标准日本语中级上册学习笔记(3)
第9课
トラブル
对话
单词
手荷物係(てにもつがかり)⑤[名] 行李员
名札(なふだ)⓪[名] 姓名牌
職員(しょくいん)②[名] 职员
呼び出し(よびだし)⓪[名] 呼唤、传唤
アナウンス③[名] 广播、通知(announce)
ロビー①[名] 大厅、大堂(lobby)
よろしい③[形1] 好、可以
いい的郑重表达
いったい⓪[副词] 究竟、到底
後ほど(のちほと)⓪[副词] 稍后
後で(あとで)稍后(口语一些)
どのような①[连体] 怎样的
对话
トラブル
王风为了网页采访,到达关西国际机场。在行李提取处等待托运的行李。一直等到最后,行李也没有出来。
(向附近的工作人员询问)
王:あのう、荷物(にもつ)が出(で)てこないんですけど…。不好意思,我的行李还没出来。。。。。。
手荷物係(てにもつがかり):えっ、そうですか。失礼(しつれい)ですが、どのようなお荷物(にもつ)ですか。 啊,这样啊。对不起,请问是什么样的行李?
- 失礼ですが 是表示铺垫的表达方式。
-
其他表铺垫的表达方式:
1、“~が” ”~けど”有表示铺垫的用法。
2、“よろしければ”、”よかったら”、”よければ”用来询问对方的意向或是否方便,但后两个不如第一个礼貌程度高;另外,还可以在前面加上“もし”。
例1:すみませんが、ちょっとお先(さき)に失礼(しつれい)させていただきたいんですが。(对不起,我想先走一步。)
例2:よかったら、食後(しょくご)にデザートはいかがですか?(你要是喜欢的话,饭后来点甜点怎么样?)
王:黒(くろ)いスーツケースで、「王風」という名札(なふだ)が付(つ)けてあります。いくら待(ま)っても出(で)てこないんですよ。黑色的旅行箱,挂着写着“王风”的姓名牌。怎么等都不出来。
- 复习(初级第34课)
“他动词+てある” 表示有意进行的动作结果的存续状态。
例:申込書(もうしこみしょ)に名前(なまえ)が書(か)いてありました。 (申请书上写着名字。)
-
“动词+でおく”表示为做某种准备而有意识地进行的动作。
例:訪問(ほうもん)する前(まえ)に、一度(いちど)電話(でんわ)しておきます。(拜访之前我主备先打个电话。)
手荷物係(てにもつがかり):申(もう)し訳(わけ)ございません。すぐにお調(しら)べします。少々(しょうしょう)お待(ま)ちください。实在抱歉。我马上去查一下,请稍等。
(另一边,JC策划公司总部的山田在到港大厅等着迎接王风,但怎么等都不见王风出来。)
山田(やまだ):すみません。AJL205便(びん)で来(く)る人(ひと)を待(ま)っているんですが、まだ出(で)てこないんです。打扰一下,我在等AJ205航班的乘客,但是还没有出来。
空港職員(くうこうしょくいん):上海(シャンハイ)からの便(びん)ですね。予定(よてい)どおり17時(じ)30分に到着(とうちゃく)いたしましたが…。よろしければ、お呼(よ)び出(で)しのアナウンスおいたしましょうか。是上海飞来的航班吧。已经按时在17点30分到达。方便的话,我联系广播找人,好吗?
山田(やまだ):ええ。お願(ねが)いします。 好的,麻烦了。
- どおり 复习(终点语法1):“名词+どおり”表示“与。一样、按照。。。那样”,前常接“予定(よてい)、予想(よそう)、時間(じかん)、言葉(ことば)”等词。
-
が… 助词“が”、”けど“表示转折或铺垫等,用于句尾时,有时会省略其后的内容。这种用法一般用于陈述难以启齿或不好意思请求的事情,通过不明确陈述句子后半部分来缓和语气。
(在行李提取处,王风的行李还没出来。找王风的广播在机场内响起)
王:ちょうと、いったい、いつまで待(ま)てばいいんですか。もう6時(じ)半(はん)ですよ。喂,到底要等到什么时候?已经6点半了。
手荷物係(てにもつがかり):申(もう)し訳(わけ)ございません。ただいまお調(しら)べしております。もう少(すこ)しお待(ま)ちいただけませんか。非常抱歉。我们现在正在查,请您再稍等一会好吗?
- ”お調(しら)べしておりま” 是“調(しら)べています”的自谦语。
-
组成:“お。。。します”+”~しています” 的自谦语。
“~しております” → ”お~しておりま”
意义:通过降低自己的行为,来抬高对方的一种礼貌表达方式。
例:
例1:その商品(しょうひん)は、現在(げんざい)こちらではお取(と)り扱(あつか)いしておりません。(那种商品我们现在已不销售了。)
王:そんな、困(こま)りますよ。ロビーで同僚(どうりょう)が持(ま)っているんです。早(はや)くしてもらえませんか。岂有此理,那怎么行!同事在大厅等着呢。快点行吗?
- で 复习(初级第4课、第7课)
表示场所的助词有“で”和“に”。
区别:で 表示不含方向性的动作发生场所时使用
に 表示存在的场所和移动动作的目的地。
手荷物係(てにもつがかり):本当に申(もう)し訳(わけ)ございません。後(のち)ほど、お泊(とま)りのホテルにお届(とど)けいたします。よろしいでしょうか。真的非常抱歉。稍后,(把行李)送到您入住的酒店可以吗?
- 後(のち)ほど 稍等一会,更礼貌
- お泊(とま)り : 来源动词: 泊まる
- よろしいでしょうか 请求、许可,句尾一般读降调
王:(叹息)仕方(しかた)ないですね。できるだけ早(はや)く届(とど)けてくださいよ。也没别的办法了。快点儿送来啊!
文法
一 ~とおり
二 疑问词+かと思ったら/かと思うと
三 ~なんて
四 ~ばかり
文法一
一 ~とおり
~とおり
通(とお)り 名词 “同样、原样、照样”(表四与前面所述内容相同)
接续方式:名词+の+とおり/名词+どおり
动词基本形/た形+とおり
用法1:~とおり(に)/どおり(に)+动词/形容词
意义:后续动作性动词时:表示按照前项的要求或动作进行后项动作。
后续形容词或状态性动词时:表示“如前项所示的那样”
注:当后项为动作性动词时,一般不省略助词“に”。
例1:計画(けいかく)はなかなか予定(よてい)のとおりに進(すす)まないものだ。(=予定どおりに)(计划很难按预定方案进行。)
例2:彼(かれ)は今日(きょう)いつもどおりに自転車(じてんしゃ)で通勤(つうきん)した。(=いつものとおりに) (他今天和平时一样,骑自行车上班。)
例3:彼(かれ)は試合(しあい)で、普段(ふだん)どおりにちからを発揮(はっき)しました。(=普段のとおりに)(比赛的时候,他像平常一样,发挥了自己的实力。)
动词基本形/た形+とおり(に)+动词
例1:私(わたし)の言(い)うとおりに繰(く)り返(かえ)して言ってください。 (请按照我所说的重复说一遍。)
例2:先生(せんせい)の教(おし)えたとおりにやりなさい。(请按照老师教的那样做。)
~+形容词
名词+の+とおり/名词+どおり₊形容词
动词基本形/た形+とおり₊形容词
住:此时可省略助词“に”
例1:今度(こんど)のプロジェクトは計画(けいかく)どおりに難(むずか)しかった。 (这次的项目和计划一样难。)
例2:彼女(かのじょ)は私(わたし)の想像(そうぞう)したとおりきれいです。(她就像我想象得那么美。)
用法1:~とおり(に)+の+名词だ
意义:正如…、按照…。
例1:先生(せんせい)の奥(おく)さんは私(わたし)が想像(そうぞう)していたとおりの美人(びじん)でした。(老师得夫人正如我想象的是一个美人。)
例2:あの作家(さっか)は私(わたし)が前(まえ)から思(おも)っていたとおりの方(かた)だ。那个作家给我的印象正如我以前想象的那样。
用法3:~とおりだ
意义:正如…、按照…。
例1:案内書(あんないしょ)を見(み)ながら日光(にっこう)を歩(ある)いた。そのすばらしさは案内書(あんないしょ)どおりだった。(我看着旅游手册在日光这个城市漫步着,其景色正如手册里所写的那么棒。)
例2:おっしゃるとおりです。(正如你所说的。)
文法二
二 疑问词+かと思ったら/かと思うと
疑问词+かと思ったら
疑问词+かと思うと
意义:表示意外发现或察觉到某事物,后项使用过去式“た形“。
常译为”正想着……,(就)……“。
例1:だれかと思(おも)ったら、我々(われわれ)を迎(むか)えにきたガイドさんだった。 正纳闷是谁,原来他就是来接我们的导游。
例2:いつかと思(おも)ったら、今日(きょう)だった。 正想是什么时候呢,原来就是今天。
例3:どうするのかと思うと、いきなり走(はし)り出(だ)した。 正想着他会怎么做呢,他突然跑了起来。
文法三
三 ~なんて
~なんて
用法1:
意义:“なんて”前面的事情是出乎意料的事情,在后面对此作出评价。译为“竟然。。。。”
接续:简体小句+なんて
例1:ここで会(あ)うなんて、びっくりしました。(竟然在这里碰上了,下了一跳!)
