标准日本语初级下册学习笔记(10)

标准日本语初级下册学习笔记(10)

第37课

第37课 優勝(ゆうしょう)すれば、オリンピックに出場(しゅつじょう)することができます

单词

名词篇

用事(ようじ)⓪ 事情

大会(たいかい)⓪ 大会

規模(こぼ)① 规模

  ~が大(おお)きい 规模很大

計画(けいかく)⓪ 计划

  ~を決(き)める 计划已经定好了

規則(きそく)① 规则

  ~を守(まも)る 遵守规则

費用(ひよう)① 费用

塩(しお)② 盐、食盐

メダル(medal)⓪ 奖牌、纪念章

ソフト(soft)① 软件

  アプリ 应用(手机上)

犯人(はんにん)① 犯人、罪犯

川(かわ)② 河流

鉄道(てつどう)⓪ 铁道

全長(ぜんちょう)⓪ 全长

番号(ばんごう)③ 号码

  電話番号(でんわばんごう)

  ~札(ふだ) 号码条

単位(たんい)① 计量单位

 (1)计算上的 单位。

  • 重量単位(じゅうりょうたんい) 重量单位

(2)学科的学分。

  • 単位が足(た)りない 学分不够

小さじ(こさじ)⓪ 小勺

ボリューム(volume)⓪ 音量

直通列車(ちょくつうれっしゃ)⑤ 知道列车

世界遺産(せかいいさん)④ 世界遗产

​ いい读成2个い、为前后2个单词组成

観光スポット(かんこうspot)⑥ 旅游点

动词篇

超える(こえる)②[自2] 超过

出場する(しゅつじょうする)⓪[自3] 参加、出场

釈放する(しゃくほうする)⓪[他3] 释放

つまみ食いする(つまみぐいする)⓪[他3] 偷吃

  摘み(つまみ) 摘

  食い(くい) 吃

  ピーナツを~ 偷吃花生

換算する(かんさんする)⓪[他3] 换算

復習する(ふくしゅうする)⓪[他3] 复习

​ 予習する(よしゅうする) 预习

成功する(せいこうする)⓪[自3] 成功

 仕事に~ 

​ 失敗する(しっぱいする) 失败

其他篇

弱い(よわい)②[形1] 弱、衰弱、柔弱

  • 体(からだ)が弱(よわ)い 身体差。
  • 光(ひかり)が弱(よわ)い 光线暗。
  • 酒(さけ))に弱(よわ)い  不擅长喝酒。

厳しい(きびしい)③[形1] 严厉、严格

贅沢(ぜいたく)③[形2] 奢侈

こっそり③[副词] 偷偷地、悄悄地

さすが⓪[副词] 不愧是、果然

  さすが君(きみ)だ、よくやった。 真不愧是你啊,干的真棒!

  さすがフランス料理(りょうり)です。おいしいですね。 真不愧是法国菜,真好吃啊。

実際に(じっさいに)⓪[副词] 实际上

专有名词

東京大学(とうきょうだいがく)

八達嶺(はったつれい)

北京(ペキン)北駅(きたえき) 北京北站,位于北京市西城区西直门,它是中国自主设计建造的

语法

第37课 優勝(ゆうしょう)すれば、オリンピックに出場(しゅつじょう)することができます

優勝(ゆうしょう)すれば、オリンピックに出場(しゅつじょう)することができます

ば形

文法1. ば形

表示条件时使用ば形。动词和一类形容词都有ば形

动词篇

动1,把词尾う段假名相应地变到该行的え段假名+ば;

动2,把词尾る变成れば;

动3,把「来(く)る」变成「来(く)れば」

  把「する/~する」变成「すれば/~すれば」。

动1,把词尾う段假名相应地变到该行的え段假名+ば;
动1 词尾う段 变え段+ば
1 書く(かく) 書けば(かけば)
2 急ぐ(いそぐ) 急げば(いそげば)
3 飛ぶ(とぶ) 飛べば(とべば)
4 読む(よむ) 読めば(よめば)
5 死ぬ(しぬ) 死ねば(しねば)
6 待つ(まつ) 待てば(まてば)
7 売る(うる) 売れば(うれば)
8 買う(かう) 買えば(かえば)
9 話す(はなす) 話せば(はなせば)
动2,把词尾る变成れば;
动2 词尾る 变れば
1 食べる(たべる) 食べれば(たべれば)
2 見る(みる) 見れば(みれば)
3 寝る(ねる) 寝れば(ねれば)
4 答える(こぼえる) 答えれば(こぼえれば)
5 覚える(おぼえる) 覚えれば(おぼえれば)
动3,把「来(く)る」变成「来(く)れば」

  把「する/~する」变成「すれば/~すれば」。

动3
1 来る(くろ) 来れば(くれば)
2 する すれば
3 勉強する(べんきょうする) 勉強すれば(べんきょうすれば)
4 残業する(ざんぎょうする) 残業すれば(ざんぎょうすれば)
5 注意する(ちゅういする) 注意すれば(ちゅういすれば)

一类形容词篇

一类形容词ば形构成方式:把词尾い变成ければ;
形1 词尾い 变成ければ
1 寒い(さむい) 寒ければ(さむければ)
2 早い(はやい) 早ければ(はやければ)
3 美味しい(おいしい) 美味しければ(おいしければ)
4

 如果~的话,。。。

二类形容词及名词ば形构成方式+であれば(书面使用)

否定形式为动词ない形将ない变成なければ

一类形容词将词尾ない变成なければ

形、动否 词尾ない 变为なければ
1 書(か)かない 書(か)かなければ
2 食(た)べない 食(た)べなければ
3 来(こ)ない 来(こ)なければ
4 勉強(べんきょう)しない 勉強(べんきょう)しなければ
5 おいしくない おいしくなければ
6 しない しなければ

ば形的用法:

接续:小句1+ば形+小句2

意义:表示小句2成立必须以小句1的事态产生为条件。

​ 小句1可以是①恒常条件 ②假定条件

①恒常条件

  • 氷(こおり)が溶(と)ければ、水(みず)になります。 冰化了就变成水。
  • 春(はる)になれば、桜(さくら)が咲(さ)きます。 到了春天,樱花就开了。

②假定条件 表示假定体哦见时,一般不接意志、希望、命令、请求的表达

  • おじいさんに聞(き)けば、昔(むかし)のことが分かります。 问爷爷的话,就会知道以前的事情。

    天気(てんき)がよければ、ハイキングにいきます。天气好的话,就去散步。

  • メガネをかけなければ、何(なに)も見(み)えません。 我如果不戴眼镜的话什么都看不见。

Tip: 表示假定条件时如果小句1的谓词为状态谓语或两小句主语不同时可以使用表意志、希望、请求、命令的表达方式。

  • やりたくなければ、やるな。 你不愿意干就别干了。(状态谓语)
  • (天気(てんき)が寒(さむ)ければ、(あなた)暖房(だんぼう)をつけてください。 如果天气冷的话,就请开空调。(状态性谓语+主语不同)
  • 自動販売機(じどうはんばいき)があれば、(私たち)お菓子(かし)を買(か)いましょう。 如果有自动贩卖机的话,就买点儿点心把(状态性谓语+主语不同)

文法2. なら表示假定条件

1.二类形容词及名词表示假定条件

静(しず)か+なら 如果安静的话

先生(せんせい)+なら 如果是老师的话

2.动词及一类形容词:原形+「なら」,也表示假定条件

行(い)く+なら  如果去的话

安(やす)い+なら 如果便宜的话

なら的用法:

  • 接续:形1、动词、名词原形;形2词干+なら+小句
  • 意义:用于为对方提供信息和建议,表示假定条件。
  • 提供信息和建议时,后句可以用主观判断、命令、劝诱等意志性动词

例句

  • 明日(あした)暇(ひま)なら、ハイキングに行(い)きます。 明天若是有空,就去远足。
  • 温泉(おんせん)なら、白馬(はくば)がいいよ。 若是想泡温泉的话去白马温泉吧。
  • 私(わたし)は宇宙飛行士(うちゅうひこうし)なら、空(そら)を飛ぶ(とぶ)ことができます。 我若是宇航员的话就能在天空中飞翔了。

注意:所表示的条件之意志较强,因此,对确凿的事实等不能用,例如 : 冬(ふゆ)になるなら、スキーに行く。(Error、X)

と、たら、ば、なら

1、由前半句而引起的必然结果,可以表示真理或习惯性动作。「と」翻译成为“只要”。

  • 夏(なつ)は朝(あさ)四時(よじ)になる、明(あか)るくなる。夏天到了早上4点就亮了。

2、由前半句而引起的必然结果,叙述因前半句的假设而得到的结果。

  • 勉強(べんきょう)しないで遊(あそ)んでいる、大学(だいがく)に入(はい)ることができないだろう。 如果不学习一直玩,会考不进大学吧。

3、后句如果是过去时,表示以外的结果。

  • 窓(まど)を開(あ)けると、人(ひと)がいた。 打开窗户,发现外面有个人。

注意:前句以と结尾的句子,后项不可以用意志、命令等形式,例如: 安(やす)いと、買(か)おう(ERROR:X)

  安(やす)ければ、買(か)おう。 (OK)

  安(やす)いと、買(か)え。(ERROR:X)

  安(やす)かったら、買(か)おう。 (OK)

たら

1、由前半句而引起的必然结果,可以表示真理或习惯性动作。(与と的用法1相同)

  • このボタンを押(お)したら、おつりが出(で)ます。 按了这个按钮之后,零钱就出来了。

2.后句是过去时,表示以外的结果。(与と用法3相同)

  • 窓(まど)をあけたら、人(ひと)がいた。 打开窗户,发现外面有个人。

3、特有的用法:

预期的事情发生之后,马上就做某事,可以翻译成“一。。。就。。。“

  • 二十歳(はたち)になったら、タバコを吸(す)ってもいいです。 一到了20岁就可以吸烟。
  • 東京(とうきょう)に着(つ)いたら、すぐ連絡(れんらく)をください。 你一到东京就马上联系我。

