっぱりした身(み)なりをしている。 干净利落的穿着。
3)清淡,素气
①この料理はさっぱりしている。 这道菜很清淡。
②さっぱり(と)した味(あじ) 清淡的味道。
4)さっぱり~ない 一点也不
①さっぱり見えない。 啥也看不见。
②春(はる)になってもさっぱり暖(あたた)かくない。 即使到了春天,一点都不暖和。
③さっぱり分(わ)からない。 一点都不懂。
5)さっぱりだ 不好,糟糕。 完全不行。
①頑張ったのだが、成績(せいせき)のほうはさっぱりだ。 虽然努力了,成绩方面还是很糟糕。
②太郎(たろう)は数学(すうがく)がさっぱりだ。 太郎的数学很糟糕。
~ない(后续否定)相关搭配
あまり~ない 不怎么 あまり美味しくないです。 不怎么好吃。
必(かなら)ずしも~ない 未必 光る(ひかる)ものは必ずしも金(かね)ではない。 发光的东西不一定是金子。
決して(けっして)~ない 决不 彼は決して悪(わる)い 人間(にんげん)ではない。 他决不是坏人。
少(すこ)しも~ない 一点也不 私はそのような問題(もんだい)には少しも興味(きょうみ)はない。 我对那样的问题一点兴趣都没有。
絶対に~ない 绝不 どんなに生活に困(こま)っても悪いことは絶対にしない。 不管你生活怎么困难,你都绝对不能干坏事。
全然~ない 彼女はそれには全然(ぜんぜん)興味(きょうみ)を持(も)っていない。 她对于那个完全没有兴趣。
ちっとも~ない 一点也不 この前の旅行はちっとも楽しくなかった。 这之前的旅行一点也不开心。
さっぱり~ない さっぱり分からない。完全不懂。
それほど~ない 没那么的~ 今日はそれほど暑(あつ)くない。 今天没那么热。
そんなに~ない そんなにたくさん食べられない。 吃不了那么多。
どうも~ない 怎么也不 何回練習(れんしゅう)したが、どうも上手に話せない。 虽然练了好几遍,但怎么也说不好。
どうしても~ない 如论如何 彼はどうしてもそのお金を受け取らなかった。 他无论如何都不收那笔钱。
とても~ない (思想、能力上)不能接受 高いので、とても買えない。 因为太贵了,怎么也买不起。
なかなか~ない 怎么也不~ バスはなかなか来ませんねん。遅(おそ)いですね。 巴士怎么也不来,好慢啊。
別(べつ)に~ない 今度の日曜日は別に予定(よてい)がない。 这次周日没什么特别的计划。
めったに~ない (次数少、频率低)几乎不~ 私はお酒はめったに飲まない。 我几乎不喝酒。
「ずっと」の使い方
1)一直
①王さんとは高校(こうこう)時代(じだい)からずっと一緒(いっしょ)だ。 我和小王从高中开始一直在一起。
②私はここでずっと待(ま)っていたが、王さんは来(こ)なかった。 我在这一直等,但是小王还是没来。
2)~よりずっと~。 ~得多
①中国は日本よりずっと広(ひろ)い。 中国比日本大得多。
②今日は昨日よりずっと暖(あたた)かい。 今天比昨天暖得多。
3)距离,时间上相差很远
①ここからずっと北(ほく)の方に高い山がある。 从这开始很北的地方有高山。
②私の席(せき)は彼のよりずっと後(うし)ろのほうだった。 我的座位比起他的在很后的地方。
③それはずっと昔(むかし)のことだ。 这是很久很久以前。
4)一直往某个方向
①ここからずっと右(みぎ)に行くと、駅前(えきまえ)広場(ひろば)に出(で)る。 从这开始一直往右走,你就可以到到车站前的广场。
②ずっと奥(おく)へお入(はい)りください。 请一直往里走。
一定
是非 & きっと & 必ず(かならず)
ぜひ
意义:表示强烈的愿望或请求,后续请求,希望,意志,必须等语气。「~たい・~てください・~なさい・お願いします・~ましょう」。“务必”
例:
今度(こんど)、ぜひ家に遊(あそ)びに来(き)てください。 下一次,请一定要来我家玩。
今年(ことし)こそ。ぜひ大学入学試験に合格(ごうかく)したいです。 就是今年,我务必要考上大学。
けっと
意义:表示对自己的判断,预测的事情有充分把握的肯定。
“一定”。 けっとだろう・きっと~に違いない。
例:
①練習(れんしゅう)すれば、きっと上手になる。 如果练习的话, 一定会变好的。
②周さんなら、きっとうまくできるだろう。 如果是下周的话,一定可以胜利的吧。
必ず(かならず)
意义:不容置疑的事实,自然法规,必须履行的义务,习惯。
“必须~, 一定~” 「必ず~に決まっている」
例:
①私は食事(しょくじ)の後(あと)と寝る前に必ず歯(は)を磨(みが)く。 我习惯饭前喝睡前一定要刷牙。
②水かなくなると、必ず植物(しょくぶつ)が枯(か)れるに決まっている。 如果没有水的话,植物就会枯萎。
格助词总结
は
①提示主题
私は先生です。
②强调/对比
東京へは行きたいですが、京都へは行きたくないです。 东京想去,京都不想去。
③宾语前置
タピオカを飲みません。不喝珍珠奶茶。
タピオカはもみません。珍珠奶茶我不喝。
の
①所属关系
これは私のペンです。
②同位
部長の田中さんは。 部长田中先生。
妹(いもうと)の花子です。 我妹妹花子。
③动词名词化
歌を歌っているのが聞こえた。 我听到在唱歌。
④从句中的小主语替换が
私が好きな果物(くだもの)は西瓜(すいか)です。
④从句中的小主语替换が
私が好きな果物(くだもの)は西瓜(すいか)です。
=私の好きな果物は西瓜です。
背が高い人は王さんです。 个子高的人是小王。
=背の高い人は王さんです。
….
(重复了,省略) 见高考日语必备语法(1)
….
で
①交通手段
電車で家へ帰ります。 做电车回家。
②动作发生的场所。
教室で勉強します。
③手段,方法,原材料
箸でご飯を食べます。 用筷子吃饭。
日本語で話します。 用日语讲话。
電話で連絡します。 用电话联系。
木で机を作ります。 用木头做桌子。
④限定、范围(时间或空间、数量范围)
二つ(ふたつ)で500円。 两个共500日元。
田中さんはクラスで成績(せいせき)が一番(いちばん)いい。 田中在班里面成绩最好。
テニスの試合(しあい)は2時間で終わった。 网球比赛在2个小时之内结束了。
⑤原因(自然现象、生理现象)
病気で学校(がっこう)を休みました。 因为生病了,所以请假了。
風邪(かぜ)で木が倒(たお)れました。 因为台风,树倒了。
⑥动作主体/人力构成
一人(ひとり)でコーヒーを飲みます。 一个人喝咖啡。
皆(みな)で歌(うた)を歌う。 大家一起唱歌。
⑦依据,根据
山田さんの話では、佐藤さんは最近結婚したそうだ。 听山田说,佐藤最近结婚了。
しか+否定 (遗憾的意味)
田中さんしか来ませんでした。 只有田中来了。
一回(いっかい)しか見たことがありません。 只看过一回。
だけ+肯定
田中さんだけ来ました。 只有田中来了。
一回だけ見たことがあります。 只看过一回。