例2:雨(あめ)が降(ふ)るなんて、困(こま)りました。(竟然下雨了,真麻烦。)
例3:こんなに高(たか)い値段(ねだん)だなんて、信(しん)じられない。(价格竟然这么高,真是难以置信。)
例4:一家(いっか)揃(そろ)って海外旅行(かいがいりょこう)だなんて、うらやましいですね。 (全家人一起去出国旅游,真令人羡慕啊。)
用法2:
意义:表示发言内容,相当于“と”,含有批评、轻视、不屑一顾的语感。
接续:简体小句+なんて+思(おも)う/考(かんが)える/言(い)っている
例1:息子(むすこ)が大学(だいがく)進学(しんがく)は嫌(いや)だなんて言(い)い出(だ)して困(こま)っている。 (儿子说什么不愿意上大学,真没办法。)
例2:私(わたし)が彼(かれ)を騙(だま)したなんて言(い)っているらしいけど、彼(かれ)のほうこそ嘘(うそ)をついているんです。 (他好像说是我骗了他,其实正是他在说慌。)
用法3:
意义:(用轻蔑、不屑一顾的语气)表示“。。。。等、。。。之类的”。常用于口语。
接续:名词+なんて/など/なんか
例1:あなたなんて大嫌(だいきら)い。 (我讨厌透你了。)
例2:科学者(かがくしゃ)なんて会(あ)ったことがない。(我没见过科学家。)
例3:あの人(ひと)なんてどうでもいい。(他那种人根本无所谓(意为不值得一提)。)
なんて与“など、なんか”的区别
など 表示相同事物的列举或从相同的事物中举出一个为例,书面语感较强。但不一定有轻蔑、不屑一顾的语气。
例:秋(あき)は運動会(うんどうかい)や文化祭(ぶんかさい)などで忙(いそが)しい。 秋天忙于运动会和文化节等。
なんか 是“など”的通俗说法,用于口语。
例:お酒(さけ)はワインなんか好(す)きで、よく飲(の)んでいます。 我喜欢喝葡萄酒什么的,而且经常喝。
用法4:
意义:相当于”という”、含有批评、轻视、不屑一顾的语感。
接续:名词 + なんて+名词
简体小句 + なんて+名词
例1:漫画(まんが)なんてものは、読んだことがありません。 (我从没读过漫画那种东西。)
例2:私(わたし)の話(はなし)を聞(き)けば、転(ころ)ぶなんて(は)ない。 (要是听我的话,就不会摔倒了。)
例3:これぐらいのけがで、死(し)ねなんてこと(は)ないさ。
文法四
四 ~ばかり
~ばかり
用法1:
接续:名词+ばかり
意义:表示限定,可译为“只。。。、光。。。”
例1: 最近(さいきん)、変(へん)な夢(ゆめ)ばかり(を)見(み)ている。 最近尽做奇怪的梦。
例2:林(はやし)さんはカラオケで古(ふる)い歌(うた)ばかり歌(うた)っています。(林先生唱卡拉OK尽唱些老歌儿。)
用法2:
接续:
动词基本形+ばかり
形1 +ばかり
形2+な +ばかり
意义:强调“ばかり”前的事的重复性,可译为“只…、净…、光…“。表示说话人对此的负面评价,后续多接否定的表现形式。
例1:彼(かれ)は言(い)うばかりで自分(じぶん)では何(なに)もしない。(他只会耍嘴皮子,自己什么也不干。)
例2:忙しいばかりで、ちっとも儲(もう)からない。 尽瞎忙,一点儿都不赚钱。
用法3
接续:动词て形+ばかりいる。
意义:用来叙说多次重复的事或总是处于同样状态的事,带有批判性的语气,可译为“总是…、老是…”。
例1:張(ちょう)さんは毎日(まいにち)お酒(さけ)を飲(の)んでばかりいます。(小张整天光喝酒。)
例2:森さんはいつも失敗(しっぱい)してばかりいます。 (森先生老是出岔子。)
例3:遊(あそ)んでばかりいないで、勉強(べんきょう)しなさい。 不要老是玩,用点功吧。
动词+てばかりいる = 动词 – ているばかりだ
例:あの人は、いつも怒(おこ)っているばかりだ。那个人老是发火。
あの人は、いつも怒(おこ)ってばかりいる。那个人老是发火。
两种否定表达:
动词-てばかりいられない
意义:不能光…,不能总是…。
动词-てはいられない
意义:不能(暗示必须做其他的事情)
例1:このごろ体(からだ)の調子(しょうし)がよくならないといっても、休(やす)んでばかりいられない。(虽说最近身体状况总是不太好,但也不能老休息。)
例2:明日(あした)は試験(しけん)だから、こんなところでのんびり遊(あそ)んではいられない。 明天有考试,不能在这样的地方悠闲地玩。
用法4:
接续:数量词+ばかり
意义:左右、上下。
例1:一時間(いちじかん)ばかり待(ま)ってください。 请等一个小时左右。
例2:来(く)るのが少(すこ)しばかり遅(おそ)すぎたようだ。 来得好像有点太晚了。
例3:一万円(いちまんえん)ばかり貸(か)してくださいませんか。(能借我一万日元吗?)
课文
イタリア旅行(りょこう)
单词
日本航空(にほんこうくう)④[专] 日本航空(公司)
パリ①[专] 巴黎
経由(けいゆ)⓪[名] 经由、经过
ローマ①[专] 罗马
成田(なりた)①[专] 成田
観光(かんこう)⓪[名] 观光、浏览
見学(けんがく)⓪[名] 参观、学习
ナポリ①[专] 那不勒斯
自由行動(じゆうこうどう)④[名] 自由活动
翌日(よくじつ)⓪[名] 翌日,次日,第二天
课文
日 | スケジュール | 朝 | 昼 | 夕 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日本航空(にほんこうくう)にてパリ経由(けいゆ)、ローマへ | 09:55 成田(なりた) 17:22 ローマ着(ちゃく) | 機(き) | 〇(まる) | |
2 | ローマ市内(しない)観光(かんこう) | ローマ泊(はく) | 〇 | 〇 | 〇 |
3 | 遺跡(いせき)見学(けんがく) | ナプリ泊(はく) | 〇 | 〇 | 〇 |
4 | 自由行動(じゆうこうどう) | ローマ泊(はく) | 〇 | ✕(ばつ) | ✕ |
5 | 日本航空(にほんこうくう)にてパリ経由(けいゆ)、東京(とうきょう)へ | 15:35 ローマ発(はつ) 翌日(よくじつ)14:30成田(なりた)着(ちゃく) | 〇 | 〇 | 機(き) |
- ~にて = で
意义:“~にて”与助词“~で”意思相同,是比较郑重得说法,只要用于书面语。
例1:日本航空(にほんこうくう)パリ経由(けいゆ)、ローマへ。(乘日本航空经由巴黎前往罗马。)
例2:明日(あした)、大(おお)会議室(かいぎしつ)にて会議(かいぎ)を行(おこな)います。 明天在大会议室召开会议。
-
経由(けいゆ) =”~を通(とお)って”
-
”ローマへ” 后省略 “行く”
-
计划表译文:
日期 | 日程表 | 早 | 中 | 晚 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 乘日本航空经由巴黎飞往罗马 | 09:55 成田机场出发 17:20抵达罗马 | 机内 | 〇 | |
2 | 罗马市内观光 | 宿罗马 | 〇 | 〇 | 〇 |
3 | 参观遗迹 | 宿那不勒斯 | 〇 | 〇 | 〇 |
4 | 自由活动 | 宿罗马 | 〇 | ✕ | ✕ |
5 | 乘日本航空经由巴黎飞往东京 | 15:35由罗马出发 次日14:30到达成田机场 | 〇 | 〇 | 机内 |
参观意大利一个团员写的日记:
单词
不安(ふあん)⓪[形2] 担心,不安,不放心
にこにこ①[副词] 笑眯眯,微笑
ガイド①[名] 导游
起床(きしょう)⓪[名] 起床
土産物屋(みやげものや)⓪[名] 土特产店老板,土特产店
呼びかける(よびかける)④[他2] 招呼、呼唤
黙る(だまる)②[自1] 不说话,不出声
東洋人(とうようじん)③[名] 东方人、亚洲人
順(じゅん)①[名] 顺序、次序
ポンペイ①[专] 庞贝古城
西暦(せいれき)⓪[名] 公元,公历,阳历
火山(かざん)①[名] 火山
爆発(ばくはつ)⓪[名] 爆发
埋まる(うまる)⓪[自1] 埋上,埋葬
イタリア語(イタリアご)⓪[名] 意大利语
隅(すみ)①[名] 角落
グルーブ②[名] 群,组;集团
なんとなく④[副词] 不由得,总觉得
ほっと⓪[副词] 放松,放心
にっこり③[副词] 婉儿、微笑
相通じる(あいつうじる)②[自2] 相通
4月(しがつ)1日(ついたち) 17時(じゅうしちじ)20分(ぶん),あこがれのローマに到着(とうちゃく)。荷物(にもつ)を受(う)け取(と)って、入国(にゅうこく)。旅行社(りょこうしゃ)の人(ひと)が迎(むか)えに(き))ているはずだが、見(み)つからない。 4月1日 17点20分,抵达向往已久的罗马。领取行李后入境。旅行社应该有人来接的,但不见人影。
- 憧(あこが)れのローマ
意义:憧憬已久,向往已久的罗马,相当于表示状态的“あこがれていふ”
变化形式:动词(憧れる)→名词(憧れ)+助词(の)→ 憧れの
类似词: “期待(きたい)する、実施(じっし)する”等三类动词。
もし来(こ)なかったらと思(おも)い、不安(ふあん)になった時(とき)、背(せ)の高(たか)い男性(だんせい)、にこにこしながら近(ちか)づいてけて何(なん)か言う。誰(だれ)かと思(おも)ったら、われわれを迎(むか)えに来(き)たガイドさんだった。若无人接站将如何是好?正在这样担心的时候,只见一个高个儿男子笑眯眯地走过来说着什么。正纳闷是谁呢,原来他就是来接我们的导游。
- にこにこ
拟态词+“する”
意义:构成表现心理活动或事物状态的动词。
具体表现方式:
描写从外部看到的样子、形态 |心理活动或心理状态
ふわふわする(轻飘飘、软绵绵) いらいらする(焦躁不安)
にこにこする(笑眯眯) ほっとする(放心、安心)
ぐずぐずする(磨磨蹭蹭) がっかりする(失望)
ぼんやりする(发呆、申请恍惚) わくわくする(欢欣雀跃)
描写状态的形式:“拟态词+している”
“拟态词+した+名词“
4月(しがつ)2日(ふつか) 6時(ろくじ)30分(さんじゅっぷん)起床(きしょう)。今日(きょう)はローマ市内(しない)観光(かんこう)。お土産物(おみやげもの)さんは、私(わたし)たちの顔(かお)を見(み)ると、まず、「ニーハオ」と呼(よ)びかけ、黙(だま)っていると、「アンニョハシムニカ」。4月2日 6点30分起床。今天是罗马市内观光。礼品店老板一看我们的长相,首先打招呼说“ニーハオ”、见我们没说话,随即又说“アンニョンハシムニカ”。
さらに黙(だま)っていると、「こんにちは」。海外旅行に東洋人(とうようじん)は中国(ちゅうごく)、韓国(かんこく)、日本(にほん)の順になっているのだろうか。 看我们还是不说话,又说“こんにちは”。出国旅行来这里的东方游客就是中国、韩国、日本这样的排序呀。
- ~のだろうか 意义:用于描述说话人基于上下文的信息或某种状况而感到疑惑的心情。
注意:“~だろうか”表示单纯的疑问
例1:明日(あした)は晴(は)れるのだろうか。(明天会是晴天吗?)【报纸上说是晴天,但看天空的样子很难说等。】
例2:明日(あした)は(は)晴れるだろうか? (明天会不会是晴天啊?) 【不知道会不会是晴天,单纯的疑问。】
4月(しがつ)3日(みっか) ポンペイ見学(けんがく)。西暦(せいれき)79(ななじゅうきゅう)年(ねん)に火山(かざん)の爆発(ばくはつ)で埋(う)まってしまったローマ時代(じだい)の都市(とし)だ。1900(せんきゅうひゃく)年(ねん)以上(いじょう)も昔(むかし)にこんな立派(りっぱ)の都市(とし)があったなんて、信(しん)じられない。4月3日 参观庞贝古城。这是一座公元79年由于火山爆发被掩埋的罗马时代的城市。1900多年以前的古代曾有过这么漂亮的城市,真是难以置信!