1、后句成立必须以前句的时态产生为条件,强调其必然性。(与と及たら的用法1相同

  • 春(はる)になれば、家(いえ)の前(まえ)の花(はな)が咲(さ)く。如果到了春天,家门前的花就开了。(必然)
  • 台風(たいふう)が近(ちか)づけば気圧(きあつ)が下(さ)がる。 台风一接近,气压就变低了。

2、小句1的谓语为状态性谓语或两小句主语不同时可以使用意志、希望、命令、请求表达。

  • 天気(てんき)がよければハイキングに行こうよ。 如果天气好的话,我们去郊游吧。
  • 田中(たなか)さんが行(い)かなければ、私(わたし)も行(い)かない。 如果田中不去的话,我也不去。

3、与と相比,ば更侧重条件,而と侧重结果

  • 春(はる)になる、花(はな)が咲(さ)く。 强调花会开这一结果。 春天来花会开。
  • 春(はる)になれ、花(はな)が咲(さ)く。 强调春天来这一条件。 春天来了的时候,花会开。
なら

1、单纯的假设:如果,要是

  • 体(からだ)が大丈夫(だいじょうぶ)なら、このぐらいの仕事(しごと)はできる。 身体好的话,这样的工作能做。

2、表示引出一个话题,翻译为“要是–的话”

ーーリンゴが食べたいなあ。好想吃苹果啊!

ーーリンゴなら、ここにありますよ。苹果的话,这里有哦。

3、特殊用法:表示建议。

以现实中存在的事情为条件,然后提出建议。(既定)

ーーー明日(あした)メリカへ出張(しゅっちょう)します。明天我要去美国出差。

ーーー外国(がいこく)へ行くなら、これを持(も)って行(い)ったほうがいい。 去外国的话,那带上这个比较好。

ーーー頭(あたま)が痛(いた)いんです。我头疼。

ーーーそんなに痛(いた)いなら早(はや)く帰(かえ)ったほうがいいですよ。 要是那么疼的话,还是早点回去的好。

例句:

  • お金(かね)があれば、お酒を飲みます。 如果有钱就去喝酒。(强调必然关系)
  • お金(かね)があったら、お酒(さけ)を飲(の)みます。 有钱之后再去喝酒。(强调应对措施)
  • お金(かね)がある、必ず(かならず)お酒(おさけ)を飲(の)むんです。一有钱就一定去喝酒。(强调规律性)
  • お金(かね)があるなら、お酒(さけ)を飲(の)みましょうよ。 有钱的话咱们去喝酒吧!(提建议)

文法3, でも表示示例

名词+でも

  • 从众多选择中优先举出一例。
  • 相当于中文的“什么的”。

例句

1、コーヒーでも飲みませんか。你不喝点咖啡什么的吗?

2、こんな忙(いそが)しいときに客(きゃく)でも来(き)たら大変(たいへん)なことになる。 这么忙的时候,要是再来客人什么的那可就糟糕了。

3、寒(さむ)いから鍋物(なべもの)でもしたらどうですか。 挺冷的,吃点火锅什么的好吗?

Hit: でも不与助词は、が、を重叠是使用;与其他助词に、で、と、へ等可以重叠使用。

例句

1、旅行(りょこう)にでも行ったら元気(げんき)になるかもしれません。 去旅游什么的试试,心情就会好了。

2、この夏(なつ)は、山(やま)にでも登(のぼ)ってみたい。 这个夏天想去爬山什么的。

3、この夏休(なつやす)み、外国(がいこく)へでも。旅行(りょこう)したい。 这个暑假,想去外国旅行什么的。

Hit: 委婉的提建议,多表达优先考虑的例子。

文法4, とか

名词1+とか   名词2+とか

小句1+とか   小句2+とか

用法:「とか」是比「~や~(など)」更口语化的表达,用于“不完全列举”。

例句

  • 日本(にほん)から外国(がいこく)へのお土産(みやげ)は、カメラとか電気製品(でんきせいひん)とかがいいでしょう。从日本带给外国的礼品,相机或是电子产品比较好。
  • このお菓子(かし)は甘(あま)いとか塩辛(しおから)いとか、味(あじ)がいくつあります。这个点心有点甜的,咸的等多种口味。
  • 休日(きゅうじつ)はテレビを見(み)るとか、買(か)い物(もの)するとかして過(すご)す。 我以看电视啦,购物等方式来度过假期。

基本课文

基本例句

1.優勝(ゆうしょう)すれば、オリンピックに出場(しゅつじょう)することができます。 如果获胜,就能够参加奥运会。

「~ことができる」前接动词原形;能够做某事。

2.天安門(てんあんもん)へ行くなら、地下鉄(ちかてつ)が便利(べんり)ですよ。 去天安门的话,坐地铁很方便。

“なら”, 为对方提供建议。

3.映画(えいが)でも見(み)に行(い)きませんか。 去看电影怎么样?

  • でも → 表示列举,“什么的,之类的”。

  • 动词ます形+に+行く → ”去做某事“,助词「に」提示移动的目的。

  • ~ませんか → 委婉地提建议。

4.パーティーで、戴(たい)さんとか楊(よう)さんとか、いろいろな人(ひと)合(あ)いました。联欢会上,碰到了小戴、杨先生等很多人。

  • とか~とか → 不完全列举
  • 助词「に」→ 提示“动作涉及的对象”。

基本对话

A

甲:陳(ちん)さんの携帯電話(けいたいでんわ)の番号(ばんごう)がわからないんですが。。。 我不知道老陈的手机号码。。。

乙:李さんに聞(き)けば、分(わ)かりますよ。 问小李就知道了。

~んですが。。。 →  承上启下,提出问题,下文的问句被省略

 

B

甲:李さん、プールに行きませんか。 小李,去游泳怎么样?

乙:今日(きょう)はちょっと用事(ようじ)があるんです。明日(あした)なら暇(ひま)ですが。。。 今天有点事儿。明天倒是有空。

んです → 主动解释说明状况。

C

甲:最近(さいきん)、ちょっと太(ふと)りました。 最近有点胖了。

乙:じゃあ、運動(うんどう)でもしたらどうですか。 那就运动运动怎么样?

表达 → ~たらどうですか。

 该表达用于提建议: ~(这样做)怎么样/如何?

例:

  • 書(か)いたらどうですか。 写下来怎么样?
  • 運動(うんどう)したらどうですか。 运动一下怎么样?
  • 見(み)たらどうですか。看看怎么样?

D

甲:葉子(ようこ)さん、昨日(きのう)バーゲンにいったの? 叶子,昨天去打折的地方逛了吗?

乙:うん、コートとか靴(くつ)とか、いっぱい買(か)ったやった。 嗯,买了外套、鞋等好多东西。

表达讲解

買っちゃった

 ”てしまった”的口语形式,“~てしまう”表示动作完了的用法。

例:

  • 見(み)ちゃった。今(いま)、こっそりつまみ食(ぐ)いしたでしょう。 看见了。你刚才偷吃了吧?
  • あっ、財布(さいふ)を忘(わす)れちゃった。 啊!忘带钱包了。

应用课文

万里の長城

小李打算带小野游览北京的各种名胜古迹。首先去万里长城。两人清早乘出租车前往万里长城旅游景点之一–八达岭。

(在前往八达岭的出租车里)

小野(おの):[八達嶺(はったつれい)]までどのぐらいですか。 到“八达岭”需要多长时间?

李:高速道路(こうそくどうろ)を利用(りよう)すれば、だいたい一時間(いちじかん)ぐらいです。鉄道(てつどう)なら二時間(にじかん)ちょっとですね。 走高速公路的话,大约1个小时。如果乘火车的话,需要两个多小时。

表达讲解

二時間(にじかん)ちょっとですね

意思是“两个小时多一点儿” 常用于口语

可接在时间词及各种数量词后。

例:給料(きゅうりょう)は一月(いちげつ)25万円(まんえん)ちょっとです。 工资是每月25万日元多一点儿。

塩(しお)は小(こ)さじ二杯(にはい)ちょっと入(い)れます。盐要加2小勺多一点儿。

小野:鉄道(てつどう)でも行(い)くことができるんですか。还能乘火车去呀?

李:ええ。鉄道(てつどう)で行(い)くなら、北京(ペキン)北駅(きたえき)が便利(べんり)です。 直通列車(ちょくつうれっしゃ)が出(で)ていますから。 是的,如果乘火车的话,北京北站很方便,有直达列车。

(抵达八达岭)

李:「八達嶺(はったつれい)」は万里の長城(ばんりのちょうじょう)の観光(かんこう)スポットの一つ(ひとつ)です。北京(ペキン)から近(ちか)くて、いちばん有名(ゆうめい)な場所(ばしょ)です。 ”八达岭“是万里长城的旅游点之一。离北京很近,是有名的景点。

小野:テレビとか写真集(しゃしんしゅう)とか見(み)たことがありますが、実際(じっさい)に見(み)る、本当(ほんとう)に牙規模(きぼ)が大(おお)きいですね。さすが「世界遺産(せかいいさん)」です。 以前在电视啦摄影集中看过,但实地这么一看,规模确实宏大,不愧是“世界遗产”啊。

(登长城途中)

小野:どうして「万里(ばんり)の長城(ちょうじょう)」と言(い)うんですか。为什么叫”万里长城“呢?

李:長城(ちょうじょう)の全長(ぜんちょう)は5000キロメートル以上(いじょう)あります。中国(ちゅうごく)では「一里(いちり)」は0.5キロメートルですから、中国(ちゅうごく)の単位(たんい)に換算(かんさん)すれば、一万里(いちまんり)を超(こ)えるんですよ。 长城全长5000公里以上。在中国,”1里“等于0.5公里,因此,换算成中国的计量单位,则超过了一1里了。

(下长城途中)

小野:何(なに)かお土産(みやげ)を買(か)おうと思(おも)うんですが…。 (我)想买点礼品。

李:お土産(みやげ)なら、Tシャツとかメダルとか、いろいろありますよ。 买礼品的话,T恤衫啦纪念章啦,各式各样的都有。

小野:そうですか。じゃあ、メダルでも買(か)おうかな。是吗。那就买纪念章什么的吧。

李:ゆっくり探(さが)せば、ほかにもいいお土産(みやげ)が あると思いますねよ。 慢慢找的话,还会有一些其他好东西。

第38课

第38课

单词

名词篇

商品(しょうひん)① 商品

ゴミ箱(ゴミばこ)③ 垃圾箱

コップ(kop荷兰)⓪ 杯子

ペットボトル(pet bottle)④ 塑料瓶

エンジン(engine)① 发送机、引擎

タイヤ(tire)⓪ 轮胎

胡同(フートン)① 胡同

路地(ろじ)① 小巷、弄堂

ヨウティアオ⓪ 油条

日本食(にほんしょく)⓪ 日本食品

刺し身(さしみ)③ 刺身

棚(たな)⓪ 橱柜、隔板

 本棚(ほんだな) 书架

畳(たたみ)⓪ 草席、草垫

  ”畳”传统的比例为2:1

着物(きもの)⓪ 和服

  女士传统和服:

​ 振袖和服(未婚) 大、中、小振袖

   留袖和服(已婚) 黑留袖、色留袖

具合(ぐあい)⓪ 情况、状况

  体(からだ)の具合(ぐあい)がいい/悪(わる)い 身体状况好/不好

平仮名(ひらがな)③ 平假名

片仮名(かたかな)③ 片假名

赤ちゃん(あかちゃん)① 婴儿

半分(はんぶん)③ 一半

最終(さいしゅう)⓪ 最终

試合(しあい)⓪ 比赛、竞赛

英字新聞(えいじしんぶん)④ 英文报纸

衛星放送(えいせいほうそう)⑤ 卫星广播

ストレス(stress)② 精神紧张状态

动词篇

入り組む(いりくむ)③[自1] 错综复杂

  入り組むでいます 表示事物之间相互交织,极其复杂得样子。可用来形容道路错综复杂,也可指谈话内容复杂等。

例: この道(みち)は入(い)り組(く)んでいますね。 这条道好曲里拐弯的呀。

 ーーー王さん、さっきの部長(ぶちょう)の話(はなし)、分かりましたか。 小王,你听明白了刚才部长说的话了吗?

 ーーーいいえ、話(はなし)が入(い)り組(く)んでいて、半分(はんぶん)ぐらいしか。 没有,他说的那事非常复杂,只听懂了一半左右。

減る(へる)⓪[自1] 减少

動かす(うごかす)③[他1] 开动、移动

  体(からだ)を動(うご)かす 锻炼身体

勝つ(かつ)①[自1] 取胜、获胜

  試合(しあい)に勝(か)つ/負(ま)ける 赢得比赛/输比赛

通り抜ける(とおりぬける)⑤⓪[自2] 走得出去、穿过

感じる(かんじる)⓪[自他2] 感觉、觉得

取り替える(とりかえる)⓪[他2] 更换、交换

  この服(ふく)がちょっと小(ちい)さいので、取(と)り替(か)えてくださいませんか。 这件衣服有点小,能帮我换一件吗?

徹夜する(てつやする)⓪[自3] 熬夜

  徹夜(てつや)しないほうがいいです。 还是别熬夜为好。

火傷する(やけどする)⓪[自3] 烫伤、烧伤

其他篇

なんだか①[副词] 总觉得、总有点

  例:

  • 何(なん)だか残念(ざんねん)でう。总觉得很可惜。

  • 何(なん)だがうれしいです。 不知道为什么很高兴。

  • ーーーこの道(みち)、暗(くら)くて、何(なん)だか怖(こわ)いですよ。 这条路很黑,总感觉阴森森的。

    ーーー大丈夫(だいじょうぶ)です。ここは安全(あんぜん)です。 没有关系的,这里很安全。

  • エンジンが何(なん)だかおかしい。故障(こしょう)かもしれない。 总觉得发动机不对劲,或许有什么故障。

上野動物園(うえのどうぶつえん)⑦[专有名词] 上野动物园

伝統的(でんとうてき)⓪[形2] 传统的

表达篇

この辺(このへん)⓪ 这一带,这附近,这儿

急いで(いそいで)② 急急忙忙地,匆忙地

语法

戴(たい)さんは英語(えいご)が話(はな)せます 

动词可能态

文法1. 动词可能态

可能态是动词的一种活用变形

  • 某种状态下行为的可能性;
  • 人或动物具有某种能力。
动1 将词尾假名相应地变到改行え段,再后续る。
う段 え段 词例
会(あ)う → 会(あ)える
立(た)つ → 立(た)てる
話(はな)す → 話(はな)せる
行(い)く → 行(い)ける
読(よ)む → 読(よ)める
动2 将词尾的る去掉,再后续られる。

词例:

見(み)る → 見られる  能看见

寝(ね)る → 寝られる  能睡

起(お)きる → 起(お)きられる  能起来

超(こ)える → 超(こ)えられる  能超过

開(あ)ける → 開(あ)けられる  能打开

食(た)べる → 食(た)べられる  能吃

动3 ~する → ~できる  来(く)る → 来(こ)られる

词例:

出張(しゅっちょう)する → 出張(しゅっちょう)できる  能出差

勉強(べんきょう)する → 勉強(べんきょう)できる  能学习

修理(しゅうり)する → 修理(しゅうり)できる  能修理

可能态的应用

1、他动词的可能态,对象一般用助词「が」提示;

例句:

  • 田中(たなか)さんは英語(えいご)話(はな)します。田中说英语。
  • 田中(たなか)さんは英語(えいご)話(はな)せます。田中会说英语。
  • わたしは日本語(にほんご)の新聞(しんぶん)読(よ)めます。(能力)我能看日文报纸。
  • 携帯電話(けいたいでんわ)音楽(おんがく)きけます。(可能性) 用手机可以听音乐。
  • ここ車(くるま)止(と)められます。(可能性・允许)这里可以停车。

可能态 vs ~ことかできる

  • 可能态 → 口语化
  • 「~ことができる」 → 书面化,多用在比较正式的场合

因为明天有会,所以不能休息。

  • 私(わたし)はピアノ弾(ひ)くことができません。
  • 私(わたし)はピアノ弾(ひ)けません。

2、除了「を」以外,其他助词不需要变化。

例如:

  • うちの子(こ)は自分(じぶん)で学校(がっこう)へ行(い)きます。 自己去医院。
  • うちの子(こ)は自分(じぶん)で学校(がっこう)へ行(い)けます。自己能去医院。
  • 渡辺(わたなべ)さんに会(あ)いませんでした。没见到渡边。
  • 渡辺(わたなべ)さんに会えませんでした。 没能见到渡边。
  • このコンビニは夜(よる)11時(じ)半(はん)まで買(か)い物(もの)できます。 (可能性) 这家便利店到晚上11点半可以购物。
  • 靴(くつ)を脱(ぬ)がなくてもこの部屋(へや)には入(はい)れる。(可能性・允许) 不用拖鞋就可以进这间房间。
  • 妹(いもうと)は自転車(じてんしゃ)に乗(の)れません。(能力)我妹妹不会骑自行车。

Tip: 不是所有的动词都可以应用到 可能态当中哦! 比如说。。。。。

非意志性动词(依靠人的意志无法左右的行为、动作)

如:降(ふ)る(下雨、下雪等)、吹(ふ)く(刮风)、晴(は)れる(晴)等词

表示状态的静态动词

如: 「驚(おどろ)く(吃饭)、ある、いる(有生命体的存在)等词。

本身就含有可能意义的动词。

如: 「分(わ)かる(知道、明白)、見(み)える(能看到)、聞(き)こえる(能听到)」等词。

拓展

見える    vs  見られる   能看到

聞こえる  vs  聞ける 能听到

見られる・聞ける 强调能看、能听的“可能性”(人要看或要听的主动性)

見える・聞こえる

强调人具备的听、看的“先天能力”(事物或声音的客观存在)

Tip : 見える、聞こえる能看到,能听到的对象用助词「が」提示

見える    vs  見られる   能看到

对比例句

  • ーーー 黒沢(くろさわ)の映画(えいが)を見(み)たいなあ。 好想看黑泽导演的电影啊!

    ーーー新宿(しんじゅく)で今(いま)黒沢(くろさわ)の映画(えいが)が見(み)られますよ。在新宿,现在可以看黑泽导演的电影哦!

  • 大(おお)きく書(か)きました。まうはっきり見(み)える? 写大了,现在能清楚看到了吗?