四月(しがつ)四日(よっか) 今日(きょう)は自由行動(じゆうこうどう)。レストランに入(い)ったら、イタリア語ばかりが聞こえてきて、ちょっと緊張(きんちょう)する。隅(すみ)に日本人(にほんじん)らしいグループがいたので、なんとなくほっとする。 4月4日 今天自由活动。一进餐馆,听到的尽是意大利语,有点紧张。看到角落里有一群人似乎是日本人,不由得放松了下来。
- ~らしい(复习初级第44课和46课)
两种用法:1、表示推测、传闻
2、表示典型事例
例1:相手(あいて)も私(わたし)たちと同(おな)じ気持(きも)ちだったらしい。(似乎对方也和我们有同样的感觉。)
例2:彼(かれ)はとても男性(だんせい)らしい。 他非常有男人气概。)
軽(かる)くお辞儀(じぎ)をすると、にっこり笑(わら)って、「ニーハオ」と言った。相手(あいて)も私たちと同(おな)じ気持(きも)ちだったらしい。やはり同(おな)じ東洋人(とうようじん)ということで、相通(あいつう)じるものがあるのかもしれない。 向他们轻轻点头致意,他们便笑着说“ニーハオ”、似乎对方也和我们有同样的感觉。毕竟大家都是东方人,或许有些相通之处吧。
第10课
文法
一 名词+くらい 表示低限度
二 ~によって ②
文法一
一 名词+くらい 表示低限度
名词+くらい/ぐらい, 表示”最低限度“。
Tip:~くらい/ぐらい表示以上用法时,不能用ほど来替换。
例1:子供(こども)じゃないんだから、自分(じぶん)の部屋(へや)ぐらい自分(じぶん)で掃除(そうじ)しなさい。 (又不是孩子了,至少自己的房间要自己打扫。)
例2:一日(いちにち)くらいのんびりしたほうがいいと思(おも)って…。(我觉得最起码也应该有一天时间放松放松。)
例3:ボーナスくらい自分(じぶん)で自由(じゆう)に使(つか)いたいです。(起码/至少奖金想自己自由的支配。)
Tip:强调“~ぐらい/くらい”时,添加助词“は”、构成“~ぐらい/くらいは”。
例4:自分一人(ひとり)ぐらいはルール違反(いはん)をしてもいいだろう、と思(おも)っている人(ひと)が多(おお)いです。 (”认为就我一个人违反规定应该没事儿吧“的人很多。)
文法二
二 ~によって ②
~によって 相关用法
用法1:表示“根据。。。”
(详见本册第6课~によって用法讲解)
用法2:名词+によって 表示“后叙事项的原因”
(可以与表示原因的助词“で”互换使用。)
例1:事故(じこ)によって地下鉄(ちかてつ)は二時間(にじかん)以上(いじょう)遅(おく)れた。(因为事故,地铁晚点了2个多小时。)
例2:この店(みせ)は不景気(ふけいき)によって経営(けいえい)が悪化(あっか)した。 因为经济不景气,这家店的经营恶化了。
Tip:~により是比较书面化的说法。修饰名词时,使用“~による+名词“的形式。
例1:都合(つごう)により欠席(けっせき)いたします。 (因故缺席。)
例2:今回(こんかい)の台風(たいふう)による被害(ひがい)は数億元(すうおくげん)にのぼると言われる。 (据说因这次台风所造成的损失达到数亿元。)
用法3:名词+によって 表示“方式、手段”
(可与表示“方式、手段”的助词“で”互换使用)
例1:私(わたし)は毎日(まいにち)新聞(しんぶん)やネットによって国内外(こくないがい)のニュースを知(し)ります。 我们每天通过报纸和网络了解国内外的新闻。
例2:その問題(もんだい)は話合(はなしあ)いによって解決(かいけつ)できると思(おも)います。 那个问题我觉得可以通过谈判解决。
例3:自転車(じてんしゃ)のデザインはコンピュータによって行(おこな)われています。 汽车的外观设计是通过电脑进行的。
例4:水質汚染(おせん)がからり広がっていることが、環境庁(かんきょうちょう)の調査(ちょうさ)により明(あき)らかになった。 通过环境厅的调查,表明水质污染正在扩大。
例5:バスによる移動(いどう)は便利(べんり)ですが、時間(じかん)がかかる。 利用公交虽然方便,但是费时间。
Tip: ~によって表示“放法、手段”的用法时,之前不能直接接人物名词。
例:Error:先生によって仕事(しごと)を探(さが)します。(X 通过老师找工作。X)
先生(せんせい)の人脈(じんみゃく)によって仕事(しごと)を探(さが)します。 (利用老师的人脉找工作。O)
会话
スケジュール
单词
ハード(hard)①[形2] 紧密、紧张、困难、坚硬
スゲジュール(scheduler)②[名] 日程
ハード・スケジュール[名] 紧张的日程
ファッション(fashion)①[名] 时尚
のんびり③[副词] 放松、悠哉
女将(おかみ)②[名] 老板娘、女主人
有馬温泉(ありまおんせん)④[专] 有马温泉
会话
スケジュール
第二天,王风和山田在宾馆的休息间商讨采访的行程。
(王凤和山田坐在沙发上,翻开日程表)
山田(やまだ):今日(きょう)から一週間(いちしゅうかん)、よろしくお願いします。今天开始这一周,请多多关照。
王:こちらこそ、お世話(せわ)になります。スケジュール表(ひょう)、ありがとうございます。 哪里哪里,是我要请您多帮忙。谢谢您准备日程表。
山田(やまだ):滞在(たいざい)期間(きかん)中(ちゅう)に、できるだけたくさんの取材(しゅざい)ができるよう予定(よてい)を立(た)てました。ちょっとハード過(す)ぎますか。 我做了这样的安排以便能在逗留期间尽可能多采访。是不是有点太紧张了?
- 动词基本形+よう(に)/动词ない形+ないよう(に)
和~ように相比,~よう显得更正式一些。一般用在报纸、论文等书面中,工作等比较正式的交谈也是用~よう「随便的交谈→~ように」。另外,“~ようにする”,不能省略“に”说成“~ようする”。
例句:会議(かいぎ)が予定(よてい)通(どお)りに行(おこな)われるよう、徹夜(てつや)で資料(しりょう)を準備(じゅんび)しておきました。(为了使会议如期举行,通宵准备了材料。)
-
予定(よてい) 相关表达
予定(よてい)を立(た)てる 制定计划
予定(よてい)を組(く)む
来週(らいしゅう)日曜日(にちようび)の工場(こうじょう)見学(けんがく)の予定(よてい)を組(く)んでおきます。 提前指定好下周日参观工厂的计划。
予定(よてい)を入(い)れる
水曜日(すいようび)だけは予定(よてい)を入(い)れていません。 只有周三没安排活动。
王:いいえ、とんでもありません。音楽(おんがく)、ファッション、映画(えいが)、食(た)べ物(もの)、観光地(かんこうち)。どれも関心(かんしん)のある所(ところ)ばかりです。没有,怎么会呢?音乐、时尚、电影、饮食、旅游景点,全都是我感兴趣的地方。
- とんでもありません
とんでもない 形1
出人意料、毫无根据、根本不可能
例句:とんでもない結果(けっか)になった。 (结果出乎意料。)
とんでもない話(はなし)を言(い)うな。 不许说瞎话。
とんでもないです/とんでもありません
とんでもございません 用来“否定对方说的内容”,在寒暄语中,表示“客气、谦逊的态度”。
例句:あ、佐藤(さとう)さん、先日(せんじつ)はご迷惑(めいわく)をかけて、すみませんでした。 啊,佐藤先生,前几天给您添麻烦了,不好意思。
ーーとんでもないです。
どんでもありません。
どんでもございません。ごちらこそすみませんでした。 哪儿有的事啊!我才该说不好意思呢。
山田(やまだ):それから、水曜日(すいようび)だけは予定(よてい)を入(い)れていません。もしよかったら、その日(ひ)、有馬温泉(ありまおんせん)に寄(よ)ってみませんか。 另外,只有周三没做安排。方便的话,那天我们去有马温泉怎么样?
王:温泉(おんせん)ですか。温泉?
山田(やまだ):ええ。一日(いちにち)くらいのんびりしたふがいいと思(おも)って…。 是啊,我想至少也要有一天放松放松比较好。
- 一日(いちにち)くらい 名词+くらい、表示“最低程度“,这里可以译为”起码、至少。。。“
王:ありがとうございます。ぜひ行(い)ってみたいです。谢谢。我很想去。
山田(やまだ):分(わ)かりました。じゃあ、早速(さっそく)旅館(りょかん)を予約(よやく)します。好的,那我马上去预定旅馆。
(山田给”有马旅馆“打预定电话)
女将(おかみ):お電話(でんわ)ありがとうございます。「有馬旅館(ありまりょかん)」でございます。感谢来电,这里是“有马旅馆”。
山田(やまだ):すみません、予約(よやく)をお願(ねが)いしたいんですが…。您好,我想预定房间。
女将(おかみ):はい、あいがとうございます。ご予定(よてい)はいつになりますか。 好的,谢谢您。请问您要订什么时候的?
山田(やまだ):あさって、二名(にめ)で一泊(いっぱく)なんですが、空(あ)いているでしょうか。 后天,两个人住一晚,有空房吗?
女将(おかみ):はい、20日(はつか)の水曜日(すいようび)、2名様(にめいさま)で、ご一泊(いっぱく)ですね。少々(しょうしょう)お待(ま)ちくださいませ。はい、ご用意(ようい)できます。1泊(いっぱく)2食(にしょく)付(つ)きで、お1人(ひとり)様(さま)16000(いちまんろくせん)円(えん)になりますが、よろしいですか。好的,20日,周三,两位,住一晚是吧?稍等。没问题,可以为您安排。住一晚带两餐,每位是16000日元,可以吗?
- 数量词(人数)+様、表示敬意,多用于节点客人的服务行业。
-
ませ、确认预订情况。 ~ませ → 原本是“~ます”的命令形,但是用在问候语或习惯语中是一种礼貌的表达方式,另外,也可以用于书信当中。
例:
- いらっしゃいませ。(欢迎光临)
- 少々(しょうしょう)お待(ま)ちくださいませ。(请稍等。)
- 一度(いちど)ぜひ来(らい)社(しゃ)くださいませ。(请一定光临本公司。)
- 気(き)をつけてお帰(かえ)りくださいませ。(路上请小心。)
- ご用意(ようい)できます: 将“ご动作性名词できる(する变成できる)”,自谦表达,用于自己能为别人做某事的场合。お+其他动词ます形+できる。
例句:
- この企画(きかく)についてご説明(せつめい)できる社員(しゃいん)をすぐ呼(よ)びます。 我马上把能说明这项策划的职员叫来。
- はい、ご用意(ようい)できます。(没有问题,可以为您安排。)
- その件(けん)なら、我々(われわれ)が協力(きょうりょく)できると思(おも)います。(关于那件事,我想我们可以合作。)
- 日本国内(にほんこくない)であれば、どこへでまお届(とど)けできます。 (如果是日本国内,哪里都可以送达。)
- このつばは、おうりできないんです。(这个瓶是不卖的。)
- なります: ”~になります”代替“~だ/です”。明确断定的语气容易让人觉得不礼貌,于是使用“~になります”使语气变得委婉、含蓄。 多用于服务场合,服务人员接待客人时经常使用该表达。
山田(やまだ):はい、結構(けっこう)です。 好的,可以。
女将(おかみ):かしこまりました。それでは、お名前(なまえ)とお電話番号(でんわばんごう)をお願(ねが)いします。…… 明白了。那么,请留下您的姓名和电话号码。
- 結構(けっこう)→ 名词 “结构、布局”
-
結構(けっこう)→ 形2
1、可以、好的
2、委婉拒绝
コーヒー、もう1杯いかがですか。(再来一般咖啡怎么样?)
ーーーいいえ、結構です。(不用了。)
結構(けっこう)→ 副词 “相当地,很。。。”
あの店(みせ)の料理(りょうり)は結構(けっこう)おいしいよ。 (那家店的菜很好吃哦。)
その荷物(にもつ)は子供(こども)には結構(けっこう)重(おも)いでしょう。 (那件行李对孩子来说相当重了吧?)