对比例句

  • 昨日(きのう)スポーツニュースは忙(いそが)しくて見(み)られなかった。 昨天的体育新闻因为忙而没看成。
  • 光線(こうせん)が暗(くら)くて、ちゃんと見(み)えません。光线暗,看不清楚。

聞こえる  vs  聞ける 能听到

对比例句

  • 大(おお)きい声(こえ)で話(はな)しているので、よく聞(き)こえる。 因为讲话的声音很大,所以听得很清楚。
  • 中国(ちゅうごく)では日本(にほん)の放送(ほうそう)が聞(き)けない。 在中国听不到日本的广播。
  • 日本語(にほんご)が下手(へた)だから、まだ日本語(にほんご)の放送(ほんそう)が聞(き)けません。因为我日语还不太好,所以暂时听不了日语广播。
  • 年(とし)を取(と)ると、耳(みみ)がよく聞(き)こえません。 上了年纪,耳朵就会有点背。

文法2. 为了。。。。。。 ように

动词基本形+ように、~。

动词ない形+ないように、~。

该句型表示为了使某种状态成立而去做某事。

「ように」之前的动词为“非意志性动词”。

【“非意志性动词”表达依靠人的意志不能左右的行为、动作的动词】

Tip: 凡是与可能有关的动词均为非意志性动词。

例句

  • みんなに聞(き)こえるように、大(おお)きな声(こえ)て話(はな)してください。为了大家能听到,请大声说出来。
  • 見えるように、大(おお)きく書(か)きました。 为了让别人看清楚,我把字写得大大的。
  • 転(ころ)ばないように、ゆっくり歩(ある)きましょう。为了不摔到,我们慢慢走吧。
  • 家族(かぞく)が心配(しんぱい)しないように、手紙(てがみ)をかきます。 为了不让家人担心,我(给他们)写信。
  • オリンピックに参加(さんか)できるように、毎日(まいにち)練習(れんしゅう)している。 为了能参加奥运话,我每天都练习。
  • いつでも出(で)られるように、準備(じゅんび)してあります。 做好了随时都能够出发的准备。
  • お年(とし)寄(よ)りも使(つか)えるように、操作(そうさ)が簡単(かんたん)になっています。 为了老年人也能使用,操作变得简单了。
  • 子供(こども)が触(さわ)れないように、この薬(くすり)は棚(たな)の一番(いちばん)上(うえ)に置(お)きましょう。这个药放在橱柜的最上层吧,免得孩子动它。
  • タバコを買(か)えないように、お金(かね)を隠(かく)した。 为了买不到烟,把钱藏起来。
  • コピーできないように、コピー機(き)を壊(こわ)した。 为了不能复印,弄坏了复印机。

为了……  ~ように   vs

~ために

区别1. ために前面可接名词表目的,ように则不可以。

例句

  • 留学(りゅうがく)のために、貯金(ちょきん)している。 为了留学,正在存钱。

区别2. 意志性动词+ために; 非意志性动词+ように。

例句:

  • 留学(りゅうがく)に行(い)くために、貯金(ちょきん)している。  为了去留学,正在存钱。
  • 留学(りゅうがく)にいけるように、貯金(ちょきん)している。 为了能去留学,正在存钱。

区别3. ために前后主语必须一致;ように前后主语可一致,也可不一致。

例句

  • 留学(りゅうがく)に行くために、貯金(ちょきん)している。 为了去留学,正在存钱。

分析:前后主要都是“我”

例句

  • ほかの人(ひと)がけがをしないように、森さんは割(わ)れたコップを捨(す)てた。 为了其他人不受伤,森先生把坏了的杯子扔了。

分析:前项主语是「ほかの人」,后项主语是「森さん」。

  • 忘(わす)れないように、メモしてをきました。 为了不忘记,提前做好了备忘了。

分析:前后主语都是「わたし」。

 

文法3. ~ようになる

用法1: 表示由一种状态变成另外一种全新的状态(强调变化的过程)

用法2:表示以前不做某事,现在开始做某事。 接否定时,则表示不在做原来的某事了。

动词基本形+ようになる。

动词あい形+なくなる。

动词ない形+ないようになる。

用法1: 表示由一种状态变成另外一种全新的状态(强调变化的过程)

例句:

  • けがが治(なお)って、歩(ある)けるようになりました。 伤已经痊愈,能够走路了。
  • 着物(きもの)を自分(じぶん)で着(き)られるようになりました。 我已经能够自己穿和服了。
  • 年(とし)を取(と)ると、小(ちい)さい字(じ)が読(よ)めなくなります。 人上了年纪,就会看不了小字了。
  • 太(ふと)りましたから、好(す)きな服(ふく)が着(き)られなくなりました。 长胖了,喜欢的衣服都不能穿了。

用法2:表示以前不做某事,现在开始做某事。 接否定时,则表示不在做原来的某事了。

例句

Tip:该用法接意志性动词!

  • 日本(にほん)食(しょく)には慣(な)れましたから、刺身(さしみ)も食(た)べるようになった。 已经习惯日本的饮食了,所以就连生鱼片也吃了。
  • 最近(さいきん)、中村(なかむら)さんはお酒(さけ)を飲(の)むようになりました。 最近,中村开始喝酒了。
  • アメリカに来(き)てから、私(わたし)あまり中国語(ちゅうごくご)を話(はな)さなくなりました。自从来了美国以后,我就不怎么说中文了。
  • 車(くるま)を買(か)ってから、私(わたし)あまりバスに乗(の)らなくなりました。 自从我买了车以后,就不怎么坐公交车了。

Tip : 像「太(ふと)る」、「増(ふ)える」、「減(へ)る」等等这样本身就表示变化的动词,可以不用特意使用ようになる。

例句

  • このごろ運動(うんどう)しないので、太(ふと)りました。 最近不运动变胖了。
  • 最近(さいきん)、交通事故(こうつうじこ)が増(ふ)えました/減(へ)りました。 最近,交通事故增加了/减少了。

文法4. ~ようにする

用法:表示“努力坚持使某种行为/状况变成事实“

动词基本型+ようにする。

动词ない形+ようにする。

例句

  • のどが痛(いた)いので、今日(きょう)はあまり話(はな)さないようにします。 因为喉咙痛,今天少说话。
  • 健康(けんこう)のために、徹夜(てつや)しないようにします。 为了健康,不熬通宵了。

常用表达1:

动词基本形+ようにしている。

动词ない形+ようにしている。

用法:努力保持,尽量使之成为一种习惯。

例句

  • 陳(ちん)さんは毎日(まいにち)、英字新聞(えいじしんぶん)を読(よ)むようにしています。 老陈坚持每天看英文报纸。
  • 健康(けんこう)のために、油物(あぶらもの)は食(た)べないようにしています。 为了健康,我尽量不吃油腻的动词。
  • 毎朝(まいあさ)、七時(しちじ)に起(お)きるようにしています。 每天早晨坚持7点起床。

常用表达2:

动词基本形+ようにしてください。

动词ない形+ようにしてください。

用法:提出长期的 希望、忠告、规劝。

“请对方按照说话人的意愿、要求去做某事”。

例句

  • もっと野菜(やさい)を食べるようにしてください。请再多吃点蔬菜。
  • 仕事(しごと)を休(やす)む時(とき)は、必(かなら)ず連絡(れんらく)するようにしてください。请假的时候,一定要提前联系。
  • 暗(くら)い光(ひかり)の下(した)で、できるだけ本(ほん)を読(よ)まないようにしてください。 尽量不要在昏暗的灯光下看书。

对比例句

  • 後(あと)で運転(うんてん)しますから、お酒(さけ)を飲(の)まないでください。 一会还要开车,所以不要喝酒。
  • 健康(けんこう)のために、毎日(まいにち)お酒(さけ)を飲(の)まないようにしてください。 为了健康,尽量不要每天都喝酒。

基本课文

基本对话

1.戴(たい)さんは英語(えいご)話(はな)せます。 小戴会说英语。

  他动词的可能态,一般用助词“が”提示对象。

2.よく見(み)えるように、大(おお)きく書(か)きました。 为了能看清楚,把字写得很大。

非意志性动词+ように → ”ように”表达目的。

形1将 い 变 く修饰动词。

3.けがが治(なお)って、歩(ある)けるようになりました。 伤痊愈之后,能够走路了。

~よううになる → 这里表示“状态的变化”,由不能走到能走的状态的转变。

4.陳(ちん)さんは毎日(まいにち)、英字新聞(えいじしんぶん)を読(よ)むようにしています。老陈坚持每天看英文报纸。

~ようにしている → “努力坚持做某事”。

基本对话

A

甲:戴(たい)さんは寿司(すし)が食(た)べられますか。小戴,能吃寿司吗?

乙:ええ、大丈夫(だいじょうぶ)ですよう。私(わたし)は何(なん)でも食(た)べられます。没问题,我什么都能吃。

  • 食べる可能态 → 食べられる
  • 何+でも+肯定表达 → ”全面肯定“。

B

甲:李さん、二時(にじ)ごろ会社(かいしゃ)を出(で)ますよ。小李,两点左右从公司出发哦。

乙:はい。いつでも出(で)られるように、準備(じゅうび)してあります。 好的,我已经准备好了,随时都可以出发。

  • 场所名词 を 离开含义的动词 → 助词 提示“离开的起点”。
  • 非意志性动词+ように → ”ように”表达目的。
  • ~てあります → 这里表示“已经准备完毕的状态”。

C

甲:小野さん、着物(こもの)を自分(じぶん)で着(き)ることができますか。 小野,你能自己穿上和服吗?

乙:ええ、母(はは)に習(なら)って、着(き)られる**ようになりあました **。 是的,我跟母亲学了之后自己能穿上了。

  • 助词“て” →  “限定动作主体的状态、范围“。
  • 助词”に” →  提示“动作涉及的对象”。
  • ようになりました → “由不会穿到会穿的状态变化”。

D

甲:健康(けんこう)のために何(なに)かしていますか? 为了保持健康,你平时做点什么?

乙:ええ、毎朝(まいあさ)一時間(いちじかん)散歩(さんぽ)するようにしています。是的,我每天早晨坚持散步一个小时。

  • 名词+の+ために → ”ために” 标目的的用法。
  • 疑问词+か → 表示“不确定的内容”。

应用课文

小李和小野来到了胡同。胡同保持着传统的街道样式,是最能展现老北京生活特色的地方。在胡同里,既有卖蔬菜、水果之类的小市场,也会看到卖包子、油条的摊贩。

(走在胡同中)

小野:この路地(ろじ)が「胡同(フートン)」ですね。这种小巷就是“胡同”吧。

李:ええ、この辺(へん)は北京(ぺきん)の伝統的(でんとうてき)な町です。人(ひと)が実際(じっさい)に生活(せいかつ)している所(ところ)ですから、写真(しゃしん)は撮(と)らないようにしてくdさいね。 是的,这一带是北京传统的街道,有人住着,所以请尽量别拍照。

小野:分(わ)かりました。ところで、この道(みち)は通(とお)り抜(ぬ)けられますか。知道了。可是,这条道能走得出去吗?

李:大丈夫(だいじょうぶ)です。入(い)り組(く)んでいます、通(とお)り抜(ぬ)けられますよ。能。虽然曲里拐弯,但是能走得出去。

(边走便感受老北京的风情)

小野:胡同(フートン)は、古(ふる)い北京(ぺきん)が感(かん)じられて、楽(たの)しいですね。 胡同让我体会道了老北京,真是太好了!

李:ええ。だから、時間(じかん)がある時(とき)や、外国人(がいこくじん)の友達(ともだち)が来(き)た時(とき)は、胡同(フートン)を歩(ある)くようにしているんですよ。 是啊。所以有空时以及有外国朋友来的时候,我总是尽量带他们到胡同来走一走。

(小李看到了一家卖油条的店铺)

李:小野さん、「油条(ヨウティアオ)」は食べられますか。小野,你能吃油条吗?

小野:ええ、大好(だいす)きです。嗯,我非常喜欢吃油条。

(买了油条递给小野)

李:熱(あつ)いですから、火傷(やけど)しないように気(き)をつけてくださいね。 挺烫的,注意别烫着了。

(过了一会儿)

李:最近(さいきん)は、マンションやビルが建(た)って、胡同(フートン)がだいぶ減(へ)ってしまいました。 近来盖公寓、盖楼房什么的,胡同拆了不少。

小野:なんだか残念(ざんねん)ですね。 总觉得好可惜呀。

李:そうなんです。今(いま)は胡同(フートウ)が見(み)られる場所(ばしょ)は本当(ほんとう)に少(すく)なくなりました。 是啊。 现在能看到的胡同的地方已经很少了。

第39课

第39课 眼鏡(めがね)をかけて本(ほん)を読(よ)みます

单词

名词篇

村(むら)② 村子、村庄

稲(いね)① 稻子

霧(きり)⓪ 雾

門(もん)① 门、大门

舞台(ぶたい)① 舞台

屋根(やね)① 屋顶

瑠璃瓦(るりがわら)③ 房顶

黄色(きいろ)⓪ 黄色

空(そら)① 天空

バック(back)① 背景

貸切(かしきり)⓪ 包租

  貸切温泉(かしきりおんせん) 包的温泉

  貸切バス 包车

一般(いっぱん)⓪ 一般

祖母(そぼ)① 祖母、外婆(一般为介绍自己的)

  おばあさん 尊称,别人的

音楽会(おんがくかい)③ 音乐会

ジャズ(jazz)① 爵士

野外コンサート(やがいconcert)④ 露天音乐会

円高(えんだか)⓪ 日元升值

輸出(ゆしゅつ)⓪ 出口、输出

影響(えいきょう)⓪ 影响

資源(しげん)① 资源

気温(きおん)⓪ 气温

沖(おき)⓪ 海上、湖心

 沖縄(おきなわ) 

海外(かいがい)① 海外

  ~旅行(~りょこう) 海外旅行

鯨(クジラ)

サメ

昔(むかし)⓪ 以前

別名(べつめい)⓪ 别名

方(ほう)① 方、方面

道路工事(どうろこうじ)④ 道路施工

通勤ラッシュ(つうきんrush)⑤ 上下班高峰

通行禁止(つうこうきんし)⓪ 禁止通行

遠く(とおく)③ 远处、远方

  遠く 

  例:

 霧(きり)がかかっているから、遠(とお)くまでがはっきり見(み)えません。 因为起雾了,所以看不清远处。

动词篇

見渡す(みわたす)⓪③[他1] 眺望、远眺

続く(つづく)⓪[自1] 继续、持续

無くなる(なくなる)④[自1] 完、丢失

育つ(そだつ)②[自1] 生长、成长

増える(ふえる)②[自2] 增加、增长

連れる(つれる)⓪[他2 带、领(人或动物)

欠席する(けっせきする)⓪[自3] 缺席

輸入する(ゆにゅうする)⓪[他3] 进口、输入

其他篇

せっかく⓪[副词] 好不容易

  一般用来修饰动词,但也有用在“です“前面的情况,如”せっかくですから”、”せっかくですが……”。当别人劝说自己做某事时,接受其好意时用“”せっかくですから”、拒绝时则用“せっかくですが…”。

 例:

  • せっかく北京(ペキン)に来(き)て、必(かなら)ず万里の長城(ばんりのちょうじょう)へ行(い)きます。好不容易来北京,一定去长城。

  • ーーーコーヒー入(い)れましたから、どうぞ。 咖啡充好了,请。

    ーーーせっかくですが、時間(じかん)がないので、しつれいします。谢谢,不过我没时间了,我得先告辞了。

絶対(ぜったい)⓪[副词] 绝对、一定

 既可以修饰否定的内容也可以修饰肯定的内容,后可以加“に”、也可以不加,意思不变。

例:

  • 私(わたし)は映画(えいが)を見(み)て、絶対(ぜったい)来(き)たいと思(おも)っていたんです。 我就是看了电影,才想一定来这看看的。
  • 森さん、約束(やくそく)の時間(じかん)に絶対(ぜったい)に遅(おく)れないでくださいね。 森先生,约好的时间可别迟到啊。

そうそう①+①[感叹词] 是的是的

紫禁城(しきんじょう)②[专有名词] 紫禁城

  现为故宫

~リットル(litre法)①[数量词] 公升

语法

眼鏡(めがね)をかけ本(ほん)を読(よ)みます

文法1, て、ないで

小句1~て+小句2

  • 伴随前项动作进行后项动作。

小句1 ~ないで/~ずに+小句2

  • 在没伴随前项动作的状态下做后项动作

~て~

1、上(うえ)を向(む)い歩(ある)こう。 向前大步走。

2、帽子(ぼうし)をかぶっ出(で)かけた。 带着帽子出门了。

3、今日(きょう)荷物(にもつ)がないので、歩(ある)い帰(かえ)りました。 因为今天没有行李,所以走着回家了。

Tip: 前后主语必须一致

~ないで~

1、息子(むすこ)は今朝(けさ)、ご飯(はん)を食(た)べないで出(で)かけた。儿子今天早晨没有吃早饭就出去了。

2、予約(よやく)しないで行(い)ったら、満席(まんせき)で入(はい)れなかった。 没有预定作为就去了,结果满员就没有进去。

​  予約(よやく)しないで –> よやくせずに

3、歯(は)を磨(みが)かないで寝(ね)てはいけません。 不许不刷牙就睡觉。

Tip:ないで可以说成ずに,多用于书面语。

文法2, ために表示原因,理由

「ために」用于连接前后两个句子,表示其那句是后句的“原因、理由”。

1、台風(たいふう)が近(ちか)づいているために波(なみ)が高(たか)くなっている。 由于台风接近,风浪很大。

2、去年(きょねん)の夏(なつ)は気温(きおん)が低(ひく)かったために、こめは不作(ふさく)だった。 去年夏天气温太低导致稻米欠收。

3、事故(じこ)のために現在(げんざい)5キロの渋滞(じゅうたい)です。因为发生了交通事故,现在有5公里的交通堵塞。

Tip:与から/ので/て相比更多用于不情愿的事情的原因

文法3, ~ていく/~てくる ①

用法1: 「动词て形]+いく/くる

  动词与いく/くる是两个独立的动作

用法2: 「动词て形いく」/「动词て形くる」组成复合型动词

用法1: 「动词て形]+いく/くる

(1) 表示动作相继发生

例句

1、疲(つか)れているんでしょう。ちょっと休(やす)んでいきなさい。累了吧,歇会再走吧。

2、夜(よる)は寒(さむ)いから、熱(あつ)いものを食(た)べていきましょう。 夜里冷,吃点热乎的再去吧。

3、傘(かさ)を電車(でんしゃ)の中(なか)に忘(わす)れてきた。把伞忘在电车里了。

(2) 表示动作主体的状态

(此时的 ~て即是语法1中表示伴随的~て)

例句

1、子供(こども)を連(つ)れていきます。 带着孩子去。

2、お弁当(べんとう)を持(も)ってきてください。明天请带盒饭来。

3、夜(よる)は寒(さむ)いから、コートを着(き)ていきましょう。 夜里冷,穿着大衣去吧。

用法2: 「~ていく」/「~てくる」

表示空间移动:离说话人而去/向说话人而来

例句

1、船(ふね)は離(はな)れていく。船远去。

2、たくさんの人(ひと)が乗(の)ってきましたね。 上来这么多人啊。

3、子供(こども)はお母(かあ)さんのところへ走(はし)っていきます。 孩子朝母亲跑过去。

补充用法: ~てくる 表示循环性的动作

(当场说,去较近的地方做完某事,再回到原地)

例句:

1、ちょっと出(で)かけてきます。我出去一下就回来。

2、この手紙(てがみ)を出(だ)しできます。 我把这封信寄了就回来。

3、手(て)を洗(あら)ってきます。 我去洗洗手就来。

基本课文

基本例文

1.眼鏡(めがね)をかけて本(ほん)を読(よ)みます。 戴着眼镜看书。

”~て~” 表示伴随 → 保持着前向动作进行后项动作。 

2.道路(どうろ)工事(こうじ)のために、道(みち)が込(こ)んでいます。 因为道路施工,路上很拥堵。

  • “名词+の+ために” → 以前项事态为原因,
  • “ている”→ ”表示状态的存续“

3.李さんは急(いそ)いで帰(かえ)っていきました。小李急急忙忙地回去了。

“~ていく” 表示以说话人为起点的移动方向由近及远的移动。

4.去年(きょねん)、日本(にほん)で歌舞伎(かぶき)を見(み)てきました。 去年在日本看了歌舞伎。

“~てくる” → 两个独立的动作相继发生。

基本对话

A

甲:森さんは傘(かさ)を持(も)っていきましたか。森先生带了伞了吗?