课文
单词
大国(たいこく)⓪[名] 大国、强国
全国(ぜんこく)①[名] 全国
温泉地(おんせんち)③[名] 温泉胜地
延べ(のべ)①[名] 总计,共计
地中(ちちゅう)⓪[名] 地下,地里
湧き出る(わきでる)③[自2] 喷涌,喷出,涌出
規定(きてい)⓪[名] 特定,规定
含む(ふくむ)②[他1] 包含,含有
透明(とうめい)⓪[形2] 透明
濁る(にごる)②[自1] 混浊、污浊
神経痛(しんけいつう)⓪[名] 神经痛
皮膚病(ひふびょう)⓪[名] 皮肤病
高血圧(こうけつあつ)④[名] 高血压
治療(ちりょう)⓪[名] 治疗
変える(かえる)⓪[他2] 换、改变
露天風呂(ろてんぶろ)⓪[名] 露天浴池
たっぷり③[副词] 满。。。,充分,足够
浸かる(つかる)⓪[自1] 浸泡,泡澡
リラックスする②[自] 放松,松弛;轻松
集める(あつめる)③[他2] 招揽,吸引
宿泊する(しゅくはくする)⓪[自3] 住宿,投宿
入浴施設(にゅうよくしせつ)⑤[名] 洗浴设施
日帰り(ひがえり)⓪[名] 当天往返
入浴(にゅうよく)⓪[名] 洗浴,入浴
施設(しせつ)①[名] 设施,设备
銭湯(せんとう)①[名] 公共澡堂,洗浴中心
ころ①[名] 时候,时期
スーパー銭湯(すーぱーせんとう)⑤[名] 超级洗浴中心
エステ①[名] 美容、全身美容
楽しむ(たのしむ)③[他1] 享受,欣赏
ちょっとした⓪[连体] 一点点,有点,稍微
癒し(いやし)⓪[名] 安慰,享受;医治,治疗
课文
温泉大国、日本
日本(にほん)には、全国(ぜんこく)に約(やく)3,000(さんせん)の温泉地(おんせんち)があり、利用者(りようしゃ)は一年間(いちねんかん)に延(の)べ一億(いちおく)四千万(よんせんまん)人(ひと)以上(いじょう)いわれている。在日本,全国大约有3000多处温泉胜地,据统计一年当中利用温泉的人数到达1亿4000万人次以上。
- 延(の)べ 指“总结~人次”
Egg:この駅(えき)の一日(いちにち)の利用者(りようしゃ)数(すう)は延(の)べ3万人(まんにん)です。 (每天利用这个车站的乘客达到3万人次。)
温泉(おんせん)と言(い)えば、地中(ちちゅう)から湧(わ)き出(で)る温(あたた)かいお湯(ゆ)のことだと思(おも)っている人(ひと)も多(おお)い。しかし、冷(つめ)たい水(みず)でも、規定(きてい)の成分(せいぶん)を含んでいれば温泉(おんせん)という。 提起温泉,也有不少人认为温泉就是从地下喷涌出来的热水。然而,即使是冷水,只要含有特定的成分也称为温泉。
温泉(おんせん)の色(いろ)は、透明(とうめい)なものから白(しろ)いく濁(にご)ったものや青(あお)色(いろ)をしたものまできざまである。また、成分(せいぶん)の違(ちが)いによって、神経痛(しんけいつう)や皮膚病(ひふびょう)、高血圧(こうけつあつ)などいろいろな病気(びょうき)に効(き)くといわれている。 温泉的颜色从无色透明到乳白色,以致天蓝色等等多种多样。而且,根据成分不同,据说对神经通,皮肤病以及高血压等疾病有疗效。
かつて、温泉(おんせん)は病気(びょうき)やけがの治療に使(つか)われていた。今(いま)は、環境(かんきょう)を変(か)えてのんびりするために利用する人(ひと)がほとんどだ。温泉(おんせん)の多(おお)くは自然(しぜん)の豊(ゆた)かな場所(ばしょ)にある。 以前,温泉被用来治疗疾病或外伤。如今,大多数利用温泉的人都是为了换个环境轻松一下。大部分温泉都处于大自然多姿多彩的地方。
- の多(おお)く: ~的大部分
だから、緑(みどり)を見(み)ながら、露天風呂(ろてんぶろ)に入(はい)ったり、広(ひろ)いお風呂(ふろ)でたっぷりのお湯(ゆ)につかったりすることによって、リラックスできるのだろう。 因此,一边欣赏山林的绿色,一边泡露天温泉,或者浸泡在方面温泉水的宽阔浴池里,会令人倍感放松吧。
- たっぷり 副词,后续 の+名词 如 ぴったり/つるつる等。
例:この仕事(しごと)にぴったりの人(ひと)を見(み)つけました。 (找到非常适合做这项工作的人了。)
雪が凍(こお)って、つるつるの道(みち)を注意(ちゅうい)して歩(ある)いた。 我们小心翼翼地走过了冰雪冻结的溜滑的道路。
温泉地(とんせんち)では、お客(きゃく)を集(あつ)めるための工夫(くふう)をしている。例(たと)えば、宿泊(しゅくはく)する人(ひと)以外(いがい)がホテルや旅館(りょがん)の入浴施設(にゅうよくしせつ)を有料(ゆうりょう)で使用(しよう)できる「日帰(ひがえ)り温泉(おんせん)」がある。 温泉胜地为了吸引顾客而费尽心思。比如,推出不住宿客人可以有偿使用酒店或旅馆的洗浴设施,即:当日往返式温泉。
入浴(にゅうよく)+昼(ひる)ご飯(ほん)」や、「入浴(にゅうよく)+部屋(へや)での休憩(きゅうけい)」など、宿泊(しゅくはく)する時間(じかん)のない人(ひと)のためにさまざまなプランもある。最近(さいきん)では「日帰(ひがえ)り入浴(にゅうよく)」専用(せんよう)の施設(しせつ)も増(ふ)えてきている。 还为没有时间住宿的客人设计各式各样的方案,如“洗浴+午餐”,“洗浴+客房休息”等。近来,“当日往返式洗浴”的专用设施也在不断增多。
また銭湯(せんとう)といって、安(やす)い値段(ねだん)で入浴(にゅうよく)できる施設(しせつ)もある。銭湯(せんとう)とは、多(おお)くの家(いえ)にお風呂(ふろ)がなかったころに作(つく)られた入浴施設(にゅうよくしせつ)のことだ。現在(げんざい)ではその数(かず)も少(すく)なくなってきているが、最近(さいきん)では、「スーパー銭湯(せんとう)」が出(で)てきて人気(にんき)を集(あつ)めている。 此外,还有称为“钱汤”的低价洗浴设施。所谓“钱汤”,就是在以前很多人家里都没有浴室时,修建的公共洗浴设施。如今虽然其数量在不断减少,但最近出现的“超级洗浴中心”备受欢迎。
普通(ふつう)の銭湯(せんとう)より値段(ねだん)は高(たか)いが、いろいろな種類(しゅるい)のお風呂(ふろ)やマッサージ、エステなどがあり、一日(いちにち)中(なか)楽(たの)しめる。「スーパー銭湯(せんとう)」は忙(いそが)しい人(ひと)たちのちょっとしたいやしの場(ば)になっているのだ。 它比普通的洗浴中心价格要高,但包含各种各样的浴池以及按摩,美容等项目,可以尽情享受一整天。“超级洗浴中心”正成为忙碌的人们难得的消除身心疲劳的场所。
- ちょっとした+名词
1、轻微的,少的;
Eg:ちょっとした風邪(かぜ)で、亡(な)くなった。 因为一场小感冒而去世了。
彼(かれ)のちょっとした不注意(ふちゅうい)で、とうが暴発(ぼうはつ)した。 就因为他的稍不留神,枪就走火了。
2、相当地、很
Eg:
ちょっとした面積(めんせき)の川(かわ)ですね。 真是一条颇具规模的河流啊!
ちょっとした財産(ざいさん)を受(う)け継(つ)いだから、今後(こんご)の生活(せいかつ)に困(こま)らなくなった。 因为继承了相当多的财产,所以以后的生活不用愁。
-
いやし 来源于“癒(いや)す“ 治愈,解除
いやし+の+名词 : 放松心情、修养身心的某一事物。
Eg:
この香水(こうすい)はいやしの香(かお)りと言(い)われている。 据说这种香水的香味有安神的功效。
いやしの音楽(おんがく)/森(もり)/温泉(おんせん) 治愈性音乐,。。。
第11课
文法
一 ~見込(みこ)みです
二 ~にしても/~にしたって/~にしろ/~にせよ
三 わけだ/わけではない
四 ~向(む)け/~向(む)き
五 ~だけでなく~も
六 ~うえに~/~に加えて
七 ~とともに
文法
一 ~見込(みこ)みです
~見込みです 名 可能性、希望、预计
继续方式:前接动词非过去时的简体小句或名词
动词简体小句(非过去时)+見込(みこ)みです
名词 +見込みです
意义:表示“很可能”,“有希望”等意思。
陈述未来变成某种状态的可能性非常高。(因此接动词的非过去时。)
除了用于书面语外,多用于广播或新闻报道中。
例1:JR東海道線(とうかいどうせん)は、明朝(みょうちょう)六時(ろくじ)には回復(かいふく)する見込(みこ)みです。(JR东海道线,预计明晨6时恢复通车。)
例2:台風(たいふう)の影響(えいきょう)で新幹線(しんかんせん)のダイヤは乱(みだ)れております。復旧(ふっきゅう)は夜(よる)遅(おそ)くになる見込みです。 (受台风影响,新干线的运营已经被打乱,估计到晚间才能恢复。)
例3:2015年(ねん)3月31日高校(こうこう)卒業(そつぎょう)見込(みこ)み。 (预计2015年3月31日毕业。)
~見込みです VS ~はずです (hazidesu)
两者在表示不确定这一点上有相似之处,但是
- “~はず”表示逻辑上存在那样认为的理由。(主观)
-
“~見込み”则表示客观陈述某种可能性很高。
例1:現在(げんざい)の成績(せいせき)は2位(にい)ですが、来週(らいしゅう)はトープになるはずです。(现在的成绩是第2名,下周有望得到第一。) 見込みO(客观)
例2:あれから4年(ねん)経(た)ったのだから、あの子も卒業(そつぎょう)したはずだ。(从那时起已经过去4年,那孩子应该已经毕业了。) 見込みX (不能接过去式)
文法二
二 ~にしても/~にしたって/~にしろ/~にせよ
~にしても/~にしたって(随意)/~にしろ/~にせよ(郑重)
句型1: Aにしても、B
A:(简体小句)
*形2/名词以だ结尾的去掉だ
意义:“(假设)就算A,也还是B。”
表示(假设)即使在A的这种条件下,B仍然成立。
句型1: A(简体小句)にしても、B
例1:人数(にんず)が少(すく)ないにしても、この部屋(へや)なら狭(せま)すぎるよ。(就算我们人少,这个房间也太狭窄了吧。)
例2:嫌(きら)いにしたって、あいさつぐらいはできますよね。 (就算是不喜欢,至少能打声招呼吧。)
例3:冗談(じょうだん)にしろ、そんな話を言(い)うのはひどい。(即使是玩笑,说那种话也太过分了。)
例4:お腹(はら)が空(す)いたにせよ、そんなに急(いそ)いで食(た)べてはいけないよ。(即使肚子饿,也不要吃得那么急。)
句型2: Aにしても、B
A:疑问词・简体疑问小句
意义:“无论A,也还是B。“
例1:だれにしても、同(おな)じだよ。 不论是谁都是一样的。
例2:何(なに)をするにしても、よく考(かんが)えてから行動(こうどう)しなさい。 无论干什么都要认真考虑之后再干
句型3:Aにしても、A’ にしても、B
(简体小句・疑问词・疑问小句)
*形2/名词以だ结尾的去掉だ
意义:”不管是A,还是A‘,都还是B””
例1:肉(にく)にしても、魚(さかな)にしても、新鮮(しんせん)なものがおいしい。 不管是肉还是雨,都是新鲜的好吃。
例2:行(い)くにしても、行(い)かないにしても、一応(いちおう)準備(じゅんび)だけはておきなさい。 无论去还是不去,先做好准备吧。