乙:いいえ、持(も)たないで出(で)かけました。没有。没带伞就出去了。

~ていく → (表示伴随) + いく(独立动作)

~ないで~ → 表示伴随

B

甲:李さん、遅(おそ)かったですね。 小李,你可来晚了。

乙:すみません。事故(じこ)があったために、電車(でんしゃ)が遅(おく)れたんです。 对不起。因为出了事故,电车晚点。

C

甲:ずいぶんたくさん人(ひと)が乗(の)ってきましたね。上来这么多人啊!

乙:ええ、ちょうど通勤(つうきん)ラッシュの時間(じかん)ですから。 是啊。因为正好事上下班高峰。

“~てくる” → 表示以说话人为起点的移动的方向。由远及近的移动。

“ちょうど” 副词 → ”正好,正赶上……”。

D

甲:ちょっと手紙を出(だ)してきます。 我去寄封信就回来。

乙:じゃあ、これもお願(ねが)いしま。 那么,帮我把这个也寄了吧。

应用课文

故宮(こきゅう)

清晨,小李和小野来到了天安门。在薄薄的晨雾中,两人决定先等城楼眺望天安门广场,然后再参观故宫博物院。

(在天安门城楼下)

李:この門(もん)は、昔(むかし)、火事(かじ)のために二度(にど)も焼(や)けたことがあるんですよ。 这座城门以前因为火灾烧毁过两次。

  助词“も”有时可用来表示数量比事先预想的或应有的多时的心情。即强调“数量之多”

小野:そうなんですか。それにしても立派(りっぱ)な建物(ですね。なかに入(はい)れるんですか。 是吗?即使那样也还是座雄伟的建筑啊!能进得去吗?

李:ええ、はいれますよ。チケットをかってきましようか。 能,进得去。我去买票吧。

(小李返回来,带小野去行李寄存处)

李:かばんを持(も)って入(はい)ることができませんから、ここに預(あず)けていきましょう。 不能带包进去,存在这儿吧。

(边等天安门城楼边说)

小野:天安門(てんあんもん)からはいるんな建物(たてもの)が見渡(みわた)せるんですか。 从天安门城楼上可以看到各式各样的建筑吗?

李:ええ。でも、今朝(けさ)は霧(きり)がかかているために、遠(とお)くまで見えないと思(おも)いますが…。 是的。不过,今天早上有雾,我想可能看不到太远的地方。

(在故宫博物院)

李:ここは、別名(べつめい)「紫禁城(しきんじょう)」と言(い)って、映画(えいが)の舞台(ぶたい)になった所(ところ)です。 这里又叫“紫禁城”,还曾经拍过电影呢。

小野:そうそう。わたしは映画(えいが)を見(み)て、絶対(ぜったい)来(き)たいと思(おも)っていたんです。せっかく北京(ペキン)へ来(き)て、ここを見(み)ないで帰(かえ)ることはできませんよ。  是的是的。我就是看了电影以后,才想着一定要来看看的。好不容易来到北京,我不能不看这里就回去。

(穿过了太和门,看见太和殿)

小野:屋根(やね)が黄色(きいろ)で、とてもきれいですね。屋顶是黄色的,真漂亮啊!

李:ええ、あれは「瑠璃瓦(るりがわら)」と言(い)います。青(あお)い空(そら)とてもよく合(あ)いますね。 是的,那叫“琉璃瓦”。与蓝天相称,很和谐吧。

小野:李さん、あの建物(たてもの)をバックにして、いっしょに写真(しゃしん)を撮(と)りませんか。 小李,以哪个建筑为背景,我们一起照张相好吗?

李:いいですね。 好啊!

第40课

第40课 これから友達(ともだち)と食事(しょくじ)に行(い)くところです

单词

名词篇

モノレール(monorial)③ 单轨铁路、单轨电车

オイル(oil)① 油、润滑油

  サラダ~ 色拉油

ダンス(dance)① 跳舞 (现代舞)

  踊り(おどり) 日本传统的舞

時代(じだい)⓪ 时代

  大学(だいがく)時代(じだい)/子供時代(こどもじだい)

役者(やくしゃ)⓪ 演员

娘(むすめ)③  女儿

子犬(こいぬ)⓪ 小狗

都会(とかい)⓪ 都市、城市

劇場(げきじょう)⓪ 剧场、剧院

試写会(ししゃかい)② 试映会、首映会

  写 日语中有放映的意思

耳(みみ)② 耳朵

  耳(みみ)が遠(とお)耳背

  耳(みみ)が早(はや)い 消息灵通

奥(おく)① 里头、深处

  中(なか) 

  大奥(おおおく) 深宫

機嫌(きげん)⓪ 心情、情绪

  機嫌(きげん)がいい/悪(わる)い 心情好、心情不好

先日(せんじつ)⓪ 前几天、前些天

コピー機(copyき)② 复印机

券(けん)① 卷、票

最終便(さいしゅうびん)⓪ 最晚航班

入場券(にゅうじょうけん)③ 入场卷、门票

招待券(しょうたいけん)③ 招待券、请帖

回数券(かいすうけん)③ 回数券

清(しん)① 清朝、清代

动词篇

向かう(むかう)⓪[自1] 往~去

  東京(とうきょう)へ向(む)かう電車(でんしゃ) 去往东京的电车

揃える(そろえる)⓪[他1] 备齐、凑齐

  資料(しりょう)を揃(そろ)える  备齐资料

  声(こえ)を揃(そろ)えて歌(うた)う  齐声歌欢唱 

漏れる(もれる)②[自2] 漏、泄露

  ガスが漏(も)れた 燃气泄漏

  情報(じょうほう)が漏(も)れる 泄漏消息

開通する(かいつうする)⑤[自他3] 开通

改築する(かいちくする)⑤[他3] 改建

完成する(かんせいする)⑤[自他3] 完成

入社する(にゅうしゃする)④[自3] 进公司

语法

これから友達(ともだち)と食事(しょくじ)に行(い)くところで。

文法1. ~ところです

  「ところ」 → ”时间点、时候“

​ 「~ところだ」用于说明“某事情、某动作等当前处于怎样的进展阶段”。

Tip:使用「~ところだ」时,不单纯描述某个进展,目的时要引起下文(劝诱对方做某事或为对方做某事等)。

「动词基本形+ところ」 → ”某事、某动作即将开始“

中文:”正要。。。。。。“

​ 「~ている+ところ」→ ”某事、某动作正在进行当中“

中文: ”正在。。。。。。“

「动词た形+ところ」→ ”某事、某动作刚刚结束“

中文:”刚刚。。。。。。“

​ 「~ている+ところ」→ ”某事、某动作正在进行当中“

中文: ”正在。。。。。。“

例句

1、これから友達(ともだち)と食事(しょくじ)に行(い)くところです。いっとに行(い)きませんか。正要和朋友出去吃饭,你也一起去吧!

2、これから家(いえ)を出(で)るところです。30分(ふん)ほど着(つ)くと思(おも)います。 我这就要从家出去了。估计30分钟左右到吧。

3、今(いま)、お風呂(ふろ)に入(はい)るところなので、後(あと)でこちらから電話(でんわ)します。 我现在正要洗澡,待会儿给你去电话。

4、ーーーニュースはもう始(はじ)まっていますか。 新闻开始了吗?

 ーーーいいえ、ちょうど今(いま)から始(はじ)まるところです。 还没呢,刚好现在马上开始了。

​ 「~ている+ところ」→ ”某事、某动作正在进行当中“

中文: ”正在。。。。。。“

例句

1、ーーー森(もり)さん、資料(しりょう)はどうしたんですか。 小森,资料弄得怎么样了?

  ーーー今(いま)揃(そろ)えているところです。揃えたら、すぐ届(とど)けに行(い)きます。 现在正在整理呢。整理完了马上给你送过来。

2、ただいま調(しら)べているところですので、少々(しょうしょう)お待(ま)ちください。 现在正在帮您查询,请您稍等。

3、ーーー太郎君(たろうくん)、ケーキを食べますか。 太郎,吃蛋糕吗?

  ーーーいいえ、今(いま)宿題(しゅくだい)をしているところなので、後(あと)で食(た)べます。 不吃,现在正写作业呢,一会儿再吃。

「ている」 vs 「ているところだ」

  正在进行。。。。。。

区别1、 「ている」 单纯描述某个动作正在进行;

​  「ているところだ」 则是意在向对方说明正在忙于手头的事情,忙完后再为对方做某事。

例: あの人(ひと)は故障(こしょう)の原因(げんいん)を調(しら)べている

 ーーー故障(こしょう)の原因(げんいん)がわかりましたか。 明白了故障的原因。

 ーーーいいえ、今(いま)調(しら)べているところですわかったら、すぐ連絡(れんらく)します。不,我正在处于调查的阶段,一旦查出来,立即与您联系。

区别2、 「ている」可作定于修饰名词;

「ているところだ」表示“正在进行中”的用法时,不可以作定语修饰名词。

例: ーーー誰(だれ)が井上(いのうえ)さんですか。 谁是井上先生?

 (指しながら)ーーーあのコーヒーを飲(の)んでいる人(ひと)が井上(いのうえ)さんです。 那个正在喝咖啡的人就是井上。

区别3、 「ているところだ」 ”两不接“

(1)通常不接非意志性动词

​ 错误例:雨(あめ)が降(ふ)っているところです。(X)

 正确例:雨(あめ)が降(ふ)っています。 (O)

 (2)通常不接瞬间动词

解释:“瞬间动词”指的就是行为、变化在瞬间就结束了的动词。

如:「死(し)ぬ、咲(さ)く、消(き)える」等等

错误例:桜が咲いているところです。(X)

正确例:桜(さくら)が咲(さ)いている。(O)

「动词た形+ところ」→ ”某事、某动作刚刚结束“

中文:”刚刚。。。。。。“

例句

1、ーーーお持(も)たせしました。すみません。让你久等了,真抱歉。

  ーーーいいえ、わたしもたったいま来(き)たところなんです。 没有啊,我也是刚刚到的。

2、もしもし、今(いま)空港(くうこう)に着(つ)いたところです。 今(いま)らそちらに行(い)きます。 喂,我刚到机场,现在就去你那儿。

3、ーーー課長(かちょう)はもう帰(かえ)りましたか。 科长已经回去了吗?

 ーーーただいま帰(かえ)ったところです。 刚刚回去。

文法2. 动词た形 ばかりです

「动词た形+ばかりです」

用法:表示“某事物、某动作刚刚结束不久”。

中文:“刚刚。。。。。。”。

例句:

1、日本(にほん)へ来(き)たばかりですから、また日本語(にほんご)が下手(へた)です。我刚来日本,所以日语说得还不太好。

2、このモノレールは、去年(きょねん)開通(かいつう)したばかりです。 这条单轨铁路时去年刚开通的。

3、わたしはさっき昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べたばかりです。 我刚才才吃午饭。

「~たところだ」 vs 「~たばかりだ」

  刚刚结束。。。。。

当表示某件事的确是“眼前刚刚发生”时,两者都可以用。

注:虽然可以互换,但语感还是有所不同。

和「~たばかりだ」相比,「~たところだ」的“刚刚”距离现在更近一些;

例: ーーー渡辺(わたなべ)さんはいますか。渡边先生在吗?

  ーーーあ、たった今(いま)帰(かえ)ったところです。まだそとにいろかもしれません。 啊,他刚刚回去了,说不定他还在外面呢。(一般与たったいま连用)

  ーーーあ、さっき帰(かえ)ったばかりです。啊,他刚才 回去。(稍微远一些)

表示“某事情已经发生有一段时间了,但是对于说话者来讲刚刚发生不久”,只能用「~たばかりだ」。

例:あの二人(ふたり)は去年(きょねん)結婚(けっこん)したばかりです。 他去年刚结婚。

私は先月(せんげつ)大学(だいがく)を卒業(そつぎょう)したばかりです。 我上个月刚刚大学毕业。

 この本(ほん)は昨日(きのう)読(よ)んだばかりです。 我昨天刚读完这本书。

文法3.  ~始(はじ)めます/出(だ)します

 「动词ます形+始めます」 表示“某动作或变化的开始”

「动词ます形+出します」 侧重表示“突然出现某种状况”(多指人为难以控制的状况)。

例句

1、 上(あ)がる時間(じかん)になったので、人(ひと)だんだん帰(かえ)り始(はじ)めました。到下班的时间了,人们都开始慢慢回去了。

2、この本(ほん)は昨日(きのう)読(よ)み始(はじ)めたばかりです。 这本书我昨天刚开始看。

3、雨(あめ)が降(ふ)り始(はじ)めました。 开始下雨了。

例句

1、子供(こども)が泣(な)き出(だ)して、困(こま)りました。 孩子突然就哭起来了,弄得我很为难。

2、社長(しゃちょう)は急(きゅう)に怒(おこ)り出(だ)してびっくりしました。社长突然就发起火来,把wo吓一跳。

3、道(みち)で急に(きゅうに)走(はし)り出(だ)すと、あぶないですよ。在路上突然就猛跑起来的话,很危险的。

文法4. ~続(つづ)けます

动词ます形+続(つづ)けます」 表示“某动作或状态的不间断的持续”

例句

1、ひとつのことをやると決(き)めたら、やり続(つづ)けることが大切(たいせつ)です。 一旦决定作一件事的话,坚持做是很重要的。

2、山道(やまみち)を一日中(いちにちじゅう)歩(ある)き続(つづ)けて、足(あし)が痛(いた)くなりました。持续走了一天的山路,脚都疼了。

3、古(ふる)い建物(たてもの)を修理(しゅうり)しながら使(つか)い続(つづ)けていました。旧房子一直修修补补地坚持用着。

4、二時間(にじかん)前(まえ)からずっと立(た)ち続(つづ)けていました。もう疲(つか)れた。 从两个小时前就一直站着,站累了。

Tip: 「降(る」不能后续「続ける」,只能接「続く」表示持续。

雨(あめ)が一週間(いちしゅうかん)降(ふ)り続(つづ)きました。 雨连续下了一个星期。

文法5. ~終(お)わります

 「动词ます形+終わります」 表示“某持续性的动作或行为的结束”

例句

1、みんなご飯(はん)を食(た)べ終(お)わりました。テーブルの上(うえ)を片付(かたづ)けましょう。 大家都吃完饭了,收拾一下桌子吧!

2、作文(さくぶん)を書(か)き終(お)わった人(ひと)は、出(だ)してください。 写完作文的人请交上来。

3、その本(ほん)はもう読(よ)み終(お)わりました。我把那本书看完了。

4、先週(せんしゅう)もらった薬(くすり)はもう飲(の)み終(お)わりました。上个星期拿到的药已经吃完了。

基本课文

基本例文

1、これから友達(ともだち)食事(しょくじ)に行くところです。 正要和朋友一起去吃饭。

  • これから→相当于“今から”,接下来,这就要。。。。。;

  • 动词+に+移动性动词→助词“に”提示移动的目的;

  • 动词基本形+ところです → ”某动作即将进行“。

2、森さんは会議(かいぎ)の資料(しりょう)を揃(そろ)えているところです。 森先生正在整理会议资料。

  • ~ているところです → ”某动作或状态正在进行中“

3、馬(ば)さんは、今(いま)、空港(くうこう)に着(つ)いたところです。小马现在刚刚到达机场。

  • 动词た形+ところです → “某动作刚刚结束”。

4、このモノレールは去年(きょねん)開通(かいつう)したばかりです。这条单轨铁路是去年刚开通的。

  • 动词た形+ばかりです → ”某事情已经发生有一段时间了,但是对于说话者来讲刚刚发生不久”, 此时,只能用「~たばかりだ」。

基本对话

A

甲:もしもし、森(もり)さん、今(いま)どこですか。 喂!森先生,您现在在哪里?

乙:これから家(いえ)出(で)るところです。我这就要出门了。

  • 场所名词+を+离开含义的动词 → 助词“を”提示“离开的起点”。

B

甲:森さん、上海(シャンハイ)行(い)きの最終便(さいしゅうびん)は何時(なんじ)か分(わ)かりましたか。森先生,飞往上海的最晚航班是几点去,您搞清楚了么?

乙:今(いま)調(しら)べてsいるところです。少(すこ)し持ってください。现在正在查。稍等一会儿。

  • 疑问词+か → 表示“不确定的内容”。 这里的“か“后面省略了助词「が」。

C

甲:来月(らいげつ)、清水(しみず)さん結婚(けっこん)するのを知っていますか。你知道下个月清水先生要结婚吗?

乙:ええ、たった今(いま)聞(き)いたところです。知道。刚刚听说的。

  • 动词简体小句中的主语用助词“が提示;
  • たったいま 通常和 ~たところです 呼应使用。

D

甲:李さん、この本(ほん)はもう読(よ)み終(お)わりましたか。 小李,这本书看完了吗?

乙:いいえ、昨日(きのう)読(よ)み始(はじ)めたばかりです。没有。昨天才开始看。

  • 动词ます形+始める → 表示“某动作或变化的开始”。

  • ~たばかりです → 这里是“对说话人来讲刚刚结束”

    (~たところですX)

应用课文

小野回国的前一天。小李和小野去王府井购物。晚上,他们一起去看京剧。两人约好在剧场前与森会合。

(小野和小李在剧场前等森)

森:すみません。お持(も)たせして。对不起,让你们久等了。

  お持たせしました

   让别人等待后所说的寒暄语, “让您久等了”

​ 约会迟到向对方道歉

“お持(も)たせして、すみません 让您久等了,对不起“

​ 倒装形式 → ”すみません、お持たせして”

小野:いいえ、私(わたし)ちもちょっと前(まえ)に着いたところです。没关系,我们也刚刚到了一会儿。

森:そうですか。よかった。チケットは?是吗?那就好。买票了吗?

李:これから買(か)うところです。这就去买。

森:じゃあ、ばくが買(か)ってきますよ。ここで待(ま)っていてください。那,我去买吧。你们在这儿等着。

  • ~てくる → 表示“循环性动作”的用法。去买完票再回到原地,所以让小李和小野现在原地等着。

(进入剧场就坐)

小野:この劇場(げきじょう)、新(あたら)しそうですね。 这个剧场看上去挺新的。

李:ええ。去年(きょねん)改築(かいちく)したばかりです。それまでは、清(しん)の時代(じだい)にできた建物(たてもの)を修理(しゅうり)しながら使(つか)い続(つづ)けていました。嗯,是去年刚改建的。以前一直是修修补补的用着的清代建筑。

(演出结束后响起了掌声。森急急忙忙跑向卫生间)

李:小野さん、いかがでしたか。小野,感觉怎么样?

小野:すばらしかったです。見終わったばかりで、まだみみの奥(おく)に音楽(おんがく)が残(のこ)っています。 很精彩,刚看完耳边还留着音乐的余韵呢。

  • 日语中的“耳边”用“耳の奥”来表达,而不是“耳のそば”。

(森从卫生间回来,发现小野不见了)

森:あれっ、小野さんは? 咦!小野呢?