例3:高(たか)いにしても、安(やす)いにしても買(か)わないよ。 无论贵贱都不买。
类似表达:Aでも、A’ でも、B (A、A’ 只能为名词或形2)
例1:犬(いぬ)でも猫(ねこ)でもこのマンションではペットを飼(か)ってはいけないことになっている。(这所公寓规定不许养宠物,无论是狗还是猫。)
例2:すきでも嫌(きら)いでも、やらなければならないことはやってください。 不管是喜欢还是讨厌,该做的事情还是要做。
文法三
三 わけだ/わけではない
动词/形1(简) + わけだ
形2 /名词+な/である + わけだ
简体小句+という + わけだ
意义1: 当然、理应、怪不得。。。。
表示一种事后合理的评价。
例1:雨(あめ)が多(おお)いから、野菜(やさい)の値段(ねだん)が高(たか)いわけだ。 因为雨水多,所以蔬菜的价格自然贵。
例2:ずっと中国で働(はたら)いていたので、中国の事情(じじょう)に詳(かわ)しいわけだ。 一直在中国工作,所以对中国的情况当然了解。
意义2:根据某种情况推测出想当然,自以为合理的结论,
可以译为:应该是,应当是~(可以与はず互换)
例1:彼女(かのじょ)の父親(ちちおや)は母(はは)の弟(おとうと)だ。つまり彼女(かのじょ)と私(わたし)いとこ同士(どうし)なわけだ。 她父亲是我母亲的弟弟。也就是说我和她是表兄妹。
例2:30ページの宿題(しゅくだい)だから、一日(いちにち)に3ページずつやれば10日(とおか)で終(お)わるわけです。 一共有30页,如果一概念做3页的话,10天就做完了。
例3:A:あの二人(ふたり)はいつも一緒にだね。つまり恋人(こいびと)なわけですね。 那两个人总是在一起。应该就是恋人关系吧。
B:いいえ、あの二人(ふたり)はそう見えても、恋人(こいびと)なわけではないよ。兄弟(きょうだい)だけなんです。 不是,虽然看着像,但并不是恋人,只是兄妹而已。
注意:わけではない是わけです的否定形式
但不是单纯的否定,而是否定对方想当然的或公认的结论。
ーーーあの人(ひと)は先生(せんせい)ですか。
ーーーError:いいえ、先生(せんせい)なわけではないよ。 X 高危病句
ーーー毎日(まいにち)学生(がくせい)の前(まえ)で話(はな)したりしますね。あの人(ひと)は先生(せんせい)ですか。
ーーーいいえ、そう見(み)えても先生(せんせい)なわけではないよ、班長(はんちょう)です。 O 妙手回春
例1:このレストランはいつも客(きゃく)いっぱいだが、だからといって特別(とくべつ)においしいわけではない。 虽然这家餐厅客人很多,但并非味道特别好。
例2:私(わたし)はふだんあんまり料理(りょうり)をしないが、料理(りょうり)が嫌(きら)いなわけではない、時間(じかん)がないだけなのだ。 我平时不怎么做饭,并非讨厌做只是没时间做而已。
例3:今日(きょう)は学校(がっこう)へ行(い)く気(き)がしない。雨(あめ)だから行(い)きたくない。というわけではない。ただ何(なに)もする気(き)になれないのだ。 今天真不想去学校,并不是因为下雨,只是因为什么都不想干。
文法三 拓展 わけがない
意义:表示强烈主张该事物不可能或没有理由成立。口语中可以将“が”省略成为“わけない”
译为: 绝不~,不可能~
可以和”はずがない”互换使用。但”わけ”语气更强烈。
例1:あいつが犯人(はんにん)なわけ(が)ない。 他不可能是罪犯。
例2:北海道(ほっかいどう)で熱帯(ねったい)の植物(しょくぶつ)が育(そだ)てられるわけがない。 在北海道不可能培育热带植物。
例3:勉強(べんきょう)もしない遊(あそ)んでばかりいて、試験(しけん)にパスするわけがないでしょう。 不用功,光想着玩儿,怎么会通过考试呢。
文法四
四 ~向(む)け/~向(む)き
接续:
名词+向け だ[です简体,用于结句]
名词+向け の+名词
名词+向け に+动词
以“前项名词为主要对象而进行后项”
可译为“面向。。。、/以。。。为对象“
例1:この説明書(せつめいしょ)は外国人(がいこくじん)向(む)けだ。 着中国说明书是面向外国人的。
例2:深夜(しんや)のテレビ番組(ばんぐみ)は多(おお)くが子供(こども)向(む)けではありません。 深夜的电视节目大多不是面向孩子的。
动词:
例1:子供(こども)向(む)けの漫画(まんが)でも、大人(おとな)が楽(たの)しめるものも多(おお)い。 也有很多漫画,虽然面向儿童,但是大人也同样喜欢。
例2:この文章(ぶんしょう)には専門家(せんもんか)向(む)けの用語(ようご)が多いので、一般(いっぱん)の人(ひと)は分(わ)かりにくい。 因为这篇文章面向专家用于很多,所以一般人很难懂。
向けに+动词
例1:この本(ほん)は幼児(ようじ)向(む)けに書(か)かれている。 这本书面向幼儿而编写的。
例2:あのマンションは若者(わかもの)向(む)けに設計(せっけい)されている。 那座高级公寓是以年轻人为对象而设计的。
接续:
名词+向き だ[です的简体,用于结句]
名词+向き の+名词
表示“某物的性质、功用等适合于某类人或事物”
可译为“适合。。。、/适用。。。“
例1:この枕(まくら)カバーの色(いろ)は男性(だんせい)より女性(じょせい)向(む)けですね。比起男性,者枕套的颜色更适合女性。
例2:この部屋(へや)はもともと応接室(おうせつしつ)で、会議室(かいぎしつ)向(む)きではありません。 这房间原本是接待室,不适合作会议室。
例1:このカクテルは婦人(ふじん)向(む)きで、あまり強(つよ)くはない。 这种鸡尾酒适合于女士,酒劲儿不太大。
例2:ちょっとした旅行(りょこう)向(む)きの軽(かる)いか鞄(かばん)はありませんか。 有适合简单旅行用的轻便包吗?
例3:今頃(いまごろ)、子供(こども)向(む)きのテレビ番組(ばんぐみ)はだんだん少(すく)なくなった。 最近,适合孩子看的电视节目越来越少了。
文法五
五 ~だけでなく~も
接续:
动词/形1简体 + だけで(は)なく、~も~
形2な + だけで(は)なく、~も~
名词 直接 + だけで(は)なく、~も~
表示“不仅有前项,还有后项”,前后为递进关系,后项内容是说话人所侧重的。
可译为:“不仅。。。而且。。。/不但。。。就连。。。也。。。“
例1:あの漫画(まんが)は子供(こども)だけでなく、大人(おたな)からも人気(にんき)を集(あつ)めている。 那部漫画不仅孩子们爱看,也很受大人们的欢迎。
例2:船(ふね)が港(みなと)を出(で)た後(あと)は、ただ風(かぜ)が吹(ふ)き出(だ)しただけでなく、大雨(おおあめ)も降(ふ)り出(だ)した。 船出港后,不单单刮风,而且还下起了大雨。
Tip:ただ 副词,“仅、只”的意思,和~だけでなく呼应使用,构成“ただ~だけでなく、~。”,可译为“不单单只是。。。,而且还。。。”
例1:歩(ある)けないだけでなく、立(た)つこともできない。 不但不能走,也不能站。
例2:あのアパートは静(しず)かなだけでなく、大(おお)きくてきれいです。 那个公寓不但安静,而且又大又干净。
例3:新幹線(しんかんせん)は速(はや)いだけでなく、環境(かんきょう)にもいいそうだ。 据说新干线不仅速度快,而且环保。
Tip: 本次第6课 学习过的 ”~ほか、~も”也又类似用法,但只是“单纯地补充前项”,而“~だけでなく”则强调“不限于前项的程度”。
对比例:
今回(こんかい)の視察(しさつ)では予定(よてい)していた5つの農村(のうそん)を見学(けんがく)した
|①だけでなく
|②ほか
別(べつ)の農村(のうそん)も見学(けんがく)でけた。
① 此次考察不仅 参观了原计划的5个村子,另外还参观了1个别的村子。
② 此次考察除了参观了原计划的5个村子,另外还参观了1个别的村子。
文法六
六 ~うえに~/~に加えて
~うえに~/~に加えて
接续:
动词/形1简体 + 上(うえ)(に)、~も~。
形2な/形2である + 上(うえ)(に)、~も~。
名词の/名词である + 上(うえ)(に)、~も~。
表示“程度、情况的累加、递进”(好上更好,坏上更坏)。
可译为“既。。。有。。。/。。。而且又。。。“。
Tip:~うえ(に)多用于“叙述”,后项不宜以“命令、禁止、请求、劝诱”等主观表达结局。
例1:昨夜(ゆうべ)は道(みち)に迷(まよ)ったうえ(に)、雨(あめ)にも降られて大変(たいへん)だった。 昨天晚上迷路了,而且还下雨了,糟糕透了。
例2:彼(かれ)の話(はんし)は長(なが)いうえ(に)、要点(ようてん)がはっきりしないから、聞(き)いている人(ひと)は疲(つか)れる。 因为他说的话既冗长,又模糊没有终点,听的人很累。
例3:旅行(りょこう)に行(い)きたいが、お金(かね)もないうえ(に)暇(ひま)もない。 虽然想去旅行,但是既没有钱,也没有时间。
例1:この機械(きかい)は操作(そうさ)が簡単(かんたん)なうえ(に)、小型(こがた)で使(つか)いやすい。 这台机器既操作简单,又小巧好用。
例2:あの女(おんな)の子(こ)は美人(びじん)のうえ(に)お金(かね)持(も)ちです。 那个女孩既漂亮,又有钱。
例3:今年(ことし)は冷夏(れいか)であるうえ(に)雨量(うりょう)も少(すく)なかった。 今年是冷夏,而且雨量也小。
Tip: そのうえ(に) 作为接续词使用。
例1:祖父(そふ)は最近(さいきん)耳(みみ)が遠(とお)くなった。そのうえ足(あし)も弱(よわ)ってきた。 爷爷最近变得耳背了,而且腿脚也不灵便了。
例2:洋服(ようふく)も靴(くつ)も鞄(かばん)も新(あたら)しくて、そのうえ帽(ぼうし)子まで買(か)ってもらった。 衣服、鞋、书包都换新的了,而且就连帽子都给我买了。
文法七
七 ~とともに
~とともに(助词と+共に[ 一起、同时、共同])
用法1:名词+とともに、~
表示“与前项名词一起。。。”,比较书面化。
例1:夏休(なつやす)みは、田中(たなか)先生(せんせい)とともにアメリカへ会議(かいぎ)に出(で)た。 暑假里和田中老师一起去美国开会了。
例2:今後(こんご)も皆(みな)さんとともに会社(かいしゃ)の発展(はってん)のためにいっそう努力(どりょく)いたします。 今后还将同大家一起为冻死的发展而努力。
例3:申請(しんせい)の資料(しりょう)として、写真(しゃしん)とともに提出(ていしゅつ)するのは必要(ひつよう)だ。 作为申请资料,需要和照片一起提交上来。
用法2:形1/形2だ+とともに、~。
表示“出现前项状态的同时,也出现了后项的状态”,书面语。
例1:卒業(そつぎょう)して学校(がっこう)を出(で)るのは嬉(うれ)しいとともに寂(さび)しいです。 毕业离校,觉得高兴的同时,也很寂寞。
例2:このアパートは交通(こうつう)が便利(べんり)とともに家賃(やちん)も高(たか)すぎる。 这个公寓交通方便的同时,房租太贵了。
用法3:动词基本形+とともに、~。
①表示“做前项的同时,也做后项”
可译为“。。。的同时,(还)。。。”。
例1:ホテルの予約(よやく)をするとともに、列車(れっしゃ)の切符(きっぷ)も買(か)っておかなければならない。 在预约宾馆的同时,还必须买好车票。
例2:彼女(かのじょ)は小説(しょうせつ)を書(か)くとともに、絵(え)も描(か)いている。 她在写小说的同时,还在画画。
Tip:名词であるとともに、~ 用于指代一个人的双重身份。
例3:彼女(かのじょ)は母親(ははおや)であるとともに、有名(ゆうめい)な弁護士(べんごし)でもある。她是一位母亲,同时也是名有名的律师。
②表示“紧接着前项发生后项“,后项以过去式 ~た结句。
可译为“刚一。。。马上就。。。/一。。。就。。。了“。
例1:彼女(かのじょ)は結婚(けっこん)するとともに、退職(たいしょく)した。 她以结婚就辞职了。
例2:高橋(たかはし)さんは会社(かいしゃ)を定年退職(ていねんたいしょく)するとともに、商売(しょうばい)を始(はじ)めた。 高桥一退休就开始做买卖了。
③”随着前项的变化,后项也发生变化“,
可译为”伴随/随着。。。而。。。“。
例1:年(とし)を取(と)るとともに体(からだ)が弱(よわ)ってきた。 随着年纪增大,身体开始脆弱了。
例2:日差(ひざ)しが強(つよ)まり、気温(きおん)が高くなるとともに次々(つぎつぎ)と花(はな)が咲(さ)き始(はじ)める。 随着日照增强,气温升高,花儿渐渐开放了。
例3:経済(けいざい)の発展(はってん)とともに、公害(こうがい)が問題(もんだい)になっている。 随着经济的发展,公害成了问题。
Tip:とともに的该用法,前面还可以接续“ 动作性名词” (如例3)。
会话
若者(わかもの)の意識(いしき)
单词
公開する(こうかいする)⓪[他3] 公开,公映
主演する(しゅえんする)⓪[自3] 主演
評価する(ひょうかする)①[他3] 评价
区別する(くべつする)①[他3] 区分、区别
提供する(ていきょうする)⓪[他3] 提供
当たる(あたる)⓪[自1] 命中、成功
天気予報が当たる
高まる(たかまる)③[自1] 高涨、提高
受け入れる(うけいれる)⓪[他2] 接受、采纳
つかむ②[他1] 抓住
新作(しんさく)⓪[名] 新作品
興行(こうぎょう)⓪[名] 票房、演出
トップ①[名] 第一、首位
見込み(みこみ)⓪[名] 预计、前景
アクション①[名] 动作、动作片(action)
そうすると④[连] 这么说来
わけ①[名] 缘故、理由
彼ら(かれら)①[名] 他们
口コミ(くちコミ)[名] 口碑
映像(えいぞう)⓪[名] 电影、影像、视频
会话
若者(わかもの)の意識(いしき)
在山田选择的采访地之一的电影发行公司,王凤采访宣传负责人。
王:(手指墙上的海报)あのポスター、張(ちゃん)一心(いっしん)ですね。 那张海报,是张一心吧。
担当者(たんとうしゃ):ええ。新作(しんさく)映画(えいが)の「朋友(ポンヨウ)」が今週(こんしゅう)公開(こうかい)されたばかりです。興行(こうぎょう)成績(せいせき)は現在(げんざい)のところ第2位(だいにい)ですが、来週(らいしゅう)はトップになる見込(みこ)みです。 嗯,他的电影新作《朋友》本周刚上映。票房成绩目前是第2位。下周有望升到第1位。
現在(げんざい)/今(いま)+のところ
- この会社(かいしゃ)の業績(ぎょうせき)は現在(げんざい)のところ低下(ていか)しています。 这家公司的业绩现阶段持续下滑。
-
クラスの成績(せいせき)は今(いま)のところ一位(いちい)です。 (在班级里的成绩目前是第一。)
王:張(ちゃん)一心(いっしん)は中国では大(おお)スダーですが、日本でもすごい人気あるんですね。 张一心在中国是大明星,在日本也很受欢迎啊。
担当者(たんとうしゃ):はい。彼(かれ)が主演(しゅうん)する映画(えいが)は、アクションでも恋愛(れんあい)ドラマでも、必(かなら)ずあたります。是啊,他主演的电影,无论是动作片还是言情片都肯定叫座。
王:中国映画(えいが)の人気(にんき)はどうなんですか。 中国电影在日本的受欢迎程度怎么样?
担当者(たんとうしゃ):ええ。この一か月(いっかげつ)で3本(ぽん)の中国映画(えいが)が公開(こうかい)されました。どれも高(たか)く評価(ひょうか)されています。 嗯,最近一个月有3部中国电影上映。都得到很高的评价。
王:中国以外(いがい)ではどこの国(くに)の映画(えいが)が人気(にんき)があるんですか。 除中国外,哪个国家的电影受欢迎呢?
担当者:アメリカや韓国(かんこく)。。。そうそう、日本映画(えいが)の人気(にんき)も高(たか)もっていますよ。 美国啊,韩国。。。对了,日本电影也很受欢迎。
王:そうすると、外国(がいこく)のものだから人気があるというわけではないんですね。 这么说,并不是因为是外国电影才受欢迎,是吧。
担当者(たんとうしゃ):ええ、若者(わかもの)は日本(にほん)のものと外国(がいこく)のものを区別(くべつ)していないような気(き)がします。彼(かれ)らは、映画(えいが)にしても音楽(おんがく)にしても、いいものならすぐに受(う)け入(い)れます。 是啊,我感觉年轻人不会去区分日本的电影和外国的电影。不管是电影还是音乐,只要是好动词他们就会很快接受。
王:そうですね。中国(ちゅうごく)の若者(わかもの)も同(おな)じだという気(き)がします。じゃあ、彼(かれ)らの心(こころ)をつかむには、どうすればいいんでしょうか。 是啊,我觉得中国的年轻人也是这样。那怎么做才能抓住他们的心呢?
动<基本形> (ため) いは: 表示动作的目的,常用于表示最佳方案,必须或必要的事项。
- 学校(がっこう)へ行くには、この道(みち)を歩(ある)くのが一番(いちばん)近(ちか)いです。 去学校,走这条路最近。
- 外国(がいこく)へ行くには、パスポートを持(も)たなければならない。 要出国就必须要有护照。
- あのホテルを予約(よやく)するには、身分証明書(みぶんしょうめいしょ)が必要(ひつよう)です。 要预订那家酒店,一定要有身份证。
担当者(たんとうしゃ):うーん。。。、難(むじか)しい質問(しつもん)ですね。やはり本当(ほんとう)にいいものを作(つく)ることではないでしょうか。嗯。。。。。。很难回答的问题啊。说到底还是要做出真正好的作品吧?
おう:本当(ほんとう)にいいもの、ですか?真正好的东西?
担当者(たんとうしゃ):ええ。今(いま)の若者(わかもの)は、テレビCMより、同世代(どうせだい)の人(ひと)の口コミ(くちこみ)を信(しん)じます。映像(えいぞう)でも音楽(おんがく)でも食べ物でも、本当(ほんとう)にいいものを提供(ていきょう)すれば、口コミ(くちこみ)で広(ひろ)がっちくはずです。是啊。现在的年轻人,比起电视广告,更相信同龄人的口碑。无论电影、音乐还是视频,只要提供真正好的东西,应该就会通过口口相传推广下去。
王:なるほど。ありがとうございます。とても参考(さんこう)になりました。 原来如此。多谢您,太有参考价值了。
课文
漫画(まんが)とアニメ
漫画和动漫
单词
夢中(むちゅう)⓪[名] 着迷,入迷
光景(こうけい)⓪[名] 情景,光景
関する(かんする)③ 关于,有关
クレヨンしんちゃん⑤[专] 蜡笔小新
ドラえもん⓪[专] 机器猫
ちびまるこちゃん③[专] 樱桃小丸子
鉄腕アトム(てつわんアトム)⑤[专] 铁臂阿童木
画質(がしつ)⓪[名] 画面质量
比べもの(くらべもの)⓪[名] 比较
デジタル技術(デジタルぎじゅつ)⑤[名] 数码技术
いきいき③[副词] 栩栩如生
生み出す(うみだす)③[他1] 诞生,创作出
テレビ番組(テレビばんぐみ)⓪[名] 电视节目
視聴率(しちょうりつ)②[名] 收视率
獲得する(かくとくする)⓪[他3] 获得
やがて⓪[副词] 后来,不久;大约
先端(せんたん)⓪[名] 尖端,先进
映画館(えいがかん)③[名] 电影院
スクリーン③[名] 银幕,屏幕
登場する(とうじょうする)⓪[自3] 登场,出场
娯楽(ごらく)⓪[名] 娱乐
芸術(げいじゅつ)⓪[名] 艺术
次々(つぎつぎ)②[副词] 不断,接二连三
课文
日本に来(き)た外国人(がいこくじん)は、電車(でんしゃ)おどでサラリーマンが夢中(むちゅう)になって漫画(まんが)を読(よ)んでいる光景(こうけい)を見(み)て驚(おどろ)くという。 据说来到日本的外国人,看到一个个公司职员在电器列车等地方聚精会神地阅读漫画的情景会感到十分惊讶。
- 夢中(むちゅう)になる 被什么东西吸引而专心致志投入其中的状态。
- 昔(むかし)の子供(こども)は学校(がっこう)が終(お)わると、外(そと)で遊(あそ)ぶのに夢中(むちゅう)になったものです。 以前的孩子一放学,就跑道外面疯玩去了。
-
息子(むすこ)はゲームに夢中(むちゅう)になっている。 我儿子迷上打电子游戏了。
拓展: 夢中(むちゅう)原本是名词,因此还有“夢中(むちゅう)だ”的用法。
- 田中(たなか)さんは今(いま)仕事(しごと)に夢中(むちゅう)だから、しばらく結婚(けっこん)はしないでしょう。 田中先生现在一心扑在工作上,暂时不会结婚吧。
-
すばらしい日(ひ)の出(で)の風景(ふうけい)を見て、夢中(むちゅう)でシャッターを押(お)しました。 看到了美丽的日出,我一个劲地按快门。
日本の漫画(まんが)は、子供(こども)向(む)けから成人(せいじん)向(む)けまで、対象(たいしょう)の年代(ねんだい)ごとにさまざまな種類(しゅるい)がある。 日本的漫画,从儿童到成年,针对各种年龄层的漫画种类繁多。
会社員(かいしゃいん)の生活(せいかつ)や、経済(けいざい)に関(かい)するものなど、大人(おとな)にしか楽(たの)しめない内容(ないよう)の漫画(まんが)も多(おお)くある。一方(いっぽう)、子供(こども)向けの漫画(まんが)でも、大人(おとな)が楽(たの)しめるものも多(おお)い。 其中也有很多是关于公司员工生活、经济方面等专供成年人阅读的漫画。另一方面,也有很多漫画,虽然面向儿童,但大人也同样喜欢。
- 助词(に)+しか(限定)+否定表达 意思是“仅限~”
- こんなことは友達(ともだち)にしか話せません。 这种事情只能对朋友说。
- この店(みせ)は6時までしかやっていない。 那家商店只营业到6点。
近年(きんねん)、中国(ちゅうごく)では「クレヨンしんちゃん」「ドラえもん」「ちびまるこちゃん」などの漫画(まんが)が子供(こども)だけでなく大人(おとな)からも人気(にんき)を集(あつ)めている。 近几年在中国,《蜡笔小新》《机器猫》《樱桃小丸子》等漫画不仅孩子们爱看,也很受大人们的欢迎。
日本のテレビアニメも外国(がいこく)での評価(ひょうか)が高(たか)い。日本(にほん)で最初(さいしょ)のテレビアニメは1963年(ねん)の「鉄腕アトム」だ。漫画(まんが)をアニメ化(か)したものだが、その画質(がしつ)は今(いま)とは比(くら)べものにならないほど悪(わる)かった。 日本的动画片在国外评价很高。在日本,最早的动画片是1963年上映的《铁壁阿童木》。它由漫画改编而成,其图像质量很差,与现在相比不可同日而语。