李:(指舞台)小野さんなら、あそこです。今(いま)、舞台(ぶたい)の上(うえ)で、役者(やくしゃ)さんといっしょに写真(しゃしん)を撮(と)っているところですよ。 小野的话,在那儿。正在舞台上和演员一起照相呢。

  • なら → ”承接上文“的用法,此时不能和と、ば、たら互换。

    例:ーーー今日(きょう)は忙しい(いそがしい)んですが。。。 今天很忙啊。

     ーーー忙(いそが)しいなら、行(い)かなくてもいいですよ。 如果你忙的话,不去也行。

第10单元小结

37-40课

动词变形

ば形 条件

可能形 可能性、能力

image-20231128112713776

类形 基本形 命令形 ば形 可能形 意志形
动1 書く(かく) 書け 書けば 書ける 書こう
动1 急ぐ(いそぐ) 急げ 急げば 急げる 急ごう
动1 飛ぶ(とぶ) 飛べ 飛べば 飛べる 飛ぼう
动1 読む(よむ) 読め 読めば 読める 読もう
动1 死ぬ(しぬ) 死ね 死ねば 死ねる 死のう
动1 待つ(まつ) 待て 待てば 待てる 待とう
动1 売る(うる) 売れ 売れば 売れる 売ろう
动1 買う(かう) 買え 買えば 買える 買おう
动1 話す(はなす) 話せ 話せば 話せる 話そう
动2 食べる(たべる) 食べろ 食べれば 食べられる 食べよう
动2 見る(みる) 見ろ 見れば 見られる 見よう
动3 来る(くる) こい くれば こられる こよう
动3 する しろ すれば できる しよう
动3

文法1 ~ば、~(动词)

①恒常条件

  • 春(はる)になれば、桜(さくら)が咲(さ)きます。 到了春天,樱花就开了。

②假定条件 表示假定体哦见时,一般不接意志、希望、命令、请求的表达

  • おじいさんに聞(き)けば、昔(むかし)のことが分かります。 问爷爷的话,就会知道以前的事情。

文法1 ~ば、~(形1)

一类形容词ば形构成方式:把词尾い变成ければ;

  • (天気(てんき)が寒(さむ)ければ、(あなた)暖房(だんぼう)をつけてください。 如果天气冷的话,就请开空调。(状态性谓语+主语不同)
  • 天気(てんき)がよければ、ハイキングにいきます。天气好的话,就去散步。

文法2. ~なら、~ (承上启下提一件)

  • 明日(あした)暇(ひま)なら、ハイキングに行(い)きます。 明天若是有空,就去远足。
  • 温泉(おんせん)なら、白馬(はくば)がいいよ。 若是想泡温泉的话去白马温泉吧。

文法3. 可能表达

  • 森さんは運転できます。(能力) 森先生能开车。
  • 携帯電話で音楽(おんがく)が聞(き)けます。(可能性)
  • ここ車(くるま)止(と)められます。(可能性・允许)这里可以停车。

文法4. ように 为了。。。。。。

  • 留学(りゅうがく)に行(い)くために、貯金(ちょきん)している。(动作)  为了去留学,正在存钱。
  • 留学(りゅうがく)に行(い)けるように、貯金(ちょきん)している。(状态) 为了能去留学,正在存钱。

文法5 ようになる

用法1: 表示由一种状态变成另外一种全新的状态(强调变化的过程)

用法2:表示以前不做某事,现在开始做某事。 接否定时,则表示不在做原来的某事了。

动词基本形+ようになる。

动词あい形+なくなる。

动词ない形+ないようになる。

状态的变化

  • けがが治(なお)って、歩(ある)けるようになりました。 伤已经痊愈,能够走路了。
  • 年(とし)を取(と)ると、小(ちい)さい字(じ)が読(よ)めなくなります。 人上了年纪,就会看不了小字了。

动作的变化

  • 最近(さいきん)、中村(なかむら)さんはお酒(さけ)を飲(の)むようになりました。 最近,中村开始喝酒了。
  • 車(くるま)を買(か)ってから、私(わたし)あまりバスに乗(の)らなくなりました。 自从我买了车以后,就不怎么坐公交车了。

文法6 ようにする

用法:表示“努力坚持使某种行为/状况变成事实“

动词基本型+ようにする。

动词ない形+ようにする。

  • 絶対(ぜったい)に約束(やくそく)の時間(じかん)を忘(わす)れないようにします。 我绝对不会忘记约定的时间的。
  • ちゃんと挨拶(あいさつ)するようにします。 我一定让我自己变得好好地打招呼。

文法6 ようにする

常用表达1:

用法:表示“努力坚持使某种行为/状况变成事实“

坚持努力使。。。。。成为习惯

动词基本型+ようにする。

动词ない形+ようにする。

  • 毎朝(まいあさ)、七時(しちじ)に起(お)きるようにしています。 每天早晨坚持7点起床。

常用表达2:

(郑重地)请使。。。。。实现

动词基本形+ようにしてください。

动词ない形+ようにしてください。

用法:提出长期的 希望、忠告、规劝。

“请对方按照说话人的意愿、要求去做某事”。

  • もっと野菜(やさい)を食べるようにしてください。请再多吃点蔬菜。
  • 仕事(しごと)を休(やす)む時(とき)は、必(かなら)ず連絡(れんらく)するようにしてください。请假的时候,一定要提前联系。
  • 暗(くら)い光(ひかり)の下(した)で、できるだけ本(ほん)を読(よ)まないようにしてください。 尽量不要在昏暗的灯光下看书。

文法7 名词+でも:示例

  • コーヒーでも飲みませんか。 喝杯咖啡什么的怎么样?

    コーヒー飲みませんか。 喝杯咖啡吗?

  • この夏(なつ)は、山(やま)にでも登(のぼ)ってみたい。 这个夏天,我想要试着爬个山什么的。 (に 保留,并列)

  • この連休(れんきゅう)、外国(がいこく)へでも旅行(りょこう)したい。这次的长假,想去外国旅行什么的。

文法7 とか:列举

  • 日本(にほん)から外国(がいこく)へのお土産(みやげ)は、カメラとか電気(でんき))製品(せいひん)とかがいいでしょう。 从日本到外国去的特产,照相机啊、电器什么的啊应该不错啊。(列举名词)
  • このお菓子は甘いとか塩辛(しおから)いとか、味(あじ)がいくつかあります。这些点心有甜的咸的什么味的都有。 (列举形容词)
  • 休日(きゅうじつ)はテレビを見るとか、買い物するとかして過(すご)す。 我看看电视、买东西什么的度过休息日。(列举动词)

文法9 ~ために~ : 消极原因

  • 台風(たいふう)が近(ちか)づいているために波(なみ)が高(たか)くなっている。 由于台风接近,风浪不断变高。
  • 去年(きょねん)の夏(なつ)は気温(きおん)が低(ひく)かったために、こめは不作(ふさく)だった。 去年夏天气温因为比较低,稻米欠收。
  • 事故(じこ)のために現在(げんざい)5キロの渋滞(じゅうたい)です。因为发生了交通事故,现在有5公里的交通堵塞。

文法10 ~て/~ないで  : 伴随

  • 帽子(ぼうし)をかぶって出(で)かけた。 戴着帽子出门了。
  • 今日(きょう)荷物(にもつ)がないので、歩(ある)い帰(かえ)りました。 因为今天没有行李,所以走着回家了。
  • 歯(は)を磨(みが)かないで寝(ね)てはいけません。 不许不刷牙就睡觉。
  • 息子(むすこ)は今朝(けさ)、ご飯(はん)を食(た)べないで出(で)かけた。儿子今天早晨没有吃早饭就出去了。

文法11 ~ていく/~てくる

1.分开看:(1)相继发生

  • 疲(つか)れているんでしょう。ちょっと休(やす)んでいきなさい。累了吧,歇会再走吧。
  • 今朝(けさ)は寒(さむ)いから、熱(あつ)いものを食(た)べてきました。 今天早晨很冷,我吃了热乎的东西再来的。

1.分开看:(2)伴随

  • 子供(こども)を連(つ)れていきます。 带着孩子去。
  • お弁当(べんとう)を持(も)ってきてください。明天请带盒饭来。
  1. 整体看:空间移动趋向性
  • 子供(こども)はお母(かあ)さんのところへ走(はし)っていきます。 孩子朝母亲跑过去。
  • たくさんの人(ひと)が乗(の)ってきましたね。 上来这么多人啊。
  1. 只看: ~てくる (循环)
  • 手(て)を洗(あら)ってきます。 我去洗洗手就来。
  • この手紙(てがみ)を出(だ)しできます。 我把这封信寄了就回来。

文法12 ~ところです:阶段

  • これから友達(ともだち)と食事(しょくじ)に行(い)くところです。いっとに行(い)きませんか。正要和朋友出去吃饭,你也一起去吧!
  • もしもし、今(いま)空港(くうこう)に着(つ)いたところです。 今(いま)らそちらに行(い)きます。 喂,我刚到机场,现在就去你那儿。

文法13 动词た形 ばかりです

“某事情、某动作刚刚结束不久”。

  • このモノレールは、去年(きょねん)開通(かいつう)したばかりです。 这条单轨铁路时去年刚开通的。
  • わたしはさっき昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べたばかりです。 我刚才才吃午饭。
  • 日本(にほん)へ来(き)たばかりですから、また日本語(にほんご)が下手(へた)です。我刚来日本,所以日语说得还不太好。

文法14 ます形相关句型

1、ます形+始める :开始

  • 雨が降り始めいました。

2、ます形+出す :突然开始。。。。。

  • 道(みち)で急に(きゅうに)走(はし)り出(だ)すと、あぶないですよ。在路上突然就猛跑起来的话,很危险的。

3、ます形+続(つづ)ける : 继续。。。。。

动词ます形+続(つづ)けます」 表示“某动作或状态的不间断的持续”

  • 山道(やまみち)を一日中(いちにちじゅう)歩(ある)き続(つづ)けて、足(あし)が痛(いた)くなりました。持续走了一天的山路,脚都疼了。

Tip: 「降(る」不能后续「続ける」,只能接「続く」表示持续。

雨(あめ)が一週間(いちしゅうかん)降(ふ)り続(つづ)きました。 雨连续下了一个星期。

4、ます形+終(お)わる : 。。。。。。完了

  • 作文(さくぶん)を書(か)き終(お)わった人(ひと)は、出(だ)してください。 写完作文的人请交上来。

2条评论

发表评论