- 比(くら)べものにならない (Aは)Bと(は)比(くら)べものにならない 表示“相差很大,和~不能比,不可同日而语”,用助词“と”提示比较对象。
- ぼくの中国語は下手(へた)で、鈴木(すずき)さんと比(くら)べものになりません。 我的汉语很差,根本没法和铃木先生相提并论。
その後(ご)、でじたる技術(ぎじゅつ)の開発(かいはつ)進(すす)むとともに、高画質(こうがしつ)のいきいきとした映像(えいぞう)が生(う)み出(だ)されるようになった。 之后,随着数码技术的发展,栩栩如生的高画质影像诞生了。
- その後(ご) 表示“以后、后来、其后”,一般只用于句首,当前半句使用中顿形式(て形、ます形)以及表示转折(けど、が)时可以在后句中使用。
- その後(ご)彼(かれ)と会(あ)っていない。 那之后就没和他见过面。
还有一种读法“その後(あと”表示动作在很短时间事后发生。
- 午前(ごぜん)企画案(きかくあん)を報告(ほうこく)して、その後(あと)出張(しゅっちょう)に行(い)きます。 上午报告策划方案,之后去出差。
- とともに 这里是 “随着”
- いきいきとした 惯用句型:いきいきとしている 表示动植物等生机勃勃的样子
- 生(う)み出(だ)される : 原意“分娩出来”,多用作“新制作出来、新想法诞生”之意。 这里是被动态
「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」などの漫画(まんが)も、テレビ番組(ばんぐみ)用(よう)にアニメ化(か)され、高視聴率(こうしちょうりつ)を獲得(かくとく)した。《机器猫》《蜡笔小新》等漫画都被翻拍成了动画片,并且获得了很高的收视率。
やがて,最(さい)先端(せんたん)のデジタル技術(ぎじゅつ)を使(つか)ったアニメが映画館(えいがかん)のスクリーンに登場(とうじょう)し、娯楽性(ごらくせい)や芸術性(がいじゅつせい)の高(たか)い作品(さくひん)が次々に制作(せいさく)されるようになった。 后来,采用最新数码技术制作的动画电影登上了电影院的大屏幕,富含娱乐性且艺术水平很高的作品不断被制作出来。
- やがて 表示某事物或状况出现变化或发展,从而出现了别的状况或新的局面。变化时间不限。
- 部屋(へや)が暗(から)くなって、やがて映画(えいが)が始(はじ)まった。 房间变暗了,不久电影开始了。
- 日々(ひび)の努力(どりょく)がやがて実(み)を結(むす)ぶ。 每天的努力终于有了结果。
2001年(ねん)に公開(こうかい)された「千(せん)と千尋(ちひろ)の神隠(かみかく)し」は、その豊(ゆた)かな想像(そうぞう)力(りょく)と高(たか)い表現(ひょうげん)力(りょく)が世界(せかい)的(てき)にも高(たか)く評価(ひょうか)された。 2001年公映的《千与千寻》,以及丰富的想象和高超的表现力在世界上获得高度评价。
第12课
文法
一 ~せい(で)/~せいか
二 ~において
三 ~(という)ことになる
文法一
一 ~せい(で)/~せいか
~せい(で)/~せいか
接续:
动词/形1(简) + せい(で)/せいか
形2+な + せい(で)/せいか
名词+の + せい(で)/せいか
意义:陈述出现令人不快或不满意的原因或理由时使用,
可译为:“由于、怨、因为。。。”
其中,表示原因不明时,使用“~せいか”。
例1:同僚(どうりょう)が急(きゅう)に休(やす)んだせい残業(ざんぎょう)しなければならなかった。因为同事突然休息了,所以不得不加班。
例2:わがままな母親(ははおや)のせいで、彼女(かのじょ)は結婚(けっこん)が遅(おく)れた。 由于她母亲过于固执,所以她结婚很晚。
例3:風邪(かぜ)を引(ひ)いているせいか、今日(きょう)は仕事(しごと)に集中(しゅうちゅう)できない。 也许是因为感冒了吧,今天不能集中精力工作。
句型一、“~のは~せいだ”
意义:。。。是因为。。。
例:
例1: 計画(けいかく)が失敗(しっぱい)したのは、私(わたし)のせいだ。 计划之所以失败,都是因为我。
例2:目(め)が悪(わる)くなったのは、テレビを見(み)すぎたせいだ。 眼镜之所以会变坏,是因为看电视看得太多了。
句型二、“~を~せいにする”
意义: ”怪。。。、是由。。。造成的、归咎于。。。“
例:
例1:失敗(しっぱい)を私のせいにしないでよ。 别把失败怪在我头上啊。
例2:彼女(かのじょ)はいつも協調性(きょうちょうせい)がないのを一人(ひとり)っ子(こ)で育(そだ)ったせいにしている。 她总是把缺乏合作精神这种缺点归咎于自己是独生子女的缘故。
拓展:~おかげ(で)/~おかげか
接续:(和“~せい(で)/~せいか”相同)
动词/形1(简) +おかげ(で)/おかげか
形2+な +おかげ(で)/おかげか
名词+の +おかげ(で)/おかげか
意义:陈述令人高兴的事情的原因或获得好处的来源时使用。
可译为 “多亏。。。、幸亏。。。、由于。。。、托您的福”。
有时也用作反语,含有讽刺、责备的语气。
例
例1:林(りん)さんのおかげで、助(たす)かりました。 多亏了林先生帮忙。我得救了
例2:薬(くすり)を飲(の)んだおかげか、一日(いちにち)で熱(ねつ)が下(さ)がりました。 也许是吃了药的缘故,一天就退烧了。
例3:計画(けいかく)が成功(せいこう)したのは彼のおかげです。 计划能够成功多亏了他。
例4:あなたのおかげでひどい目(め)にあった。 都是因为你,我才倒了大霉。(反语)
文法二
二 ~において
~において
接续:表示(时间、场所、状况、领域)的名词+において
意义:表示某件事发生或某种状态存在的背景,可译为“在。。。时候、在。。。地点、在。。。状况、在。。。方面”。相当于“で”或“に”,但更加郑重。可以后续助词”も”或“は”。
例1:その時代(じだい)において、女性(じょせい)が大学(だいがく)に入(はい)るのは珍(めずら)しいことであった。 在那个时代,女性上大学是很少见的。<时间>
例2:卒業式(そつぎょうしき)は大講堂(だいこうどう)において行(おこな)われた。 毕业典礼是在礼堂举行的。 <场所>
例3:当時(とうじ)の状況(じょうきょう)においては戦争反対(せんそうはんたい)を訴(うった)えるのは勇気(ゆうき)のいることだった。 <状况> 在当时的情况下呼吁反对战争是需要勇气的。
例4:絵(え)の技術(ぎじゅつ)において彼(かれ)にかなうものはいない。 在绘画技术方面上没有人赶得上他。 <领域>
句型:名词+における+名词
意义:是“~において”修饰名词时的变形,可译为“在。。。时候(的)、在。。。地点(的)、在。。。方面(的)”
例
例1:中国における日本語教育(きょういく)についてアンケート調査(ちょうさ)を行(おこな)います。 对中国的日语教育状况进行了调查。
例2:過去(かこ)における過(あやま)ちを謝罪(しゃざい)する。 对过去的错误认罪。
拓展:~にかけて
用法1:
接续:名词+にかけて
意义:表示某人“在。。。方面(出类拔萃、优秀)”,后接褒义的句子。
“~において”也有此用法,但更常用“~にかけて”。
例1:数学(すうがく)にかけて、彼女(かのじょ)はクラスでいつも一番(いちばん)。 在数学方面,她在班里总是第一名。
例2:彼は記憶力(きおくりょく)にかけては、非常(ひじょう)にすばらしいです。 在记忆力方面,他非常强。
例3:彼は優れた技術者(ぎじゅつしゃ)だが、経営(けいえい)にかけても才能(さいのう)を発揮(はっき)した。 他虽然是优秀的工程师,但在经营方面也极具有才能。
~にかけて(も)
用法2
意义:表示“无论如何、绝对“的强烈决定。
一般前项接表”性命、名誉、信用“等词,后项接表示决心或承诺的表达。
例1:命(いのち)にかけても、この秘密(ひみつ)は守(まも)り通(とお)す。拼命也要将这个秘密保守到底。
例2:面子(メンツ)にかけても約束(やくそく)は守(まも)る。 即使丢面子也得遵守诺言。
例3:チームの名誉(めいよ)にかけても今度(こんど)の試合(しあい)は絶対(ぜったい)勝(か)つ。 要以全队的名誉赢得这场比赛。
文法三
三 ~(という)ことになる
~(という)ことになる
接续:
动词(基本形)+ (という)ことになる
动词(ない形)+ (という)ことになる
动词(た形) + (という)ことになる
意义:表示事态发展、变化的结果、可与“わけだ(详见本册第11课)“互换。
例1:この問題(もんだい)は今(いま)解決(かいけつ)しておかないと、将来(しょうらい)困(こま)ることになりますよ。 这个问题现在不解决,将来肯定会由后患的。
例2:あいつにお金(かね)を貸(か)すと、返(かえ)してもらえないことになりますよ。 把钱借给那个人的话,就拿不回来了。
例3:妹(いもうと)は去年(きょねん)160cmだったが、今年(ことし)170cmまで伸(の)びた。つまりこの一年間(いちねんかん)、10cmを伸びたことになります。 我妹妹去年高160cm,今年涨到了170cm,也就是说,在这一年里,长了10cm。
例4:取引先(とりひきさき)から電話(でんわ)が来(こ)なかったら、 假设客户那边没有来电话的话,
取引(とりひき)が失敗(しっぱい)するということになる。 这场交易可能要失败。
取引(とりひき)が失敗(しっぱい)したということになる。 这场交易已经失败。
注意:前项若是“たら、ば、と”等假定表达,后项既可以是动词基本形也可以是过去式,但含义不同。
比较: “ことになった”(由于某种外在原因导致形成某种决定-团体决定)
“ことになっている” (强调团体决定的长期有效,即表示约定、规定等。)
例1:来月(らいげつ)から、給料(きゅうりょう)が上(あ)がることになりました。 下个月要涨工资了。
例2:この寮(りょう)では、玄関(げんかん)は12時(じ)に閉(し)まることになっている。 这个宿舍有规定12点关大门。
会话
最終日(さいしゅうび)
单词
いよいよ②[副词] 终于、越发
- 意思:副词,表示计划好或事先推测的事情即将发生,表达出说话人的感觉时间正在紧迫的心情
例
例1:いよいよ大学生(だいがくせい)になる。 终于要成为大学生了。
例2:いよいよ台風(たいふう)が上陸(じょうりく)した。 台风终于登陆了。
例3:いよいよ忙(いそが)しくなる。 越来越忙了。
方言(ほうげん)③[名] 方言
繁華街(はんかがい)③[名] 繁华街、商业区
同行する(どうこうする)⓪[自3] 同行、一起去
披露宴(ひろうえん)②[名] 婚宴
会话3
最終日(さいしゅうび)
大阪采访的最后一天,最后的采访结束后,王风和山田坐出租车回酒店。
山田(やまだ):いよいよ明日(あした)帰国(きこく)ですね。次(つぎ)の取材(しゅざい)は、二週間後(にしゅうかんご)でしたよね。 明天就要回国了啊!下次的采访是两周后,是吧?
王:はい。一週間(いちしゅうかん)お世話(せわ)になりました。やっぱり、実際(じっさい)に来(き)てみないと、分(わ)からないことがあるものですね。 是的。这一周承蒙关照。果然不实际来一趟的话,有些事情就不知道啊。
- ~ないと~ない 不。。。的话就不。。。
- 成績(せいせき)がよくないとあの大学(だいがく)に入(はい)れない。 成绩不好的话就上不了那所大学。
- 食べないと大(おお)きくなれないよ。 不吃的话长不大。
山田(やまだ):というと? 你的意思是?
王:いやあ、大阪(おおさか)だから、「おおきに」とか「あかん」とか、もっと大阪(おおさか)の方言(ほうげん)が聞けると思(おも)っていたんですが、あまり耳(みみ)にしませんでした。 因为是在大阪,所以原本以为能听到“おおきに”、”あかん”这样更多的大阪方言。但是没怎么听到。
- というと/とおっしゃいますと 用于不理解对方所说的话时向对方表示反问,“とおっしゃいますと”是礼貌的说法。常和“というのは”搭配使用,此时,不能用改换成“といえば”。
例:A:この企画(きかく)は大体(だいたい)いいが、細(こま)かいところはちょっと問題(もんだい)があるね。这个策划大体还可以,但细小的地方还有点问题。
B:というと。 你是说?
A:今(いま)から説明(せつめい)するよ。 我这就给你解释。
-
いやあ 意义:叹词。
1\表示面对与预想相反的状况时说话人表现出惊讶与感叹;
2、也用于表示害羞或难为情。
例:例1:いやあ、久(ひさ)しぶりですね。哎呀,好久不见了。
例2:この絵(え)、田中(たなか)さんがかいたんですか?すごいですね。 这幅画,是田中先生画的吗?真棒啊!
ーーいやあ、それほどでもありません。 哪里,也没什么。
東京標準語 大阪弁
(とうきょうひょうじゅんご) (おおさかべん)
东京话 大阪方言
どうも 谢谢 おおきに
だあ、いけない 不可以 あかい
本当 (ほんとう) 真的吗? ほんま
ばか 笨蛋 あぼ
食べない 不吃 食べへん
- 耳(みみ)にする
意义:听到、了解到某些信息。与“聞く(自己有意识地去听)“不同,是被动地传到耳朵里。
例:
例1:パーティーで気(き)になる話(はなし)を耳(みみ)にした。 在聚会上听到了自己感兴趣的事。
例2:これは最近(さいきん)よく耳にした音楽(おんがく)です。 这是最近经常听到的歌。
拓展:口(くち)にする(放入口中、吃;说话、说)
目(め)にする(看到)
山田(やまだ):そういえば、そうですね。繁華街(はんかがい)の方(ほう)に行(い)かなかったせいかな。あっ、そうだ。今から、ミナミに飲(の)みに行(い)きませんか。大阪弁(おおさかべん)がたっぷり聞(き)けますよ。 这么说的话还真是。可能是因为没有区商业繁华区吧。哦,对了,现在一起去“ミナミ”喝一杯吧?能听到很多大阪方言。
- ミナミ:南街,大阪市南部商业繁华区名称。较为平民化,更具大阪特色。
王:せっかくですけれど、今日(きょう)は遠慮(えんりょ)しておきます。明日(あした)出発(しゅっぱつ)が早(はや)いので。その代(か)わり、今度(こんど)の東京(とうきょう)取材(しゅざい)の時(じ)、誘(さそ)ってください。 很难得得机会,但是今天就不去了。因为明天一早要出发。不如这样,下次东京采访的时候,再叫上我一起去吧。
- その代(か)わり 意义:即“それに代(か)えて”,表示不能同意,答应某个提议或意见而提出一个替代方案。
例:今日(きょう)は昼(ひる)ご飯(はん)、ごちそうしますよ。その代(か)わり、来週(らいしゅう)ごちそうしてください。 今天的午饭我请啦!不过下周你可得回请我呀!
山田(やまだ):あのう、実(じつ)は、来月(らいげつ)の取材(しゅざい)には、わたしは同行(どうこう)できないんです。 那个,是这样,下个月的采访,我不能同行了。
王:そうなんですか。それは残念(ざんねん)です。 是嘛,态遗憾了。
山田(やまだ):というのは、あのう、わたし、来月(らいげつ)結婚(けっこん)するんです。 是因为。。。嗯。。。我下个月要结婚了。
王:えっ!?本当(ほんとう)ですか。それは、おめでとうございます。 啊?真的吗?恭喜恭喜啊!
山田(やまだ):ありがとうございます。王さん、もしよくったら、披露宴(ひろうえん)に出(で)くれませんか。披露宴(ひろうえん)は5日ですから、ちょうど王さんが日本にいる間(あいだ)です。ぜひ出席(しゅっせき)してください。 谢谢。方便的话,能来参加我的婚礼吗?婚宴是5号,正好是你在日本的时候,请一定要来啊!
王:いいんですか。では、喜(よろこ)んで出席(しゅっせき)させていただきます。 可以吗?那,我很高兴出席。
山田(やまだ):よかった。ありがとうございます。 太好了,谢谢。
王:こちらこそ。日本の結婚式(けっこんしき)に出(で)るの初(はじ)めてなので、今度(こんど)の東京(とうきょう)取材(しゅざい)がますます楽(たの)しみになりました。 应该我谢谢你。这是第一次参加日本的婚礼,所以下次的东京采访更值得期待了。
课文
单词
共通語(きょうつうご)⓪[名词] 通用语、普通话
民族(みんぞく)①[名词] 名族、种族
異なる(ことなる)③[名词] 不一样,不同
文法(ぶんぽう)⓪[名词] 语法
関西(かんさい)①[专] 关西
根据地理与人文、经济特征,日本通常被分为八大区域。
誤解(ごかい)⓪[名] 误解,误会
投げる(なげる)②[他2] 投,扔,掷
解釈する(かいしゃくする)①[他3] 解释,说明
投げ返す(なげかえす)③[他1] 扔回去,投回去
保管する(ほかんする)⓪[他3] 保管,管理
聞き間違える(ききまちがえる)⑥[他2] 听错,误听
浸透する(しんとうする)⓪[自3] 渗透,深入
课文
中国は多民族国家(たみんぞくこっか)で、民族(みんぞく)によって使用(しよう)する言語(げんご)が異(こと)なっている。また中国語も1つ(ひとつ)ではなく、かなりの数の方言(ほうげん)が存在(そんざい)する。それぞれの方言(ほうげん)は発音(はつおん)も文法(ぶんぽう)も語彙(ごい)も大(おお)きく違(ちが)っている。中国是个多民主国家,不同的民族使用的语言也不一样。而且即使汉语也不是一种,而是存在数量众多的方言。各种方言的发音、语法、词汇都有很大差异。
異(こと)なる 和 違(ちが)う 的异同:
-
異なる 違う 相同点 都表示2个以上的事物各自不同 不同点 多用于语气比较郑重、正式的句子或书面语中。 常用于书面语及口语。 无 有“错误、不正确”的含义 无 应答中常用,如“いいえ、違います。” - それぞれ
用法:1名词,意为:“各自”;
后续助词”が” 充当主语;
后续助词“の” 修饰名词;
2、副词,直接修饰动词、形容词等。
例:
例1:わたしはそれぞれが環境問題(かんきょうもんだい)を考(かんが)えなければならない。 我们每个人都必须考虑环境问题。
例2:子供(こども)たちはそれぞれのお弁当(べんとう)を食(た)べ始(はじ)めた。 孩子们吃起了各自的便当。
例3:学生(がくせい)たちは自分(じぶん)の意見(いけん)をそれぞれ述(の)べた。 学生们分别陈述了各自的意见。
日本語においても、発音(はつおん)、文法(ぶんぽう)、語彙(ごい)など、地域(ちいき)による言葉(ことば)の違(ちが)いがある。日语也一样,在发音、语法、词汇等方面存在着地域差别。
まず、発音(はつおん)やアクセントの違(ちが)いがある。例(たと)えば、「はし」という言葉(ことば)い「箸」の「はし」、「橋」の「はし」。ほかにも異(こと)なった意味(いみ)があるが、この二つ(ふたつ)の意味(いみ)で考(かんが)えてみよう。 首先是发音的声调有别。例如“はし”这个词,有“箸(筷子)“的”はし”和“橋(桥)“的”はし”。另外还有其他的含义,不过就来看看者两个意思的发音吧。
共通語(きょうつうご)(東京方言(ほうげん))では、「箸」は「は」を高(たか)く、「し」を低(ひく)く言う(①)。「橋」は「は」を低(ひく)く、「し」を高(たか)く言う(②)。①はし(高低)②はし(低高) 在通用语(东京方言)中,“箸”的“は”读高音,“し”读低音(①)。”橋”的“は”读低音,“し”读高音(②)。①はし(高低)②はし(低高)
一方(いっぽう)、東京(とうきょう)など関西地方(かんさいちほう)では、「箸」は「はし(②)」、「橋」のほうは「はし(①)」とは発音(はつおん)する。「はし(①)」というい言葉(ことば)の意味(いみ)は、方言(ほうげん)によて変(か)わることになる。 与此相反,在京都等关系地区,“箸”读作(“はし②)”、”橋”读作(はし①)”。”はし”这个词的意思因为方言不同而发生变化。
方言(ほうげん)違いによってこんな誤解(ごかい)が起(お)きることもある。例(たと)えば、東北(とうほく)地方(ちほう)に「なげる」という方言(ほうげん)がある。これは「捨(す)てる」という意味(いみ)だが、方言(ほうげん)を知ら(し)ない人が「これを投(な)げて」と言(い)われて、 「投(な)げる」だと解釈(かいしゃく)して、ごみを投(な)げ返(かえ)して怒(おこ)られたという話(はなし)がある。 由于方言差异还引起过误解。比如有这么一个故事,在日本东北地区方言“なげる”的意思是“扔掉”,然后一个不懂当地方言的人听对方说“これおなげて(把这个扔掉)“,误认为是”投げる”(投、掷),就将垃圾扔回给对方,令对方很生气。
また、関西地方(かんさいちほう)には「ほかす」という方言(ほうげん)がある。やはり「捨(す)てる」という意味(いみ)だが、これを「保管(ほかん)して」と聞(き)き間(ま)違(ちが)えて、要(い)らないものお大切(たいせつ)に保管(ほかん)してしまったという話(はなし)もある。 另外还有一个故事,关西地方方言“ほかす”的意思也是“扔掉”,却被误听成“保管して(请保管好)“,于是将不要的东西小心地保管起来了。
- 聞(き)き間(ま)違(ちが)えて
复合动词:
只用一个动词不足以充分表达意思时,可以使用各种各样的复合动词来表达更复杂、丰富的意思。
例:
投げ返す(なげかえす)扔回去
言い返す(いいかえす) 顶嘴
聞き返す(ききかえす) 反问
思い返す(おもいかえす)回想、反省
聞き間違える(ききまちがえる)听错
書き間違える(かきまちがえる)写错
言い間違える (いいまちがえる)说错
現在(げんざい)では、ラジオやテレビでは東京(とうきょう)の方言(ほうげん)を基本(きほん)にした共通語(きょうつうご)が使(つか)われ、地方(ちほう)の日常生活(にちじょうせいかつ)に共通語(きょうつうご)が浸透(しんとう)している。 现在,广播、电视等都使用以东京方言为基础的通用语,通用语已经渗透到各地的日常生活当中。
1条评论